含意
| 読み | がんい | 
|---|---|
| ローマ字 | gani | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 命題pと命題qについて、『pであるならばqである』場合の論理的な関係pが真ならばqは偽でありえない(a logical relation between propositions p and q of the form `if p then q'; if p is true then q cannot be false)(a logical relation between propositions p and q of the form `if p then q')(if p is true then q cannot be false)
(2) 推論される(推論される、伴われる、あるいは意味される)何か(something that is inferred (deduced or entailed or implied); "his resignation had political implications")(something that is inferred (deduced or entailed or implied))
⇒彼の辞職には政治的な含みがあった(something that is inferred (deduced or entailed or implied))
(3) コミュニケーションの意図された意味(the intended meaning of a communication)
(4) はっきりと口には出さないが、推論できる意味(a meaning that is not expressly stated but can be inferred; "the significance of his remark became clear only later"; "the expectation was spread both by word and by implication")(a meaning that is not expressly stated but can be inferred)
⇒予想は、知らせによって、および暗黙のうちに広げられた(a meaning that is not expressly stated but can be inferred)
(5) 隠れた暗黙の意味または性質((usually plural) an ulterior implicit meaning or quality; "overtones of despair")(an ulterior implicit meaning or quality)
⇒絶望の言外の意味(an ulterior implicit meaning or quality)
「含意」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"含意"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 5 | 
|---|---|---|
| 含意という言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「含」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 4 | 
| それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 3 | 
| 含意の読み方毎に難易度を判定しています。 含意は"がんい"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではなく、簡単とは言えません。パソコンやスマホでは変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"含意"の同音異義語
"含意"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        


