U-I-I-Eの韻を踏む言葉
U-I-I-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から15件目を表示 | 
| 言葉 | 口髭 | 
|---|---|
| 読み | くちひげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上唇の上の剃っていない毛
(2)an unshaved growth of hair on the upper lip
(3)an unshaved growth of hair on the upper lip; "he looked younger after he shaved off his mustache"
| 言葉 | 墨入 | 
|---|---|
| 読み | すみいれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(製図やマンガなどで)鉛筆などで書かれた図面を墨または製図用インクでなぞって仕上げること。
| 言葉 | 氏家 | 
|---|---|
| 読み | うじいえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)栃木県さくら市にあるJP東日本東北本線の駅名。
| 言葉 | 浮稲 | 
|---|---|
| 読み | うきいね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東南アジアや南米などの水田で栽培されている、茎(クキ)の丈(タケ)の高いイネの一品種。
河川の氾濫(ハンラン)などで水田が水没すると、1日に20~30センチメートルも茎を伸ばすもの。最大丈は8~10メートル。
もともと茎の丈が高いので風に倒れやすく、収量も少ない。
| 言葉 | 継切 | 
|---|---|
| 読み | つぎぎれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 口入れ | 
|---|---|
| 読み | くちいれ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)横から口を出す
(2)break into a conversation
(3)break into a conversation; "her husband always chimes in, even when he is not involved in the conversation"
| 言葉 | 墨入れ | 
|---|---|
| 読み | すみいれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(製図やマンガなどで)鉛筆などで書かれた図面を墨または製図用インクでなぞって仕上げること。
| 言葉 | 浮き稲 | 
|---|---|
| 読み | うきいね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東南アジアや南米などの水田で栽培されている、茎(クキ)の丈(タケ)の高いイネの一品種。
河川の氾濫(ハンラン)などで水田が水没すると、1日に20~30センチメートルも茎を伸ばすもの。最大丈は8~10メートル。
もともと茎の丈が高いので風に倒れやすく、収量も少ない。
| 言葉 | 継切れ | 
|---|---|
| 読み | つぎぎれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浮きイネ | 
|---|---|
| 読み | うきいね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東南アジアや南米などの水田で栽培されている、茎(クキ)の丈(タケ)の高いイネの一品種。
河川の氾濫(ハンラン)などで水田が水没すると、1日に20~30センチメートルも茎を伸ばすもの。最大丈は8~10メートル。
もともと茎の丈が高いので風に倒れやすく、収量も少ない。
| 言葉 | 組み入れ | 
|---|---|
| 読み | くみいれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)物の置き方の空間的性質
(2)the spatial property of the way in which something is placed
(3)the spatial property of the way in which something is placed; "the arrangement of the furniture"; "the placement of the chairs"
| 言葉 | 継ぎ切れ | 
|---|---|
| 読み | つぎきれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 食い逃げ | 
|---|---|
| 読み | くいにげ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | VEデー | 
|---|---|
| 読み | ぶいいーでー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)第二次世界大戦のヨーロッパ戦勝記念日。
5月8日。
| 1件目から15件目を表示 | 
