U-E-Aの韻を踏む言葉
U-E-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 上顆 | 
|---|---|
| 読み | うえか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)筋肉と靭帯の付属を満たす顆状突起の上の骨にある突起物
(2)a projection on a bone above a condyle serving for the attachment of muscles and ligaments
| 言葉 | 伏屋 | 
|---|---|
| 読み | ふせや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 呉羽 | 
|---|---|
| 読み | くれは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)富山県富山市にあるJP西日本北陸本線の駅名。
| 言葉 | 捨場 | 
|---|---|
| 読み | すてば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 梅田 | 
|---|---|
| 読み | うめだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府大阪市北区にある大阪市営御堂筋線の駅名。阪急神戸本線乗り入れ。
| 言葉 | 梅茶 | 
|---|---|
| 読み | うめちゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ウメ(梅)の樹皮で染めた黄褐色。
| 言葉 | 植田 | 
|---|---|
| 読み | うえた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 湯桁 | 
|---|---|
| 読み | ゆげた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)比較的大きな蓋のない容器で、湯水を浸し体を洗えるようにしたもの
(2)a relatively large open container that you fill with water and use to wash the body
| 言葉 | 爪車 | 
|---|---|
| 読み | つめしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一方向にしか動かすことを許さない歯止めに接続された歯のあるホイールとラックで成る機械装置
(2)mechanical device consisting of a toothed wheel or rack engaged with a pawl that permits it to move in only one direction
| 言葉 | 簀桁 | 
|---|---|
| 読み | すけた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(1)の木枠。
「すげた(簀桁)」,「漉き桁(スキケタ,スキゲタ)」とも呼ぶ。
(2)和紙を漉(ス)く道具の漉き簀(スキス)と漉き桁(スキケタ,スキゲタ)の併称。 「すげた(簀桁)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 腕輪 | 
|---|---|
| 読み | うでわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手首の回りに着けるバンドまたはブレスレット
(2)腕時計についていて手首の回りに巻く、布や革のバンド
(3)飾りとして腕の周りに着ける
(4)a band of cloth or leather or metal links attached to a wristwatch and wrapped around the wrist
(5)a band or bracelet worn around the wrist
| 言葉 | くれた | 
|---|---|
| 読み | くれた | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「くれる」の過去形。他動詞
| 言葉 | すべた | 
|---|---|
| 読み | すべた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本当に嫌われた人(通常、しかし常ではないが女性)
(2)a person (usually but not necessarily a woman) who is thoroughly disliked
(3)a person (usually but not necessarily a woman) who is thoroughly disliked; "she said her son thought Hillary was a bitch"
| 言葉 | つけま | 
|---|---|
| 読み | つけま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)つけまつげのこと。
| 言葉 | ウエア | 
|---|---|
| 読み | うえあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一般的に衣服
(2)人の体に着られるようにデザインされた覆い
(3)a covering designed to be worn on a person's body
(4)clothing in general
(5)clothing in general; "she was refined in her choice of apparel"; "he always bought his clothes at the same store"; "fastidious about his dress"
| 言葉 | ウエハ | 
|---|---|
| 読み | うえは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宗教儀礼(特に聖体拝領で)で使われる薄くて円い無酵母のパン
(2)thin disk of unleavened bread used in a religious service (especially in the celebration of the Eucharist)
| 言葉 | ウテナ | 
|---|---|
| 読み | うてな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リトアニア東部、ウテナ州中央部のウテナ県中央部にある州都・県都。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | クレハ | 
|---|---|
| 読み | くれは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大手総合化学メーカー。芙蓉系。
本社は東京都中央区。
家庭向けラップ「クレラップ」を製造。
| 言葉 | ステア | 
|---|---|
| 読み | すてあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(stairs)階段。
(2)(階段の)一段。ド,ステア・ロッド)
(3)(乗り物の)舵(カジ)を取る。
(4)(食肉用の)去勢したオス牛(雄牛)。
(5)凝視(ギョウシ)する・じっと見つめる。
| 言葉 | ステマ | 
|---|---|
| 読み | すてま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宣伝活動であることを隠し、こっそり宣伝広告をすること。
| 言葉 | ステラ | 
|---|---|
| 読み | すてら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)模様や文字が書かれた古代の直立した石版
(2)米国のミニマリスト画家(1936年生まれ)
(3)an ancient upright stone slab bearing markings
(4)United States minimalist painter (born in 1936)
| 言葉 | スネア | 
|---|---|
| 読み | すねあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | スベタ | 
|---|---|
| 読み | すべた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | スペア | 
|---|---|
| 読み | すぺあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ツゲ科 | 
|---|---|
| 読み | つげか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ブレア | 
|---|---|
| 読み | ぶれあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)英国の政治家で、1997年に首相になった(1953年生まれ)
(2)British statesman who became prime minister in 1997 (born in 1953)
| 言葉 | ブレガ | 
|---|---|
| 読み | ぶれが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)リビアの町。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ブレダ | 
|---|---|
| 読み | ぶれだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)オランダ南部、ノルトブラバント州(Provincie Noord-Bra-bant)中西部の都市。
北緯51.58°、東経4.77°の地。〈人口〉
1997(平成 9)15万6,364人(推計)。
2002(平成14)16万3,769人(推計)。
| 言葉 | プレタ | 
|---|---|
| 読み | ぷれた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)餓鬼。
| 言葉 | ムベヤ | 
|---|---|
| 読み | むべや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
