U-I-I-Aの韻を踏む言葉
U-I-I-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 
| 言葉 | 塗板 | 
|---|---|
| 読み | ぬりいた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)チョークで書くための
(2)粘板岩の板
(3)for writing with chalk
(4)sheet of slate
(5)sheet of slate; for writing with chalk
| 言葉 | 月島 | 
|---|---|
| 読み | つきしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都中央区にある東京メトロ有楽町線の駅名。東京都営大江戸線乗り入れ。
| 言葉 | 柴島 | 
|---|---|
| 読み | くにじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府大阪市東淀川区にある阪急千里線の駅名。
| 言葉 | 栗平 | 
|---|---|
| 読み | くりひら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県川崎市麻生区にある小田急多摩線の駅名。
| 言葉 | 浮島 | 
|---|---|
| 読み | うきしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宮城県東部、松島湾の塩釜浦(シオガマウラ)にある島。景勝地。
(2)(floating waterweeds)湖や沼(ぬま)などの水面に漂っている、島状のかたまり(塊)。 水草やミズゴケ(水蘚)などの植物体や泥炭などから成る塊で、上には湿生植物などが生えていることが多い。人間が乗れるほどのものもある。 尾瀬沼のものが有名。
(3)水面に浮かんでいるように見える島。
(4)蜃気楼(シンキロウ)によって、海面や水面から浮き上がって見える島。
| 言葉 | 海際 | 
|---|---|
| 読み | うみぎわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 牛舌 | 
|---|---|
| 読み | うしした | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 突板 | 
|---|---|
| 読み | つきいた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藤島 | 
|---|---|
| 読み | ふじしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山形県鶴岡市にあるJP東日本羽越本線の駅名。
| 言葉 | 行平 | 
|---|---|
| 読み | ゆきひら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(転じて)片側のみに取っ手のある片手鍋(カタテナベ)一般。
「ゆきひらなべ(行平鍋,雪平鍋)」とも呼ぶ。
(2)取っ手・蓋(フタ)・注ぎ口のある、薄い褐色の陶製の平鍋(ヒラナベ)。 「ゆきひらなべ(行平鍋,雪平鍋)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 踏板 | 
|---|---|
| 読み | ふみいた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)階段を昇降する時に足を休ませる場所として作られた支持物
(2)support consisting of a place to rest the foot while ascending or descending a stairway
(3)support consisting of a place to rest the foot while ascending or descending a stairway; "he paused on the bottom step"
| 言葉 | 雪平 | 
|---|---|
| 読み | ゆきひら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(転じて)片側のみに取っ手のある片手鍋(カタテナベ)一般。
「ゆきひらなべ(行平鍋,雪平鍋)」とも呼ぶ。
(2)取っ手・蓋(フタ)・注ぎ口のある、薄い褐色の陶製の平鍋(ヒラナベ)。 「ゆきひらなべ(行平鍋,雪平鍋)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 内気な | 
|---|---|
| 読み | うちきな | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 浮き島 | 
|---|---|
| 読み | うきしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(floating waterweeds)湖や沼(ぬま)などの水面に漂っている、島状のかたまり(塊)。
水草やミズゴケ(水蘚)などの植物体や泥炭などから成る塊で、上には湿生植物などが生えていることが多い。人間が乗れるほどのものもある。
尾瀬沼のものが有名。
(2)水面に浮かんでいるように見える島。
(3)蜃気楼(シンキロウ)によって、海面や水面から浮き上がって見える島。
| 言葉 | 海羊歯 | 
|---|---|
| 読み | うみしだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ウミユリ綱(Crinoidea)ウミシダ亜目(Comatulida)の棘皮(キョクヒ)動物の総称。
柄部を失い、体の下部にある多数の巻枝で海底の岩などにつかまりながら、水深200メートルまでの浅海で遊泳生活を行う。
| 言葉 | 突き板 | 
|---|---|
| 読み | つきいた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 踏み板 | 
|---|---|
| 読み | ふみいた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)階段を昇降する時に足を休ませる場所として作られた支持物
(2)support consisting of a place to rest the foot while ascending or descending a stairway
(3)support consisting of a place to rest the foot while ascending or descending a stairway; "he paused on the bottom step"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ウミシダ | 
|---|---|
| 読み | うみしだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)10本の羽毛のある腕を持つ自由遊泳性の柄の無いウミユリ
(2)泥の海底で見つけられる
(3)found on muddy sea bottoms
(4)free-swimming stalkless crinoid with ten feathery arms
(5)free-swimming stalkless crinoid with ten feathery arms; found on muddy sea bottoms
| 言葉 | フリギア | 
|---|---|
| 読み | ふりぎあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マルマラ海(Sea of Marmara)に面した小アジア北西部の古代王国。
紀元前2千年末期、インド・ヨーロッパ語族のフリギア人が侵入して建国。
紀元前3世紀、ケルト系のガリア人(Gallic Celts)が侵入し、北部にガラテヤ(Galatia)王国を建設。
BC. 690にキンメル人(Cimmerian)に滅ぼされ、間もなく南方のリディア王国が征服。
「フリュギア」,「フリジア」とも呼ぶ。スの結び目)
(2)小アジア北西部の地方名。または、小アジア全域。
| 言葉 | ルイシバ | 
|---|---|
| 読み | るいしば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ロシア共和国中西部、ペルミ州(Permskaya Oblast)中東部の都市。〈人口〉
1989(平成元)7万7,500人。
2002(平成14)7万1,148人。
| 言葉 | 不思議さ | 
|---|---|
| 読み | ふしぎさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)異質で、本来その土地のものでない性質
(2)the quality of being alien or not native
(3)the quality of being alien or not native; "the strangeness of a foreigner"
| 言葉 | 無意味さ | 
|---|---|
| 読み | むいみさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)なんの意味も伝達していないと思われるメッセージ
(2)大きな価値や意義をもたないという特質
(3)意味や考えをまったく欠いていること
(4)a message that seems to convey no meaning
(5)the quality of having no value or significance
| 言葉 | 無意義さ | 
|---|---|
| 読み | むいぎさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 無慈悲さ | 
|---|---|
| 読み | むじひさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | クリティバ | 
|---|---|
| 読み | くりてぃば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | チュニジア | 
|---|---|
| 読み | ちゅにじあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 国名 | 
(1)1956年にフランスから独立した
(2)地中海岸の北西アフリカの共和国
(3)a republic in northwestern Africa on the Mediterranean coast
(4)a republic in northwestern Africa on the Mediterranean coast; achieved independence from France in 1956; "southern Tunisia is mostly desert"
| 言葉 | フリージア | 
|---|---|
| 読み | ふりーじあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通常香りの良い黄、白、ピンク色の、片側だけふさ状に咲く筒状花が高く評価される、フリージア属の数種の植物
(2)any of several plants of the genus Freesia valued for their one-sided clusters of usually fragrant yellow or white or pink tubular flowers
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ズーフィリア | 
|---|---|
| 読み | ずーふぃりあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ユージーニア | 
|---|---|
| 読み | ゆーじーにあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熱帯の高木と低木で、香りの良い葉と、しばしば貴重となる堅木を持つ
(2)tropical trees and shrubs with aromatic leaves and often valuable hard wood
| 1件目から30件目を表示 | 
