洗面器
| 読み | せんめんき | 
|---|---|
| ローマ字 | senmenki | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) ボウル型の容器普通食べ物や液体を入れるのに用いられる(a bowl-shaped vessel; usually used for holding food or liquids; "she mixed the dough in a large basin")(a bowl-shaped vessel)(usually used for holding food or liquids)
⇒彼女は、生地を大きいボールで混ぜた(usually used for holding food or liquids)
(2) 給水と排水管に永久に、インストールされて、接続されるバスルームの洗面台手と顔を洗うことができるところ(a bathroom sink that is permanently installed and connected to a water supply and drainpipe; where you can wash your hands and face; "he ran some water in the basin and splashed it on his face")(a bathroom sink that is permanently installed and connected to a water supply and drainpipe)(where you can wash your hands and face)
⇒彼は、桶に水を汲み、顔にかけた(where you can wash your hands and face)
(3) 手を洗うための容器(a basin for washing the hands (`wash-hand basin' is a British expression))(a basin for washing the hands)
(4) 一杯が維持できる量(the quantity that a basin will hold; "a basinful of water")(the quantity that a basin will hold)
⇒洗面器1杯の水(the quantity that a basin will hold)
「洗面器」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"洗面器"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 5 | 
|---|---|---|
| 洗面器という言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「洗」で、小学校5年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 2 | 
| 総画数が33画で、これくらい画数の多い漢字だと人よってはちょっと書くのが面倒と感じる言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 3 | 
| 洗面器の読み方毎に難易度を判定しています。 洗面器は"せんめんき"と読みます。 誰もが知っている読み方とまではいえず、ちょっと難しいと感じる人もいるかもしれません。変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"洗面器"の同音異義語
"洗面器"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
