E-N-U-U-Aの韻を踏む言葉
E-N-U-U-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 | 
| 言葉 | 厳粛さ | 
|---|---|
| 読み | げんしゅくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)威厳のある深刻な特質
(2)生まじめで真剣な態度
(3)a manner that is serious and solemn
(4)a trait of dignified seriousness
| 言葉 | 専従者 | 
|---|---|
| 読み | せんじゅうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)兼務せず、その事のみに従事している人。
単に「専従」とも呼ぶ。
(2)特に、組合活動だけに従事している人。組合専従者(full-time union officer)。 単に「専従」とも呼ぶ。
| 言葉 | 戦術家 | 
|---|---|
| 読み | せんじゅつか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)作戦を立てるのに熟練した人
(2)(特に戦争での)戦略の専門家
(3)a person who is skilled at planning tactics
(4)an expert in strategy (especially in warfare)
| 言葉 | 演出家 | 
|---|---|
| 読み | えんしゅつか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)演劇製作で俳優を指導して演技をつける人
(2)someone who supervises the actors and directs the action in the production of a show
| 言葉 | 研究家 | 
|---|---|
| 読み | けんきゅうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)博識な人(特に人文科学で)
(2)長期にわたる研究によって1つ以上の分野の専門知識を得た人
(3)a learned person (especially in the humanities)
(4)a learned person (especially in the humanities); someone who by long study has gained mastery in one or more disciplines
| 言葉 | 研究者 | 
|---|---|
| 読み | けんきゅうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)博識な人(特に人文科学で)
(2)研究に専心している科学者
(3)長期にわたる研究によって1つ以上の分野の専門知識を得た人
(4)a learned person (especially in the humanities)
(5)a learned person (especially in the humanities); someone who by long study has gained mastery in one or more disciplines
| 言葉 | 硯友社 | 
|---|---|
| 読み | けんゆうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明治中期の、近代日本最初の文学結社。
1885. 2.(明治18)大学予備門の学生であった尾崎紅葉が中心となり、山田美妙(ビミョウ)・石橋思案(シアン)・丸岡九華(キュウカ)らと結成。当時流行していた政治小説に対して芸術主義を標榜(ヒョウボウ)。同年5月回覧雑誌「我楽多(ガラクタ)文庫」(のち「文庫」と改題)を発行、1888(明治21)市販。
のち川上眉山(ビザン)・巌谷小波(イワヤ・サザナミ)・江見水蔭(スイイン)・広津柳浪(リュウロウ)らが参加。紅葉門下の泉鏡花(キョウカ)・小栗風葉(フウヨウ)・柳川春葉(ヤナガワ・シュンヨウ)・徳田秋声(シュウセイ)・大橋乙羽(オトワ)らが台頭。
伝統的な江戸文芸に近代的な写実性を加え、明治20~30年代には文壇の中心勢力となり、いわゆる硯友社時代を現出する。
しかし自然主義文学が興隆して次第に衰微、1903.10.(明治36)紅葉の死とともに解体した。
| 言葉 | 編集者 | 
|---|---|
| 読み | へんしゅうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)テキスト(特に新聞か雑誌の)の最終的な中身を決定する人
(2)出版の編集面に対して責任がある人
(3)a person responsible for the editorial aspects of publication
(4)a person responsible for the editorial aspects of publication; the person who determines the final content of a text (especially of a newspaper or magazine)
| 言葉 | 艶福家 | 
|---|---|
| 読み | えんぷくか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 遠州茶 | 
|---|---|
| 読み | えんしゅうちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | エンクルマ | 
|---|---|
| 読み | えんくるま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ガーナの政治家(1909~1972)。
英領植民地ゴールドコースト(黄金海岸)生れ。
初め教師をし、のち米・英に留学。
民族独立運動を指導。1949(昭和24)会議人民党(CPP)を組織。
1951(昭和26)最初の総選挙に獄中から立候補して当選。
1952(昭和27)ゴールドコーストの首相に就任。
1957(昭和32)ガーナ独立とともに初代首相、1960(昭和35)初代大統領、1962(昭和37)終身大統領。
アフリカ統一・反植民地主義運動の指導者となり、周辺諸国の民族解放闘争を支援。
1966(昭和41)北京外遊中に軍部クーデタで失脚し、ギニアに亡命。
ブカレストで客死。
著書は『わが祖国への自伝』・『アフリカは統一されなければならない』・『新植民主義』など。
| 1件目から12件目を表示 | 
