U-T-Aの韻を踏む言葉
U-T-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から25件目を表示 | 
| 言葉 | 水波 | 
|---|---|
| 読み | すっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦国時代の間者(カンジャ)。
「草屈(クサカマリ)」,「伏せかまり」,「らっぱ(乱波,亂波)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 福生 | 
|---|---|
| 読み | ふっさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都福生市にあるJP東日本青梅線の駅名。
| 言葉 | 素破 | 
|---|---|
| 読み | すっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それを維持する、またはそれを販売するという意図で他の誰かのもの資産を奪う犯罪者
(2)a criminal who takes property belonging to someone else with the intention of keeping it or selling it
| 言葉 | 透波 | 
|---|---|
| 読み | すっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦国時代の間者(カンジャ)。
「草屈(クサカマリ)」,「伏せかまり」,「らっぱ(乱波,亂波)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 透破 | 
|---|---|
| 読み | すっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それを維持する、またはそれを販売するという意図で他の誰かのもの資産を奪う犯罪者
(2)a criminal who takes property belonging to someone else with the intention of keeping it or selling it
| 言葉 | クッパ | 
|---|---|
| 読み | くっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝鮮料理の一つ。
薬味や具をのせた温かいご飯の上に、牛肉を煮込んだ熱いスープをかけたもの。
| 言葉 | フッ化 | 
|---|---|
| 読み | ふっか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(虫歯を防ぐために)水道水にフッ化物を添加すること
(2)the addition of a fluoride to the water supply (to prevent dental decay)
| 言葉 | ブッダ | 
|---|---|
| 読み | ぶっだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏教の創始者
(2)神として崇拝される(紀元前563から483年頃)
(3)founder of Buddhism
(4)founder of Buddhism; worshipped as a god (c 563-483 BC)
| 言葉 | ユッカ | 
|---|---|
| 読み | ゆっか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北米の暖かい地方
(2)木質の根茎と堅い草のような根元から出ている葉とクリーム色の白い花の穂状花序北アメリカ西部の植物
(3)根元から出ている草のような葉の塊と、小さな白っぽい花の頂生の総状花序がある中央茎を持つ米国中西部のユッカ
(4)米国南西部とメキシコ
(5)米国南部のユッカで、根元から出ている草のような一まとまりの葉を持ち、中央の茎の末端に小さい白い花の総状花序がある
| 言葉 | ルッカ | 
|---|---|
| 読み | るっか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イタリア中央部、トスカーナ州(Regione Toscana)北西部のルッカ県南部にある県都。
セルキオ川(Fiume Serchio)の西方(右岸)に位置する。
聖マルティノ大聖堂(Duomo di San Martino)や聖ミケレ教会(Chiesa di San Michele)などがある。〈人口〉
1991(平成 3)8万6,188人(推計)。
| 言葉 | 吸った | 
|---|---|
| 読み | すった | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「吸う」の過去形。他動詞
| 言葉 | 売った | 
|---|---|
| 読み | うった | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「売る」の過去形。他動詞
| 言葉 | 打った | 
|---|---|
| 読み | うった | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「打つ」の過去形。他動詞
| 言葉 | 素っ破 | 
|---|---|
| 読み | すっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それを維持する、またはそれを販売するという意図で他の誰かのもの資産を奪う犯罪者
(2)a criminal who takes property belonging to someone else with the intention of keeping it or selling it
| 言葉 | 透っ破 | 
|---|---|
| 読み | すっぱ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それを維持する、またはそれを販売するという意図で他の誰かのもの資産を奪う犯罪者
(2)a criminal who takes property belonging to someone else with the intention of keeping it or selling it
| 言葉 | 降った | 
|---|---|
| 読み | ふった | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「降る」の過去形。
| 言葉 | ウッラー | 
|---|---|
| 読み | うっらー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)歓呼(カンコ)の声・万歳。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ツッカー | 
|---|---|
| 読み | つっかー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(ドイツ語で)砂糖。
| 言葉 | フッカー | 
|---|---|
| 読み | ふっかー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)米国の北軍の将軍で、ロバートE.リーによりチャンセラーズヴィルで破られた(1814年−1879年)
(2)英国の神学者(1554年−1600年)
(3)English theologian (1554-1600)
(4)United States general in the Union Army who was defeated at Chancellorsville by Robert E. Lee (1814-1879)
| 言葉 | フッター | 
|---|---|
| 読み | ふったー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かの高さや長さがフィートであること
(2)印刷されたページのテキストの下に置かれる注釈
(3)(used only in combinations) the height or length of something in feet; "he is a six-footer"; "the golfer sank a 40-footer"; "his yacht is a 60-footer"
(4)a printed note placed below the text on a printed page
| 言葉 | ブッター | 
|---|---|
| 読み | ぶったー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(ドイツ語で)バター([英]butter)。
| 言葉 | ムッター | 
|---|---|
| 読み | むったー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)子供を生んだ女性(また人の母親を指す言葉にも使われる)
(2)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother)
(3)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother); "the mother of three children"
| 言葉 | ブッチャー | 
|---|---|
| 読み | ぶっちゃー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ワープロを打った | 
|---|---|
| 読み | うった | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「ワープロを打つ」の過去形。
| 1件目から25件目を表示 | 
