"含"がつく言葉
"含"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 内含 | 
|---|---|
| 読み | ないがん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)推論される(推論される、伴われる、あるいは意味される)何か
(2)something that is inferred (deduced or entailed or implied); "his resignation had political implications"
| 言葉 | 内含 | 
|---|---|
| 読み | ないがん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)意味を伝えるか、表す
(2)必要な特徴として有する
(3)示すまたは内包する
(4)have as a necessary feature; "This decision involves many changes"
| 言葉 | 包含 | 
|---|---|
| 読み | ほうがん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)含む行為
(2)何かを構成する関係
(3)the relation of comprising something; "he admired the inclusion of so many ideas in such a short work"
(4)the act of including
| 言葉 | 包含 | 
|---|---|
| 読み | ほうがん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 含み | 
|---|---|
| 読み | ふくみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 含む | 
|---|---|
| 読み | ふくむ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 含味 | 
|---|---|
| 読み | がんみ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 含嗽 | 
|---|---|
| 読み | がんそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)うがいのこと。
| 言葉 | 含嗽 | 
|---|---|
| 読み | がんそう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)うがい薬で口とのどをすすぐ
(2)rinse one's mouth and throat with mouthwash
(3)rinse one's mouth and throat with mouthwash; "gargle with this liquid"
| 言葉 | 含意 | 
|---|---|
| 読み | がんい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)隠れた暗黙の意味または性質
(2)推論される(推論される、伴われる、あるいは意味される)何か
(3)コミュニケーションの意図された意味
(4)命題pと命題qについて、『pであるならばqである』場合の論理的な関係
(5)はっきりと口には出さないが、推論できる意味
| 言葉 | 含意 | 
|---|---|
| 読み | がんい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)示すまたは内包する
(2)論理的に必要な結果として提案する
(3)論理で
(4)表現するか、間接的に述べる
(5)suggest as a logically necessary consequence; in logic
| 言葉 | 含有 | 
|---|---|
| 読み | がんゆう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 含油 | 
|---|---|
| 読み | がんゆ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 含蓄 | 
|---|---|
| 読み | がんちく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)推論される(推論される、伴われる、あるいは意味される)何か
(2)はっきりと口には出さないが、推論できる意味
(3)暗示された、あるいはほのめかされた考え
(4)something that is inferred (deduced or entailed or implied); "his resignation had political implications"
| 言葉 | 含蓄 | 
|---|---|
| 読み | がんちく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)表現するか、間接的に述べる
(2)必要な特徴として有する
(3)have as a necessary feature; "This decision involves many changes"
(4)express or state indirectly
| 言葉 | 含針 | 
|---|---|
| 読み | ふくみばり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)口に針を含み、敵の顔などに吹き付ける武術。
主に太刀(タチ)の補助として使用する。般)(1)
| 言葉 | 阿含 | 
|---|---|
| 読み | あごん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)釈迦の説いた教法。また、その集成聖典。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 包含的 | 
|---|---|
| 読み | ほうがんてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に、述べられた限界を含む
(2)多くをまたはすべてを含む
(3)including much or everything; and especially including stated limits; "an inclusive art form"; "an inclusive fee"; "his concept of history is modern and inclusive"; "from Monday to Friday inclusive"
| 言葉 | 含ます | 
|---|---|
| 読み | ふくみます | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)注ぐか、完全に満たす
(2)乳を与える
(3)give suck to; "The wetnurse suckled the infant"; "You cannot nurse your baby in public in some places"
(4)infuse or fill completely; "Impregnate the cloth with alcohol"
| 言葉 | 含み針 | 
|---|---|
| 読み | ふくみばり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)口に針を含み、敵の顔などに吹き付ける武術。
主に太刀(タチ)の補助として使用する。般)(1)
| 言葉 | 含める | 
|---|---|
| 読み | ふくめる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 含有量 | 
|---|---|
| 読み | がんゆうりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)混合物、合金などに含まれている物質の割合
(2)the proportion of a substance that is contained in a mixture or alloy etc.
| 言葉 | 含気性 | 
|---|---|
| 読み | ふくみきしょう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)空気(または類似したガス)の、それらに関する、あるいはそれらを用いたさま
(2)of or relating to or using air (or a similar gas); "pneumatic drill"; "pneumatic tire"
| 言葉 | 含気性 | 
|---|---|
| 読み | ふくみきしょう | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)空気が入った状態の
(2)in a pneumatic manner; "at the present time the transmission is very often done hydraulically or pneumatically"
| 言葉 | 含羞草 | 
|---|---|
| 読み | おじぎそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)固定されていて、夜または触られたたとき、あるいは寒いとき、に垂れ下がる影響を受けやすい柔らかい灰色がかった緑色の若葉を有する反曲したとげのある重い腕
(2)光を感じ触覚のある複葉をもつ熱帯のアメリカの準つる植物でとげのある常緑低木
(3)熱帯アメリカおよびオーストラリア産の匍匐性あるいは半直立性の亜低木
(4)semi-climbing prickly evergreen shrub of tropical America having compound leaves sensitive to light and touch
(5)prostrate or semi-erect subshrub of tropical America, and Australia
| 言葉 | 弱含み | 
|---|---|
| 読み | よわふくみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)相場が安く、将来も下値がありそうなことをいう。
| 言葉 | 強含み | 
|---|---|
| 読み | つよぶくみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)株価が上昇トレンドを継続している時に、連日強含みで推移しているなどと使う。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 斯陀含 | 
|---|---|
| 読み | しだごん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)声聞の四果の一つ。一来(イチライ)とも訳す。
| 言葉 | 阿含経 | 
|---|---|
| 読み | あごんぎょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)原始仏教の経典。
南方仏教所伝のパーリ語の経典は長部(チョウブ)・中部(チュウブ)・相応部(ソウオウブ)・増支部(ソウシブ)・小部(ショウブ)の五部から成る。
北方仏教所伝の漢訳阿含経は『長(ジョウ)阿含経』・『中(チュウ)阿含経』・『雑(ゾウ)阿含経』・『増一(ゾウイチ)阿含経』の四部から成り、「四阿含経(シアゴンギョウ)」と総称される。
| 言葉 | 阿那含 | 
|---|---|
| 読み | あなごん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)声聞の四果の一つ。不来(フライ)とも訳す。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
