座標軸
| 読み | ざひょうじく | 
|---|---|
| ローマ字 | zahyoujiku | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 比較の基準他のものとの評価をするための参考(a basis for comparison; a reference point against which other things can be evaluated; "the schools comply with federal standards"; "they set the measure for all subsequent work")(a basis for comparison)(a reference point against which other things can be evaluated)
⇒彼らはその後の作品全てに基準を設けた(a reference point against which other things can be evaluated)
(2) 通常、深部があるとして考えられている抽象的な場所(an abstract place usually conceived as having depth; "a good actor communicates on several levels"; "a simile has at least two layers of meaning"; "the mind functions on many strata simultaneously")(an abstract place usually conceived as having depth)
⇒多くのレベルでの同時に起こる心の機能(an abstract place usually conceived as having depth)
(3) 座標系の固定された基準線の1本(one of the fixed reference lines of a coordinate system)
「座標軸」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"座標軸"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 4 | 
|---|---|---|
| 座標軸は一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「軸」で、中学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 1 | 
| 総画数が37画と非常に画数の多い難しく、書くのもちょっと面倒なほどの言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 3 | 
| 座標軸の読み方毎に難易度を判定しています。 座標軸は"ざひょうじく"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではなく、比較的難しいと言えます。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"座標軸"の同音異義語
"座標軸"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
