跳び出す
| 読み | とびだす | 
|---|---|
| ローマ字 | tobidasu | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 隠れ場所から飛び出し、(誰かを)驚かせる(jump out from a hiding place and surprise (someone); "The attackers leapt out from the bushes")(jump out from a hiding place and surprise (someone) )
⇒攻撃者は、茂みから飛び出した(jump out from a hiding place and surprise (someone) )
(2) 後ろに跳ねる衝撃から跳び離れる(spring back; spring away from an impact; "The rubber ball bounced"; "These particles do not resile but they unite after they collide")(spring back)(spring away from an impact)
⇒これらの粒子は跳ね返らないが、衝突したあと結合する(spring away from an impact)
(3) 突然、または、予想外に現れる(appear suddenly or unexpectedly; "The farm popped into view as we turned the corner"; "He suddenly popped up out of nowhere")(appear suddenly or unexpectedly)
⇒彼は、どこからともなく突然ひょいと現れた(appear suddenly or unexpectedly)
(4) 突然現れる(appear suddenly; "Spring popped up everywhere in the valley")
⇒湧水が谷のあちこちに現れた(appear suddenly)
「跳び出す」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"跳び出す"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 5 | 
|---|---|---|
| 跳び出すという言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「跳」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 5 | 
| ちょっと画数の多い言葉です。画数的には比較的普通と言えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 4 | 
| 跳び出すの読み方毎に難易度を判定しています。 跳び出すは"とびだす"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、簡単とは言えません。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"跳び出す"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
