U-I-O-Iの韻を踏む言葉
U-I-O-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 付添 | 
|---|---|
| 読み | つきそい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一緒に行く、または動く
(2)go or travel along with
(3)go or travel along with; "The nurse accompanied the old lady everywhere"
| 言葉 | 住吉 | 
|---|---|
| 読み | すみよし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都江東区にある東京都営新宿線の駅名。東京メトロ半蔵門線乗り入れ。
(2)熊本県宇土市にあるJR九州三角線の駅名。
(3)大阪府大阪市住吉区にある#阪堺電気軌道阪堺線の駅名。#阪堺電気軌道上町線乗り入れ。
(4)兵庫県神戸市東灘区にあるJP西日本東海道本線の駅名。神戸新交通六甲アイランド線乗り入れ。
(5)兵庫県神戸市東灘区にある阪神本線の駅名。
| 言葉 | 国吉 | 
|---|---|
| 読み | くによし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)千葉県いすみ市にあるいすみ鉄道いすみ線の駅名。
| 言葉 | 弓取 | 
|---|---|
| 読み | ゆみとり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 打越 | 
|---|---|
| 読み | うちごし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)熊本県熊本市北区にある熊本電気鉄道菊池線の駅名。
| 言葉 | 指恋 | 
|---|---|
| 読み | ゆびこい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)好きな人と携帯でメールすること。
| 言葉 | 月読 | 
|---|---|
| 読み | つきよみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地理学、天文学 | 
(1)地球の天然衛星
(2)the natural satellite of the Earth
(3)the natural satellite of the Earth; "the average distance to the Moon is 384,400 kilometers"; "men first stepped on the moon in 1969"
| 言葉 | 杉折 | 
|---|---|
| 読み | すぎおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)杉の薄いへぎ板で作った平たい折箱(オリバコ)。
料理・菓子などを入れるのに用いる。
| 言葉 | 槻木 | 
|---|---|
| 読み | つきのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県柴田町にあるJP東日本東北本線の駅名。阿武隈急行乗り入れ。
| 言葉 | 浮織 | 
|---|---|
| 読み | うきおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)組織(クミオ)りの一種。
地組織りの緯糸(ヨコイト)の一部を浮かせ、刺繍(シシュウ)したような模様を織り出すこと。また、その織り方。
複雑なため多くは手織り。
「うきもん(うきもん(浮文,浮き文,浮紋,浮き紋)」,「うきいと(浮き糸,浮糸)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 海沿 | 
|---|---|
| 読み | うみぞい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 海鳥 | 
|---|---|
| 読み | うみどり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 炭取 | 
|---|---|
| 読み | すみとり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)炭俵(スミダワラ)から炭を小出しにして入れ、室内に置く器。
木製・竹製やヒョウタン(瓢箪)製などがある。
「炭入れ」,「炭籠(スミカゴ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 炭斗 | 
|---|---|
| 読み | すみとり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)炭俵(スミダワラ)から炭を小出しにして入れ、室内に置く器。
木製・竹製やヒョウタン(瓢箪)製などがある。
「炭入れ」,「炭籠(スミカゴ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 純利 | 
|---|---|
| 読み | すみとし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある一定の期間内で出費を超える収益の超過部分(減価償却と他の非現金出費を含む)
(2)the excess of revenues over outlays in a given period of time (including depreciation and other non-cash expenses)
| 言葉 | 過越 | 
|---|---|
| 読み | すぎこし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エジプトからイスラエル人の脱出を祝っているユダヤ人の祭り(伝統的にニサンの15日からの8日間)
(2)(Judaism) a Jewish festival (traditionally 8 days from Nissan 15) celebrating the exodus of the Israelites from Egypt
| 言葉 | 麦押 | 
|---|---|
| 読み | むぎおし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ハンドルが各先端にある円柱(通常木の)からなる用具
(2)パン生地を延ばすのに用いられる
(3)used to roll out dough
(4)utensil consisting of a cylinder (usually of wood) with a handle at each end
(5)utensil consisting of a cylinder (usually of wood) with a handle at each end; used to roll out dough
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 不二越 | 
|---|---|
| 読み | ふじこし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)富山県富山市にある富山地方鉄道不二越線の駅名。
| 言葉 | 丑の日 | 
|---|---|
| 読み | うしのひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)十二支の丑にあたる日。
夏の土用の「丑の日」をさす場合が多い。
| 言葉 | 付添い | 
|---|---|
| 読み | つきそい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人やものを守るために、それらに付き添う行為
(2)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(3)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
(4)the act of accompanying someone or something in order to protect them
| 言葉 | 刷込み | 
|---|---|
| 読み | すりこみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鳥類や哺乳類で、孵化後(生後)間もない時期に行われる特殊な学習現象。
その時期に身近に目にした動く物体を親として機械的に認識する現象で、生涯持続する。鳴き声や臭いなども同様の外部刺激となる。
「刻印付け」,「インプリンティング」とも呼ぶ。
| 言葉 | 口コミ | 
|---|---|
| 読み | くちこみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)口頭のコミュニケーションによって広げられるゴシップ
(2)gossip spread by spoken communication
(3)gossip spread by spoken communication; "the news of their affair was spread by word of mouth"
| 言葉 | 吹込み | 
|---|---|
| 読み | ふきこみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)記録(特に音声記録)をする行為
(2)the act of making a record (especially an audio record)
(3)the act of making a record (especially an audio record); "she watched the recording from a sound-proof booth"
| 言葉 | 弓取り | 
|---|---|
| 読み | ゆみとり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 後ろ身 | 
|---|---|
| 読み | うしろみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)後ろ身頃(ミゴロ)の略称。
| 言葉 | 指文字 | 
|---|---|
| 読み | ゆびもじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(耳の不自由な人が用いる)手話の一種。
5本の指の曲げ伸ばしや向きによって表音記号を示すもの。
一般の手話の補助として、人名・地名・会社名の固有名詞や略号などを表すのに使用される。
| 言葉 | 推文字 | 
|---|---|
| 読み | すいもじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)推測や推量で形成された仮説(普通はっきりとした証拠がない)
(2)a hypothesis that has been formed by speculating or conjecturing (usually with little hard evidence)
(3)a hypothesis that has been formed by speculating or conjecturing (usually with little hard evidence); "speculations about the outcome of the election"; "he dismissed it as mere conjecture"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 月夜見 | 
|---|---|
| 読み | つきよみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地理学、天文学 | 
(1)地球の天然衛星
(2)the natural satellite of the Earth
(3)the natural satellite of the Earth; "the average distance to the Moon is 384,400 kilometers"; "men first stepped on the moon in 1969"
| 言葉 | 月読み | 
|---|---|
| 読み | つきよみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地理学、天文学 | 
(1)地球の天然衛星
(2)the natural satellite of the Earth
(3)the natural satellite of the Earth; "the average distance to the Moon is 384,400 kilometers"; "men first stepped on the moon in 1969"
| 言葉 | 杉折り | 
|---|---|
| 読み | すぎおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)杉の薄いへぎ板で作った平たい折箱(オリバコ)。
料理・菓子などを入れるのに用いる。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
