"独"がつく言葉
"独"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 孤独 | 
|---|---|
| 読み | こどく | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一人であることからの落胆により特徴づけられる
(2)孤独を特徴とする、または孤独を好む
(3)社会から除かれる
(4)仲間や仲間付き合いが欠如しているさま
(5)他と離れて設置される、他との距離が保たれる存在または感覚
| 言葉 | 孤独 | 
|---|---|
| 読み | こどく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)社会的に孤立している状態
(2)孤独な隔離において孤独な状態
(3)嫌われて孤独だと感じること
(4)the state of being alone in solitary isolation
(5)a state of social isolation
| 言葉 | 独り | 
|---|---|
| 読み | ひとり | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 独修 | 
|---|---|
| 読み | どくしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 独創 | 
|---|---|
| 読み | どくそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)独自に考え行動できる能力
(2)人間が作成する行為
(3)the human act of creating
(4)the ability to think and act independently
| 言葉 | 独創 | 
|---|---|
| 読み | どくそう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)存在する状態まで導く
(2)bring into existence; "The company was created 25 years ago"; "He created a new movement in painting"
| 言葉 | 独占 | 
|---|---|
| 読み | どくせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)多くの買い手がいるのに1人の売り手しかいない市場
(2)何かの排他的な管理もしくは所有
(3)他者を排除することによって(市場や商品を)独占すること
(4)domination (of a market or commodity) to the exclusion of others
(5)a market in which there are many buyers but only one seller
| 言葉 | 独占 | 
|---|---|
| 読み | どくせん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)独占を有するまたは利用する
(2)完全にそして独占的に制御する、または持つ
(3)have and control fully and exclusively; "He monopolizes the laser printer"
(4)have or exploit a monopoly of; "OPEC wants to monopolize oil"
| 言葉 | 独口 | 
|---|---|
| 読み | ひとりぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 独古 | 
|---|---|
| 読み | とっこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)織り模様の名。縦縞に独鈷(1)の形を連ねた模様を織り出した厚地の織物。また、その模様。
帯などに用いる。
「どっこ」とも呼ぶ。
(2)(寺で)かつお節の隠語。 「どっこ」とも呼ぶ。
(3)独鈷杵(ショ)の略。
| 言葉 | 独島 | 
|---|---|
| 読み | とくど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 独得 | 
|---|---|
| 読み | どくとく | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)所定のカテゴリー、状態または場所のみにあてはまるさま
(2)分類学上の種に関連する、分類学上の種を分類する、または分類学上の種を構成する
(3)何か特別な、特殊なまたは固有の物によって特徴づけられるまたはそれらに関連させる
(4)relating to or distinguishing or constituting a taxonomic species
(5)applying to or characterized by or distinguishing something particular or special or unique
| 言葉 | 独房 | 
|---|---|
| 読み | どくぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)囚人(裁判または判決を待つ人々、難民、または不法入国者)が一時的に一緒に収容される大監房
(2)受刑者が入れられる部屋
(3)a room where a prisoner is kept
(4)a large cell where prisoners (people awaiting trial or sentence or refugees or illegal immigrants) are confined together temporarily
| 言葉 | 独断 | 
|---|---|
| 読み | どくだん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)心の狭い独断的な状態の
(2)in a narrow-minded dogmatic manner; "he is a dogmatically opinionated critic of Modern Art"
| 言葉 | 独楽 | 
|---|---|
| 読み | こま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それが回転されることができる鋼の点に先細りになっている円錐子供のおもちゃ
(2)a conical child's plaything tapering to a steel point on which it can be made to spin; "he got a bright red top and string for his birthday"
| 言葉 | 独活 | 
|---|---|
| 読み | うど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ウコギ科タラノキ属の植物。学名:Aralia cordata Thunb.
| 言葉 | 独特 | 
|---|---|
| 読み | どくとく | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新しくて変わった何か、あるいは新しくて変わった何か生産的な
(2)分類学上の種に関連する、分類学上の種を分類する、または分類学上の種を構成する
(3)典型的であるか特徴的な
(4)人、物またはカテゴリーに特有または限られた
(5)無比の
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 独白 | 
|---|---|
| 読み | どくはく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)言葉に表されない深い思いの幻想を伝えようとした(通常長い)劇のせりふ
(2)自分に語りかける言葉
(3)speech you make to yourself
(4)a (usually long) dramatic speech intended to give the illusion of unspoken reflections
| 言葉 | 独立 | 
|---|---|
| 読み | どくりつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)相手あるいは他人の管理や影響から自由になること
(2)様々な雇い主に作品を売るが、その中の誰とも長期間契約を行わない作家あるいは芸術家
(3)個人の自立
(4)アメリカ独立戦争の成功した結末
(5)a writer or artist who sells services to different employers without a long-term contract with any of them
| 言葉 | 独者 | 
|---|---|
| 読み | ひとりもの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 独股 | 
|---|---|
| 読み | とっこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)独鈷杵(ショ)の略。
(2)(寺で)かつお節の隠語。 「どっこ」とも呼ぶ。
(3)織り模様の名。縦縞に独鈷(1)の形を連ねた模様を織り出した厚地の織物。また、その模様。 帯などに用いる。 「どっこ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 独自 | 
|---|---|
| 読み | どくじ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)典型的であるか特徴的な
(2)人、物またはカテゴリーに特有または限られた
(3)最初に作られたあるいは考えられたように
(4)所定の個人に特定の
(5)新しくて変わった何か、あるいは新しくて変わった何か生産的な
| 言葉 | 独行 | 
|---|---|
| 読み | どっこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 独覚 | 
|---|---|
| 読み | どっかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)燭台など灯火の周りに据(ス)え、光が目に直接あたらないためなどに使用する土製の笠の一種。
| 言葉 | 独言 | 
|---|---|
| 読み | ひとりごと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 独話 | 
|---|---|
| 読み | どくわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 独語 | 
|---|---|
| 読み | どくご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 独身 | 
|---|---|
| 読み | どくしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)結婚したことのいない男性
(2)未婚婦人(通常年配の未婚の女性)である状態
(3)未婚の男性であること
(4)宗教的に純潔を誓った独身者
(5)the state of being a spinster (usually an elderly unmarried woman)
| 言葉 | 独鈷 | 
|---|---|
| 読み | とっこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)独鈷杵(ショ)の略。
(2)織り模様の名。縦縞に独鈷(1)の形を連ねた模様を織り出した厚地の織物。また、その模様。 帯などに用いる。 「どっこ」とも呼ぶ。
(3)(寺で)かつお節の隠語。 「どっこ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 単独で | 
|---|---|
| 読み | たんどくで | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
