U-A-O-Iの韻を踏む言葉
U-A-O-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 深除 | 
|---|---|
| 読み | ふかそぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)三歳の髪置きの儀式の後、五歳までの間に、伸びた髪の先を肩の辺で切りそろえること。また、その祝い。。  
「かみそぎ(髪削ぎ)」とも、女子では「びんそぎ(鬢除・鬢枇・鬢曾木・鬢削ぎ)」とも、宮中では「深曾木の儀」と呼ぶ。〈深曾木の儀〉
童形服(ドウギョウフク)姿で右手に扇、左手に小松2本と山橘(ヤマタチバナ)1本の枝を持って碁盤(高さ約27センチメートル)の上に乗り、足元の青石2個を踏み、御用掛が髪を櫛ですきそろえて毛先をハサミで少し切った後、飛び降りる。
| 言葉 | 熊取 | 
|---|---|
| 読み | くまとり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府熊取町にあるJP西日本阪和線の駅名。
| 言葉 | 熊胆 | 
|---|---|
| 読み | くまのい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)胆汁(タンジュウ)を含んだままの熊の胆嚢(タンノウ)を乾燥したもの。苦みが強い。
漢方で珍重され、利胆・消炎・鎮痙・腹痛・強心・気付・強壮などに用いられる。
「ゆうたん(熊胆)」とも呼ぶ。
(2)薬用朝鮮人参の古称。
| 言葉 | 砂蚤 | 
|---|---|
| 読み | すなのみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)受精した雌は、人間を含む寄主の皮膚の下に潜伏する
(2)小型の熱帯性ノミ
(3)small tropical flea
(4)small tropical flea; the fertile female burrows under the skin of the host including humans
| 言葉 | 群鳥 | 
|---|---|
| 読み | むらどり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 船乗 | 
|---|---|
| 読み | ふなのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 船堀 | 
|---|---|
| 読み | ふなぼり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都江戸川区にある東京都営新宿線の駅名。
| 言葉 | 船越 | 
|---|---|
| 読み | ふなこし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)秋田県男鹿市にあるJP東日本男鹿線の駅名。
| 言葉 | 草餅 | 
|---|---|
| 読み | くさもち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に三月三日の桃の節句の祝いに雛壇に供(ソナ)える草餅。
(2)和菓子の一種。 ヨモギ(蓬)などの葉を入れて搗(ツ)いた緑色の餅。多くは中にアン(餡)を包み入れている。 「青餅(アオモチ)」,「草の餅」,「くさもちい(草餅)」とも呼ぶ。 平安時代にはハハコグサ(母子草)の若葉を用い、「母子餅」とも呼んだ。現在はシュンギク(春菊)で代用したものもある。
| 言葉 | 蔵置 | 
|---|---|
| 読み | くらおき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)倉庫に預けること
(2)depositing in a warehouse
(3)depositing in a warehouse; "they decided to reposition their furniture in a recommended repository in Brooklyn"; "my car is in storage"; "publishers reduced print runs to cut down the cost of warehousing"
| 言葉 | 裏漉 | 
|---|---|
| 読み | うらごし | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)きめの粗い要素を外に取り分けるために、ふるいまたは他の裏ごしされる装置を通過することにより、分ける
(2)separate by passing through a sieve or other straining device to separate out coarser elements
(3)separate by passing through a sieve or other straining device to separate out coarser elements; "sift the flour"
| 言葉 | 馬堀 | 
|---|---|
| 読み | うまほり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府亀岡市にあるJP西日本山陰本線の駅名。
| 言葉 | 馬持 | 
|---|---|
| 読み | うまもち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 上乗り | 
|---|---|
| 読み | うわのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)積み荷とその売買を管理する商船の職員
(2)an officer on a merchant ship in charge of the cargo and its sale and purchase
| 言葉 | 二文字 | 
|---|---|
| 読み | ふたもじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ニラ(韮)の女房詞(コトバ)。
| 言葉 | 優婆夷 | 
|---|---|
| 読み | うばそい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)在家のまま三宝に帰依し、五戒を受けた信者の女子。出家すると比丘尼(ビクニ)と呼ばれる。
男子は優婆塞(ウバソク)という。
| 言葉 | 午の日 | 
|---|---|
| 読み | うまのひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)十二支の午にあたる日。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 暈取り | 
