U-A-O-Eの韻を踏む言葉
U-A-O-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から14件目を表示 | 
| 言葉 | 双声 | 
|---|---|
| 読み | ふたこえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 塚目 | 
|---|---|
| 読み | つかのめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)宮城県大崎市にあるJP東日本陸羽東線の駅名。
| 言葉 | 桑染 | 
|---|---|
| 読み | くわぞめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 歌声 | 
|---|---|
| 読み | うたごえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 砂苔 | 
|---|---|
| 読み | すなごけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)ギボウシゴケ目(Grimmiales)キボウシゴケ科(Grimmia-ceae)シモフリゴケ属(Racomitrium)のコケ植物。北半球に広く生息。
茎が発達した蘚類(センルイ)で、直射日光に強く、乾燥しても枯れない。
屋上の緑化素材として利用される。
| 言葉 | 草肥 | 
|---|---|
| 読み | くさごえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)緑肥の別称。
| 言葉 | 鞍橋 | 
|---|---|
| 読み | くらぼね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)鞍の骨組みを成す部分。
居木(イギ)の両端に前輪(マエワ)と後輪(シズワ)を取り付けたもの。
| 言葉 | 鞍瓦 | 
|---|---|
| 読み | くらぼね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)鞍の骨組みを成す部分。
居木(イギ)の両端に前輪(マエワ)と後輪(シズワ)を取り付けたもの。
| 言葉 | 鞍骨 | 
|---|---|
| 読み | くらぼね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)鞍の骨組みを成す部分。
居木(イギ)の両端に前輪(マエワ)と後輪(シズワ)を取り付けたもの。
| 言葉 | 草の根 | 
|---|---|
| 読み | くさのね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)(政治活動の中心と区別して)地域レベルでの一般大衆
(2)the common people at a local level (as distinguished from the centers of political activity)
| 言葉 | 草木瓜 | 
|---|---|
| 読み | くさぼけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)中国原産のとげのある落葉性低木で、赤色または白色の花をつける
(2)deciduous thorny shrub native to China having red or white blossoms
| 言葉 | 馬の背 | 
|---|---|
| 読み | うまのせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | スナゴケ | 
|---|---|
| 読み | すなごけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)ギボウシゴケ目(Grimmiales)キボウシゴケ科(Grimmia-ceae)シモフリゴケ属(Racomitrium)のコケ植物。北半球に広く生息。
茎が発達した蘚類(センルイ)で、直射日光に強く、乾燥しても枯れない。
屋上の緑化素材として利用される。
| 1件目から14件目を表示 | 
