U-A-U-A-A-Iの韻を踏む言葉
U-A-U-A-A-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から6件目を表示 |
| 言葉 | 裏紫 |
|---|---|
| 読み | うらむらさき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
意味
(1)ゴマノハグサ目(Scrophulariales)キツネノマゴ科(Acan-thaceae)イセハナビ属(Strobilanthes)の常緑低木。
樹高樹高は5~10メートル。
葉は革質で、表面は暗緑色の地に紫色の斑があり、裏面は紫色。
冬季、淡い紫色の花を開く。
| 言葉 | 深浦町 |
|---|---|
| 読み | ふかうらまち |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 地名、町 |
意味
(1)地名 町の名称 青森県西津軽郡深浦町
| 言葉 | 馬面剥 |
|---|---|
| 読み | うまづらはぎ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
意味
(1)フグ目(Tetraodontiformes)カワハギ科(Monacanthidae)の海産の硬骨魚。
全長約30センチメートルで、カワハギ(皮剥)に比べて細長く、吻(フン)が長く口は小さい。体色は青く、腹部は色がうすい。
クラゲなどを食べる。
日本沿岸と東シナ海に生息。
食用となり、旬(シュン)は冬季。白身は淡白、肝は濃厚な味で、鍋物などに珍重される。
単に「ウマヅラ(馬面)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ウマヅラハギ |
|---|---|
| 読み | うまづらはぎ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
意味
(1)フグ目(Tetraodontiformes)カワハギ科(Monacanthidae)の海産の硬骨魚。
全長約30センチメートルで、カワハギ(皮剥)に比べて細長く、吻(フン)が長く口は小さい。体色は青く、腹部は色がうすい。
クラゲなどを食べる。
日本沿岸と東シナ海に生息。
食用となり、旬(シュン)は冬季。白身は淡白、肝は濃厚な味で、鍋物などに珍重される。
単に「ウマヅラ(馬面)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ウラムラサキ |
|---|---|
| 読み | うらむらさき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
意味
(1)ゴマノハグサ目(Scrophulariales)キツネノマゴ科(Acan-thaceae)イセハナビ属(Strobilanthes)の常緑低木。
樹高樹高は5~10メートル。
葉は革質で、表面は暗緑色の地に紫色の斑があり、裏面は紫色。
冬季、淡い紫色の花を開く。
| 1件目から6件目を表示 |