飛び出す
| 読み | とびだす | 
|---|---|
| ローマ字 | tobidasu | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 隠れ場所から飛び出し、(誰かを)驚かせる(jump out from a hiding place and surprise (someone); "The attackers leapt out from the bushes")(jump out from a hiding place and surprise (someone) )
⇒攻撃者は、茂みから飛び出した(jump out from a hiding place and surprise (someone) )
(2) 素早く、または突然動く(move quickly or suddenly; "He flew about the place")(move quickly or suddenly)
⇒彼はそのあたりを飛行機で飛んだ(move quickly or suddenly)
(3) 外側に突き出る(bulge outward; "His eyes popped")(bulge outward)
⇒彼の目が飛び出た(bulge outward)
(4) 突然、または、予想外に現れる(appear suddenly or unexpectedly; "The farm popped into view as we turned the corner"; "He suddenly popped up out of nowhere")(appear suddenly or unexpectedly)
⇒彼は、どこからともなく突然ひょいと現れた(appear suddenly or unexpectedly)
(5) 突然現れる(appear suddenly; "Spring popped up everywhere in the valley")
⇒湧水が谷のあちこちに現れた(appear suddenly)
(6) 外へ広がる、あるいは空間に突出する(extend out or project in space; "His sharp nose jutted out"; "A single rock sticks out from the cliff")(extend out or project in space)
⇒一つの岩は、崖から突き出ている(extend out or project in space)
(7) 元気よく始める(begin with vigor; "He launched into a long diatribe"; "She plunged into a dangerous adventure")(begin with vigor)
⇒彼女は危険な冒険に突入した(begin with vigor)
「飛び出す」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"飛び出す"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 6 | 
|---|---|---|
| 飛び出すという言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。一番難しい漢字でも「飛」で、小学校3年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 4 | 
| それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 5 | 
| 飛び出すの読み方毎に難易度を判定しています。 飛び出すは"とびだす"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"飛び出す"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