|---|---|
| 読み | くまどり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)くまどること。色で濃淡(ノウタン)をつけ、ある部分をきわ立たせること。
(2)歌舞伎(カブキ)や中国の京劇(キョウゲキ)などで、顔に施(ホド)す独特の化粧法(メーキャップ)。 表情を強調するほか、役柄の性格の誇張(コチョウ)などに用いるもので、紅(ベニ)・青・墨などの絵の具で、役に決まった一定の型に彩色する。
(3)日本画で、墨や色をぼかして濃淡をつけ、遠近・高低・凹凸(オウトツ)などを表現すること。ん(グラデーション)
| 言葉 | 深曾木 | 
|---|---|
| 読み | ふかそぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)三歳の髪置きの儀式の後、五歳までの間に、伸びた髪の先を肩の辺で切りそろえること。また、その祝い。。  
「かみそぎ(髪削ぎ)」とも、女子では「びんそぎ(鬢除・鬢枇・鬢曾木・鬢削ぎ)」とも、宮中では「深曾木の儀」と呼ぶ。〈深曾木の儀〉
童形服(ドウギョウフク)姿で右手に扇、左手に小松2本と山橘(ヤマタチバナ)1本の枝を持って碁盤(高さ約27センチメートル)の上に乗り、足元の青石2個を踏み、御用掛が髪を櫛ですきそろえて毛先をハサミで少し切った後、飛び降りる。
| 言葉 | 熊の実 | 
|---|---|
| 読み | くまのみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スズキ目(Perciformes)スズメダイ科(Pomacentridae)の海産の硬骨魚。
体長約10センチメートル。
体側の頭部・中央部・尾部に白い横帯がある。
サンゴ礁に生息し、イソギンチャクと共生して触手の間にひそみ、外敵から身を守る。
| 言葉 | 熊の胆 | 
|---|---|
| 読み | くまのい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)胆汁(タンジュウ)を含んだままの熊の胆嚢(タンノウ)を乾燥したもの。苦みが強い。
漢方で珍重され、利胆・消炎・鎮痙・腹痛・強心・気付・強壮などに用いられる。
「ゆうたん(熊胆)」とも呼ぶ。
(2)薬用朝鮮人参の古称。
| 言葉 | 熊之実 | 
|---|---|
| 読み | くまのみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スズキ目(Perciformes)スズメダイ科(Pomacentridae)の海産の硬骨魚。
体長約10センチメートル。
体側の頭部・中央部・尾部に白い横帯がある。
サンゴ礁に生息し、イソギンチャクと共生して触手の間にひそみ、外敵から身を守る。
| 言葉 | 熊野市 | 
|---|---|
| 読み | くまのし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
| 言葉 | 素直に | 
|---|---|
| 読み | すなおに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)従順な人か無気力なさまで
(2)in a submissive or spiritless manner
(3)in a submissive or spiritless manner; "meekly bowed to his wishes"
| 言葉 | 船乗り | 
|---|---|
| 読み | ふなのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 船酔い | 
|---|---|
| 読み | ふなよい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蔵置き | 
|---|---|
| 読み | くらおき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)倉庫に預けること
(2)depositing in a warehouse
(3)depositing in a warehouse; "they decided to reposition their furniture in a recommended repository in Brooklyn"; "my car is in storage"; "publishers reduced print runs to cut down the cost of warehousing"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 裏漉し | 
|---|---|
| 読み | うらごし | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)きめの粗い要素を外に取り分けるために、ふるいまたは他の裏ごしされる装置を通過することにより、分ける
(2)separate by passing through a sieve or other straining device to separate out coarser elements
(3)separate by passing through a sieve or other straining device to separate out coarser elements; "sift the flour"
| 言葉 | 隈之実 | 
|---|---|
| 読み | くまのみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スズキ目(Perciformes)スズメダイ科(Pomacentridae)の海産の硬骨魚。
体長約10センチメートル。
体側の頭部・中央部・尾部に白い横帯がある。
サンゴ礁に生息し、イソギンチャクと共生して触手の間にひそみ、外敵から身を守る。
| 言葉 | 隈取り | 
|---|---|
| 読み | くまどり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)くまどること。色で濃淡(ノウタン)をつけ、ある部分をきわ立たせること。
(2)歌舞伎(カブキ)や中国の京劇(キョウゲキ)などで、顔に施(ホド)す独特の化粧法(メーキャップ)。 表情を強調するほか、役柄の性格の誇張(コチョウ)などに用いるもので、紅(ベニ)・青・墨などの絵の具で、役に決まった一定の型に彩色する。
(3)日本画で、墨や色をぼかして濃淡をつけ、遠近・高低・凹凸(オウトツ)などを表現すること。ん(グラデーション)
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
