U-U-U-Aの韻を踏む言葉
U-U-U-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から22件目を表示 | 
| 言葉 | 六浦 | 
|---|---|
| 読み | むつうら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県横浜市金沢区にある京急逗子線の駅名。
| 言葉 | 内船 | 
|---|---|
| 読み | うつぶな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山梨県南部町にあるJP東海身延線の駅名。
| 言葉 | 冬草 | 
|---|---|
| 読み | ふゆくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)オート麦に似た、ざらざらしたユーラシアの多年草
(2)北アメリカにまぐさとして導入された
(3)道の端、荒れた草原、および干し草用の牧草地で見られる
(4)coarse perennial Eurasian grass resembling oat
(5)coarse perennial Eurasian grass resembling oat; found on roadside verges and rough grassland and in hay meadows; introduced in North America for forage
| 言葉 | 福浦 | 
|---|---|
| 読み | ふくうら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県横浜市金沢区にある横浜新都市交通金沢シーサイド線の駅名。
| 言葉 | 蔓草 | 
|---|---|
| 読み | つるくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)表面に沿って登ったり巻きついたり這ったりして支えを得る、茎の弱い植物
(2)a plant with a weak stem that derives support from climbing, twining, or creeping along a surface
| 言葉 | 露草 | 
|---|---|
| 読み | つゆくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ツユクサ科ツユクサ属の植物。学名:Commelina communis L.
| 言葉 | 鶴沼 | 
|---|---|
| 読み | つるぬま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道浦臼町にあるJP北海道札沼線の駅名。
| 言葉 | 不屈さ | 
|---|---|
| 読み | ふくつさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人が勇気を持って逆境に耐えることのできる精神的な強さ
(2)strength of mind that enables one to endure adversity with courage
| 言葉 | 受給者 | 
|---|---|
| 読み | じゅきゅうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 国栖歌 | 
|---|---|
| 読み | くずうた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良・平安時代まで、大和国吉野の国栖の人が朝廷の儀式の際に承明門外で奏した風俗歌(フゾクウタ)。
| 言葉 | 富裕さ | 
|---|---|
| 読み | ふゆうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)物的所有物や資源が豊富なこと
(2)豊富な富
(3)abundant wealth
(4)abundant wealth; "they studied forerunners of richness or poverty"; "the richness all around unsettled him for he had expected to find poverty"
(5)an abundance of material possessions and resources
| 言葉 | 普通科 | 
|---|---|
| 読み | ふつうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自衛隊における歩兵の兵種の呼称。
| 言葉 | 普通車 | 
|---|---|
| 読み | ふつうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ぶつくさ | 
|---|---|
| 読み | ぶつくさ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不満なまさの
(2)不満をもって
(3)in a discontented manner
(4)with discontent
(5)with discontent; in a discontented manner; "he was still rumbling discontentedly when Pike returned bearing a folder of foolscap sheets"
| 言葉 | ツユクサ | 
|---|---|
| 読み | つゆくさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ツユクサ属の植物の総称
(2)ツユクサ科の植物の総称
(3)any plant of the family Commelinaceae
(4)any plant of the genus Commelina
| 言葉 | ムスクラ | 
|---|---|
| 読み | むすくら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(フランス語で)筋肉。
| 言葉 | ユグルタ | 
|---|---|
| 読み | ゆぐるた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北アフリカのヌミディア(Numidia)の王(BC. 160ころ~BC. 104)。在位:BC. 118~BC. 104
ユグルタ戦争(Jugurtha War)で捕らえられ、獄死。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | スミュルナ | 
|---|---|
| 読み | すみゅるな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | チュクルジャ | 
|---|---|
| 読み | ちゅくるじゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トルコ南東端、ハッカリ県(Hakkari Ili)の南西端にあるイラク国境間際の町。
北緯37.25°、東経43.61°の地。〈人口〉
1990(平成 2)5,205人。
2000(平成12)7,471 人。
| 言葉 | ドゥルーズ派 | 
|---|---|
| 読み | どぅるーずは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)比較的安全なシリアとレバノンの山地に住み、アル・ハキムが神の化身であったと信じている、奥儀の一神教の宗派の信奉者
(2)an adherent of an esoteric monotheistic religious sect living in the relative security of the mountains of Syria and Lebanon who believes that Al-hakim was an incarnation of God
(3)an adherent of an esoteric monotheistic religious sect living in the relative security of the mountains of Syria and Lebanon who believes that Al-hakim was an incarnation of God; "a Druze is permitted to conform outwardly to the faith of the unbelievers among whom he lives"
| 言葉 | ルームクーラー | 
|---|---|
| 読み | るーむくーらー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から22件目を表示 | 
