U-U-I-U-Iの韻を踏む言葉
U-U-I-U-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から13件目を表示 | 
| 言葉 | 漆塗 | 
|---|---|
| 読み | うるしぬり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)光沢がある長持ちする黒いラッカーを用いて日本式に装飾され、ニスを塗られたラッカーウェア
(2)lacquerware decorated and varnished in the Japanese manner with a glossy durable black lacquer
| 言葉 | 潜口 | 
|---|---|
| 読み | くぐりぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茶室の躙り口(ニジリグチ)の別称。
| 言葉 | 移付 | 
|---|---|
| 読み | うつしつき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある場所から他の場所へ動かす
(2)move from one place to another
(3)move from one place to another; "transfer the data"; "transmit the news"; "transfer the patient to another hospital"
| 言葉 | 薬指 | 
|---|---|
| 読み | くすりゆび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 吹雪月 | 
|---|---|
| 読み | ふぶきづき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陰暦五月の別称。
| 言葉 | 忠実に | 
|---|---|
| 読み | ちゅうじつに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)忠実な方法で
(2)in a faithful manner
(3)in a faithful manner; "it always came on, faithfully, like the radio"
| 言葉 | 救い主 | 
|---|---|
| 読み | すくいぬし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを危険や暴力から救う人
(2)害悪や危険から救い出してくれる人
(3)彼の人生と説教は、キリスト教の基礎を形成する(紀元前4年−紀元後29年頃)
(4)指導者、予言者で、ベツレヘムで生まれ、ナザレで活動した
(5)a person who rescues you from harm or danger
| 言葉 | 漆塗り | 
|---|---|
| 読み | うるしぬり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)光沢がある長持ちする黒いラッカーを用いて日本式に装飾され、ニスを塗られたラッカーウェア
(2)lacquerware decorated and varnished in the Japanese manner with a glossy durable black lacquer
| 言葉 | 漆塗り | 
|---|---|
| 読み | うるしぬり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 潜り口 | 
|---|---|
| 読み | くぐりぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)茶室の躙り口(ニジリグチ)の別称。
| 言葉 | 福井口 | 
|---|---|
| 読み | ふくいぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福井県福井市にあるえちぜん鉄道勝山永平寺線の駅名。えちぜん鉄道三国芦原線乗り入れ。
| 言葉 | 結城氏 | 
|---|---|
| 読み | ゆうきうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中世、下総国(現:千葉県北部と茨城県南西部)の豪族。藤原秀郷(ヒデサト)五世の孫頼行を始祖とする。
結城晴朝(ハルトモ)(1534~1614)に嗣子がなく、豊臣秀吉の養子で徳川家康の次男於義伊(オギイ)(秀康)(1574~1607)を養子に迎える。
1600(慶長 5)秀康の転封に従い越前国北ノ庄(現:福井県福井市)に移る。
| 1件目から13件目を表示 | 
