十三仏
| 読み | じゅうさんぶつ | 
|---|---|
| ローマ字 | juusanbutsu | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1) 初七日から三十三回忌までの13回の追善供養(ツイゼンクヨウ)仏事に配当した仏・菩薩の総称。 < 1>初七日(シュナノカ,ショナヌカ)の不動(フドウ)秦広(シンコウ)王。 < 2>二七日(ニシチニチ,フタナヌカ)の釈迦(シャカ)初江(ショコウ)王。 < 3>三七日(サンシチニチ,ミナヌカ)の文殊(モンジュ)宋帝(ソウタイ)王。 < 4>四七日の普賢(フゲン)伍官(ゴカン)王(五官王)。 < 5>五七日の地蔵(ジゾウ)閻羅(エンラ,エンマ)王。 < 6>六七日の弥勒(ミロク)変成(ヘンジョウ)王。 < 7>七七日(シチシチニチ,ナナナヌカ)の薬師(ヤクシ)太山(タイザン)王(太山府君,泰山王)。 < 8>百箇日の観音(カンノン)平等(ビョウドウ)王。 < 9>一周忌の勢至(セイシ)都市(トシ)王。 <10>三周忌の阿弥陀(アミダ)五道転輪(ゴドウテンリン)王。 <11>七周忌の阿シュク(アシュク)蓮上王。 <12>十三回忌の大日(ダイニチ)抜苦王。 <13>三十三回忌の虚空蔵(コクゾウ)慈恩王。
総画数
韻
U-U-A-N-U-U
同じ韻
「十三仏」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"十三仏"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 6 | 
|---|---|---|
| 十三仏という言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「仏」で、小学校4年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 6 | 
| 画数が少なく簡単に書ける言葉です。シンプルで柔らかい印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 4 | 
| 十三仏の読み方毎に難易度を判定しています。 十三仏は"じゅうさんぶつ"と読みます。 普通の読み方でないため、わからない人もいるでしょう。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"十三仏"の同音異義語
                        "十三仏"という言葉の印象を教えてください
                    
                    "十三仏"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"十三仏"の使い方いろいろ
                                        十三仏の駄洒落を自動的に作ります。自動作成するダジャレは単語の読み方からを組み合わせながら作ることができます。自動で作成するので、たまにおかしな内容が出来あがってしまうこともありますが、ぜひお試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
                                    
                                
                                        ちょっとミスマッチな熟語を自動的に作ります。十三仏とは普段一緒に使わない単語との組み合わせで熟語を作ります。日ごろの書き間違えや言い間違え、誤変換や誤字で思わず笑ってしまうことってありませんか?そういった組み合わせの妙から作り出される熟語を、自動的に生成し探します。人が考えると普通は思いつかないような思わず笑ってしまう熟語ができるかもしれません。自動生成のためなんの変哲もない熟語になるかもしれませんが。ぜひお試しください!作った文章を見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば投票してください。                                    
                                 
        
