U-I-I-Iの韻を踏む言葉
U-I-I-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 弓錐 | 
|---|---|
| 読み | ゆみぎり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代の点火用具。
弓の糸(弦)を細い木(錐)に一回巻き付け、板の穴または切り込みに木の先を当て、反対側を手に持った木切れで押え、一方の手で弓を左右に何回も動かして木を回転させるもの。
木の先端が摩擦熱(マサツネツ)で発火し、枯れ草などの火口(ホクチ)に着火する。
| 言葉 | 栗石 | 
|---|---|
| 読み | くりいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)かつて道路を作るのに用いられた
(2)曲がった先端がある長方形の敷石
(3)once used to make roads
(4)rectangular paving stone with curved top
(5)rectangular paving stone with curved top; once used to make roads
| 言葉 | 栗石 | 
|---|---|
| 読み | くりいし | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 水域 | 
|---|---|
| 読み | すいいき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浮石 | 
|---|---|
| 読み | うきいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)河床の石の下を水が流れているもの。
魚の住処(スミカ)や産卵床となる。
(2)基盤から遊離した状態で不安定に重なっている石。 強い風が吹いたり、または人が押したり乗ったりすると、ぐらぐらと揺(ユ)れるもの。
| 言葉 | 海尻 | 
|---|---|
| 読み | うみじり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県南牧村にあるJP東日本小海線の駅名。
| 言葉 | 牛石 | 
|---|---|
| 読み | うしいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)牛の形をした大石。
京都府京都市北白川など全国各地の天神社の境内などに祀(マツ)られている。
| 言葉 | 葺石 | 
|---|---|
| 読み | ふきいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古墳の墳丘や高塚の盛り土の表面をおおった石塊。
川原石や山石などが使用されている。
| 言葉 | 踏切 | 
|---|---|
| 読み | ふみきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)列車が通るとき柵が道路を閉鎖する
(2)線路と道路が同じ高さで交差する所
(3)barriers close road when trains pass
(4)intersection of a railway and a road on the same level
(5)intersection of a railway and a road on the same level; barriers close road when trains pass
| 言葉 | 踏石 | 
|---|---|
| 読み | ふみいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 辻斬 | 
|---|---|
| 読み | つじぎり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)昔、武士が刀の切れ味を試(タメ)したり、腕試(ウデタメ)し・物取(モノト)りなどの目的のため、夜間に辻や道端(ミチバタ)に待ち伏せし、不意に行きずりの人を斬(キ)ったこと。また、その武士。
| 言葉 | 隅石 | 
|---|---|
| 読み | すみいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)石造り・レンガ(煉瓦)造りなどの建物で、壁の出隅(デスミ)部分に積(ツ)んだ石。
レンガ2個分の高さがある石など、大きいものを用いることが多い。
本来の補強目的のほかに装飾も兼ねる。
| 言葉 | 首切 | 
|---|---|
| 読み | くびきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かの雇用(外れるためにそれらを辞める)の終了
(2)the termination of someone's employment (leaving them free to depart)
| 言葉 | 首斬 | 
|---|---|
| 読み | くびきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かの雇用(外れるためにそれらを辞める)の終了
(2)the termination of someone's employment (leaving them free to depart)
| 言葉 | 九二一 | 
|---|---|
| 読み | くにいち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)黒色火薬の一種。火縄銃(ヒナワジュウ)に用いた発射薬。
焔硝(エンショウ)九匁(クモンメ)・灰火二匁・硫黄(イオウ)一匁の割合で配合したもの。
| 言葉 | 内入り | 
|---|---|
| 読み | うちいり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特定の期間に生じる(労働による、または労働によらない)財務利益
(2)the financial gain (earned or unearned) accruing over a given period of time
| 言葉 | 口切り | 
|---|---|
| 読み | くちきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かが始まるとされる時間
(2)the time at which something is supposed to begin
(3)the time at which something is supposed to begin; "they got an early start"; "she knew from the get-go that he was the man for her"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 指切り | 
|---|---|
| 読み | ゆびきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、主に遊女が相愛の客に対し誓約の証(アカシ)として、または心中(シンチュウ)(内心)のほどを示すため、小指を切って男に贈ること。
(2)子供などが行う約束を確認する動作。 互いの小指を曲げて引っ掛け、軽く引っ張って上下に振りながら、節をつけて「指切りげんまん、ウソ(嘘)ついたら針千本飲(ノ)ーます、(指切った)」などと唱えて、約束を誓い合うもの。 「指切りげんまん(拳万)」,「げんまん(拳万)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 浮き石 | 
|---|---|
| 読み | うきいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)河床の石の下を水が流れているもの。
魚の住処(スミカ)や産卵床となる。
(2)基盤から遊離した状態で不安定に重なっている石。 強い風が吹いたり、または人が押したり乗ったりすると、ぐらぐらと揺(ユ)れるもの。
| 言葉 | 無意識 | 
|---|---|
| 読み | むいしき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 無意識 | 
|---|---|
| 読み | むいしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)精神的活動が人が気づかないうちに行われる心的部分
(2)自己または環境の正常な意識に欠けている状態
(3)a state lacking normal awareness of the self or environment
(4)that part of the mind wherein psychic activity takes place of which the person is unaware
| 言葉 | 葺き石 | 
|---|---|
| 読み | ふきいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古墳の墳丘や高塚の盛り土の表面をおおった石塊。
川原石や山石などが使用されている。
| 言葉 | 踏み石 | 
|---|---|
| 読み | ふみいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 踏切り | 
|---|---|
| 読み | ふみきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)列車が通るとき柵が道路を閉鎖する
(2)線路と道路が同じ高さで交差する所
(3)barriers close road when trains pass
(4)intersection of a railway and a road on the same level
(5)intersection of a railway and a road on the same level; barriers close road when trains pass
| 言葉 | 辻斬り | 
|---|---|
| 読み | つじぎり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)昔、武士が刀の切れ味を試(タメ)したり、腕試(ウデタメ)し・物取(モノト)りなどの目的のため、夜間に辻や道端(ミチバタ)に待ち伏せし、不意に行きずりの人を斬(キ)ったこと。また、その武士。
| 言葉 | 首切り | 
|---|---|
| 読み | くびきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かの雇用(外れるためにそれらを辞める)の終了
(2)the termination of someone's employment (leaving them free to depart)
| 言葉 | 首斬り | 
|---|---|
| 読み | くびきり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かの雇用(外れるためにそれらを辞める)の終了
(2)the termination of someone's employment (leaving them free to depart)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | VDB | 
|---|---|
| 読み | ぶいでぃびー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベトナム開発銀行の略称。
| 言葉 | うみぎり | 
|---|---|
| 読み | うみぎり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)海上自衛隊のあさぎり型護衛艦(DD158)。
3,550トン。
横須賀基地所属。
| 言葉 | 不思議に | 
|---|---|
| 読み | ふしぎに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不可解な方法で
(2)奇妙な態度で
(3)通常または期待通りの方法とは違った方法で
(4)in a cryptic manner
(5)in a cryptic manner; "we will meet again," he said cryptically
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
