U-U-A-O-Uの韻を踏む言葉
U-U-A-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から23件目を表示 | 
| 言葉 | 車糖 | 
|---|---|
| 読み | くるまとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甘味料・保存剤として使う白い結晶状の炭水化物
(2)a white crystalline carbohydrate used as a sweetener and preservative
| 言葉 | 鶉木 | 
|---|---|
| 読み | うずらもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鶉杢 | 
|---|---|
| 読み | うずらもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鶉目 | 
|---|---|
| 読み | うずらもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 九科目 | 
|---|---|
| 読み | きゅうかもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中学校教育で、国語・英語・数学・理科・社会の主要五教科と技術家庭・音楽・美術・保健体育の実技四教科の総称。
「九教科」とも呼ぶ。
| 言葉 | 副作用 | 
|---|---|
| 読み | ふくさよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)どんな不利で求められていない副次的効果でも
(2)好まない他のやり方に対抗して何かをすること
(3)薬や療法の副次的な、通常は有害な効果
(4)a secondary and usually adverse effect of a drug or therapy
(5)a secondary and usually adverse effect of a drug or therapy; "severe headaches are one of the side effects of the drug"
| 言葉 | 注射用 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうしゃよう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 球果目 | 
|---|---|
| 読み | きゅうかもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マツ目(松目)の旧称。
| 言葉 | 誘蛾灯 | 
|---|---|
| 読み | ゆうがとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)昆虫の走光性を利用して害虫を駆除(クジョ)する灯火装置。
田畑・庭園などに設置し、夜に点灯してガ(蛾)などを誘(オビ)き寄せ、集まって来た虫を下に置いてある水・石油・薬剤などに入らせて捕殺するもの。
| 言葉 | 遊冶郎 | 
|---|---|
| 読み | ゆうやろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ふしだらな人
(2)通常、道徳的に抑制されない男性
(3)a dissolute person
(4)a dissolute person; usually a man who is morally unrestrained
| 言葉 | 集蛾灯 | 
|---|---|
| 読み | しゅうがとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)昆虫の好む青色や黄色の蛍光灯を使用して害虫を駆除する装置。
夜間に点灯して昆虫類を集め、殺虫剤の水溶液が入っている容器に誘い入れるもの。
| 言葉 | 駐車場 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうしゃじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)車を停めておく区画
(2)車を駐車できるスペース
(3)a lot where cars are parked
(4)space in which vehicles can be parked
(5)space in which vehicles can be parked; "there is plenty of parking behind the store"
| 言葉 | グプタ朝 | 
|---|---|
| 読み | ぐぷたちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代インドの統一王朝(AD. 320~ 550ころ)。
6世紀にエフルタの侵入により滅亡した。
ヒンズー教が農村を中心に確立し、アジャンタ石窟寺院・サルナート(鹿野苑<ロクヤオン>)が建立されている。一方、仏教は急速に衰退し始めた。
| 言葉 | グルカ族 | 
|---|---|
| 読み | ぐるかぞく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)主にネパール中・西部の丘陵地帯に住む部族。
インド=ヨーロッパ語系。ヒンズー教徒が大半。
麦類・トウモロコシなどの農耕や牧畜に従事。
「ゴルカ族(Gorkhas)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ぶつかろう | 
|---|---|
| 読み | ぶつかろう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「ぶつかる」の意向形。
| 言葉 | ウスタコズ | 
|---|---|
| 読み | うすたこす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(トルコ語で)イセエビ。
| 言葉 | トゥズラ島 | 
|---|---|
| 読み | とぅずらとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アゾフ海(Sea of Azov)と黒海(Black Sea)を結ぶケルチ海峡(Kerch Strait)にある島。ウクライナ領。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | クルチャトフ | 
|---|---|
| 読み | くるちゃとふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧ソ連の原子物理学者(1903. 1.12~1960. 2. 7)。
ソ連最初の原子爆弾、世界初の実用的水素爆弾、ソ連最初の原子力発電所の開発を指揮する。
1923(大正12)クリミア大学卒業。
1927(昭和 2)科学アカデミー正会員。
1946(昭和21)ヨーロッパ最初の原子炉建設を監督。
原爆開発を監督し、1949. 8.(昭和24)核実験に成功。1953(昭和28)アメリカに6ヶ月先駈けて水爆実験に成功。ロフ)
| 言葉 | スクラロース | 
|---|---|
| 読み | すくらろーす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ゼロ・カロリーの甘味料の一種。
甘さは蔗糖(ショトウ)(sucrose)の600倍。
| 言葉 | スフバートル | 
|---|---|
| 読み | すふばーとる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)モンゴル国北部、セレンゲ県(Selenge Aimag)北部にある県都。
「スヘバートル」とも呼ぶ。〈人口〉
1999(平成11)2万2,900人(12月1日推計)。
| 言葉 | ブースター局 | 
|---|---|
| 読み | ぶーすたーきょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ウスターソース | 
|---|---|
| 読み | うすたーそーす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イギリスのイングランド南西部ウスター地方原産のソース。香辛料が利いた、やや辛口のソース。
西洋料理一般用、また食卓用として広く用いられ、日本で単にソースと言えば、このウスターソースを指す。
「ウースターソース」,「ウスター」,「ウースター」とも呼ぶ。
| 1件目から23件目を表示 | 
