U-E-N-Aの韻を踏む言葉
U-E-N-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 | 
| 言葉 | 修験者 | 
|---|---|
| 読み | しゅげんじゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)修験道(シュゲンドウ)の修行者。
役行者(エンノギョウジャ)(役小角<エンノオヅノ>)を始祖とする。
「験者(ゲンザ,ゲンジャ)」とも、また一般には「やまぶし(山伏,山臥)」と呼ばれることが多い。
また、熊野を中心とする天台系本山派の修行者は「本山衆」、吉野を中心とする真言系当山派の修行者は「当山衆」と呼ぶ。いらたかじゅず(刺高数珠),てんぐ(テング,天狗)(1)
| 言葉 | 分限者 | 
|---|---|
| 読み | ぶげんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 受験者 | 
|---|---|
| 読み | じゅけんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(知能テストや学校の試験のようなものによって)テストされる人
(2)someone who is tested (as by an intelligence test or an academic examination)
| 言葉 | 普遍化 | 
|---|---|
| 読み | ふへんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)事例における共通の特性を抽象化することで一般概念を定型化する過程
(2)the process of formulating general concepts by abstracting common properties of instances
| 言葉 | 無念さ | 
|---|---|
| 読み | むねんさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 負電荷 | 
|---|---|
| 読み | ふでんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)低い電位を持つ
(2)電子の余剰があること
(3)having a lower electric potential
(4)having a surplus of electrons
(5)having a surplus of electrons; having a lower electric potential
| 言葉 | クエンカ | 
|---|---|
| 読み | くえんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | プレンダ | 
|---|---|
| 読み | ぷれんだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(スペイン語で)衣服。
| 言葉 | クレンザー | 
|---|---|
| 読み | くれんざー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを綺麗にするのに用いられる調合薬
(2)浄化力を増すために石鹸や洗剤に加えられる物質
(3)a preparation used in cleaning something
(4)a substance added to soaps or detergents to increase their cleansing action
| 言葉 | スペンサー | 
|---|---|
| 読み | すぺんさー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)英国の詩人で、スペンサー連でエリザベス1世を褒めたたえる寓意的なロマンスを書いた(1552年−1599年)
(2)English poet who wrote an allegorical romance celebrating Elizabeth I in the Spenserian stanza (1552-1599)
| 言葉 | グレンジャー | 
|---|---|
| 読み | ぐれんじゃー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)米国の作曲家(オーストラリア生まれ)で、ロンドンに住んで、英語のフォークソングを収集した(1882年−1961年)
(2)United States composer (born in Australia) who lived in London and collected English folk songs (1882-1961 )
(3)United States composer (born in Australia) who lived in London and collected English folk songs (1882-1961)
| 1件目から12件目を表示 | 
