U-A-I-O-Iの韻を踏む言葉
U-A-I-O-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から22件目を表示 | 
| 言葉 | 椿餅 | 
|---|---|
| 読み | つばきもち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)餅菓子の一種。
しん粉(コ)または道明寺粉(ドウミョウジコ)を蒸した種(タネ)でアン(餡)を包み、二枚のツバキの葉で上下を挟んだもの。
| 言葉 | 深緑 | 
|---|---|
| 読み | ふかみどり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 透彫 | 
|---|---|
| 読み | すかしぼり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)透かし模様のある装飾(刺繍、格子細工のような)細工
(2)ornamental work (such as embroidery or latticework) having a pattern of openings
| 言葉 | 位取り | 
|---|---|
| 読み | くらいどり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)階級または等級を付す
(2)assign a rank or rating to
(3)assign a rank or rating to; "how would you rank these students?"; "The restaurant is rated highly in the food guide"
| 言葉 | 兎跳び | 
|---|---|
| 読み | うさぎとび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両足をそろえて両膝を折って腰を落とし、両手を後ろに回して握り合わせ、両膝を同時に伸びしたり曲げたりしながらピョンピョンと飛び跳(ハ)ねて前進する運動。
体勢に無理があり、非常に苦しいが運動効果は期待できず、逆に関節などに有害と言われ、現在は行われていない。
| 言葉 | 兎飛び | 
|---|---|
| 読み | うさぎとび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両足をそろえて両膝を折って腰を落とし、両手を後ろに回して握り合わせ、両膝を同時に伸びしたり曲げたりしながらピョンピョンと飛び跳(ハ)ねて前進する運動。
体勢に無理があり、非常に苦しいが運動効果は期待できず、逆に関節などに有害と言われ、現在は行われていない。
| 言葉 | 渟足柵 | 
|---|---|
| 読み | ぬたりのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飛鳥時代、日本海方面の蝦夷(エゾ)征討のため越後国に設けられた前進基地。
木柵で囲まれた城柵で、柵戸(キノヘ,サクコ)と呼ばれる一種の屯田兵的な民が守備していた。
 647(大化 3)信濃川右岸に設置。現在の新潟市沼垂(ヌッタリ)付近と推定されている。
廃止の時期は不明だが、 712(和銅 5)出羽国が設置されて間もなく廃止された。
「ぬたりのさく(渟足柵)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 素敏い | 
|---|---|
| 読み | すばしこい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)速く、軽く動くさま
(2)moving quickly and lightly
(3)moving quickly and lightly; "sleek and agile as a gymnast"; "as nimble as a deer"; "nimble fingers"; "quick of foot"; "the old dog was so spry it was halfway up the stairs before we could stop it"
| 言葉 | 透彫り | 
|---|---|
| 読み | すかしぼり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)透かし模様のある装飾(刺繍、格子細工のような)細工
(2)ornamental work (such as embroidery or latticework) having a pattern of openings
| 言葉 | すまし餅 | 
|---|---|
| 読み | すましもち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上新粉(ジョウシンコ)に上白糖と溜(タマ)り醤油(ジョウユ)を加えて作った和菓子。
一両日に固くなる半生菓子。固くなったものは少し焼くと香ばしくなる。
| 言葉 | 使い込み | 
|---|---|
| 読み | つかいこみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他人の所有物だが管理を任された資金または財産を詐欺的に横領すること
(2)the fraudulent appropriation of funds or property entrusted to your care but actually owned by someone else
| 言葉 | 武蔵野市 | 
|---|---|
| 読み | むさしのし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 東京都武蔵野市
| 言葉 | 歪み文字 | 
|---|---|
| 読み | ゆがみもじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)『徒然草(ツレヅレグサ)』で平仮名「く」を表した言葉。
| 言葉 | 澄まし餅 | 
|---|---|
| 読み | すましもち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上新粉(ジョウシンコ)に上白糖と溜(タマ)り醤油(ジョウユ)を加えて作った和菓子。
一両日に固くなる半生菓子。固くなったものは少し焼くと香ばしくなる。
| 言葉 | 透し彫り | 
|---|---|
| 読み | すかしぼり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)透かし模様のある装飾(刺繍、格子細工のような)細工
(2)ornamental work (such as embroidery or latticework) having a pattern of openings
| 言葉 | すばしこい | 
|---|---|
| 読み | すばしこい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)速く、軽く動くさま
(2)moving quickly and lightly
(3)moving quickly and lightly; "sleek and agile as a gymnast"; "as nimble as a deer"; "nimble fingers"; "quick of foot"; "the old dog was so spry it was halfway up the stairs before we could stop it"
| 言葉 | ゆがみ文字 | 
|---|---|
| 読み | ゆがみもじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)『徒然草(ツレヅレグサ)』で平仮名「く」を表した言葉。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ウサギ跳び | 
|---|---|
| 読み | うさぎとび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両足をそろえて両膝を折って腰を落とし、両手を後ろに回して握り合わせ、両膝を同時に伸びしたり曲げたりしながらピョンピョンと飛び跳(ハ)ねて前進する運動。
体勢に無理があり、非常に苦しいが運動効果は期待できず、逆に関節などに有害と言われ、現在は行われていない。
| 言葉 | 素早しこい | 
|---|---|
| 読み | すばしこい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)速く、軽く動くさま
(2)moving quickly and lightly
(3)moving quickly and lightly; "sleek and agile as a gymnast"; "as nimble as a deer"; "nimble fingers"; "quick of foot"; "the old dog was so spry it was halfway up the stairs before we could stop it"
| 言葉 | 透かし彫り | 
|---|---|
| 読み | すかしぼり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)木片または金属片で作られ、装飾的に設計された枠細工
(2)透かし模様のある装飾(刺繍、格子細工のような)細工
(3)framework consisting of an ornamental design made of strips of wood or metal
(4)ornamental work (such as embroidery or latticework) having a pattern of openings
| 言葉 | ユーカリノキ | 
|---|---|
| 読み | ゆーかりのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から22件目を表示 | 
