硯友社
| 読み | けんゆうしゃ | 
|---|---|
| ローマ字 | kenyuusya | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1) 明治中期の、近代日本最初の文学結社。 1885. 2.(明治18)大学予備門の学生であった尾崎紅葉が中心となり、山田美妙(ビミョウ)・石橋思案(シアン)・丸岡九華(キュウカ)らと結成。当時流行していた政治小説に対して芸術主義を標榜(ヒョウボウ)。同年5月回覧雑誌「我楽多(ガラクタ)文庫」(のち「文庫」と改題)を発行、1888(明治21)市販。 のち川上眉山(ビザン)・巌谷小波(イワヤ・サザナミ)・江見水蔭(スイイン)・広津柳浪(リュウロウ)らが参加。紅葉門下の泉鏡花(キョウカ)・小栗風葉(フウヨウ)・柳川春葉(ヤナガワ・シュンヨウ)・徳田秋声(シュウセイ)・大橋乙羽(オトワ)らが台頭。 伝統的な江戸文芸に近代的な写実性を加え、明治20~30年代には文壇の中心勢力となり、いわゆる硯友社時代を現出する。 しかし自然主義文学が興隆して次第に衰微、1903.10.(明治36)紅葉の死とともに解体した。
総画数
韻
E-N-U-U-A
同じ韻
「硯友社」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"硯友社"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 7 | 
|---|---|---|
| 硯友社の言葉というコトバは非常に簡単な常用漢字を使っています。最も難しい漢字でも「友」、「社」で、小学校1年生で習う漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 6 | 
| 簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 4 | 
| 硯友社の読み方毎に難易度を判定しています。 硯友社は"けんゆうしゃ"と読みます。 読み方がそれほど普通ではないため、誰にでも簡単とは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"硯友社"の同音異義語
                        "硯友社"という言葉の印象を教えてください
                    
                    "硯友社"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"硯友社"の使い方いろいろ
                                        硯友社の駄洒落を自動的に生成します。自動作成する駄洒落はいろいろな言葉の読み方を組み合わせながら作ります。ランダムで作成ので、たまに不自然なものに出来てしまうこともありますが、ぜひお試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。他の人が作ったダジャレで面白いものがあればぜび投票してください。
                                    
                                
                                        硯友社と他の単語を組み合わせてミスマッチなことばを作ります。硯友社では普通使わない組み合わせの形容詞で熟語を作ります。日ごろの書き間違えや言い間違え、誤変換や誤字で思わず笑ってしまうことってありませんか?そうした不可抗力から生まれる面白い組み合わせを、自動的にマッチングすることで探します。人が考えると普通は思いつかないような思わず笑ってしまう熟語ができるかもしれません。自動で作るためしっくりきてしまうかもしれませんが。。。ぜひお試しください!みなさんが見たとき、その作られた熟語が面白かったら評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば評価してください。                                    
                                 
        


