U-A-A-A-Iの韻を踏む言葉
U-A-A-A-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 憂晴 | 
|---|---|
| 読み | うさばらし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)気晴らしをしたり、楽しんだり、刺激になったりするような活動
(2)an activity that diverts or amuses or stimulates
(3)an activity that diverts or amuses or stimulates; "scuba diving is provided as a diversion for tourists"; "for recreation he wrote poetry and solved crossword puzzles"; "drug abuse is often regarded as a form of recreation"
| 言葉 | 砂嵐 | 
|---|---|
| 読み | すなあらし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ちりまたは砂のかたまりを持ち上げる暴風
(2)a windstorm that lifts up clouds of dust or sand
(3)a windstorm that lifts up clouds of dust or sand; "it was the kind of duster not experienced in years"
| 言葉 | 綱渡 | 
|---|---|
| 読み | つなわたり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)良好な結果を願って危険を冒す
(2)take a risk in the hope of a favorable outcome
(3)take a risk in the hope of a favorable outcome; "When you buy these stocks you are gambling"
| 言葉 | 胸騒 | 
|---|---|
| 読み | むなさわぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)悪いことが起こると感じること
(2)a feeling of evil to come
(3)a feeling of evil to come; "a steadily escalating sense of foreboding"; "the lawyer had a presentiment that the judge would dismiss the case"
| 言葉 | 草屈 | 
|---|---|
| 読み | くさかまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦場で、敵陣の様子をうかがう忍びの者。
「忍び物見」,「伏せかまり」,「くさ(草)」,「らっぱ(乱波,亂波)」,「すっぱ(透波,素っ破,水波)」とも呼ぶ。窺見,候,間諜)
| 言葉 | 豊町 | 
|---|---|
| 読み | ゆたかまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)広島県南部、豊田郡(トヨタグン)の町。芸予諸島(ゲイヨショトウ)の大崎下島の東側大半と三角島の東側大半と鍋島・平羅島や、中ノ島・小島の一部から成る。〈面積〉
14.08平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2,956人。
| 言葉 | 馬廻 | 
|---|---|
| 読み | うままわり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | むだ話 | 
|---|---|
| 読み | むだばなし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大声で混乱しており無意味な話
(2)無駄で、馬鹿な意味のない話
(3)idle or foolish and irrelevant talk
(4)loud and confused and empty talk
(5)loud and confused and empty talk; "mere rhetoric"
| 言葉 | 二葉柿 | 
|---|---|
| 読み | ふたばがき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アオイ目(Malvales)フタバガキ亜科(Anisoptera)フタバガキ属(Dipterocarpus)に属する落葉高木の総称。熱帯アジア産。
| 言葉 | 双葉町 | 
|---|---|
| 読み | ふたばまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 福島県双葉郡双葉町
| 言葉 | 宗像市 | 
|---|---|
| 読み | むなかたし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 福岡県宗像市
| 言葉 | 州浜台 | 
|---|---|
| 読み | すはまだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)州浜の形にかたどった脚付きの盤。また、この台に木石・花鳥・蓬莱山・瑞祥のものなどを置いて景物を設けた島台(シマダイ)。
もと宴席の飾り物としたが、のち結婚式や祝いなどの島台として肴を盛るのに用いる。
「すはま(州浜,洲浜)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 村山市 | 
|---|---|
| 読み | むらやまし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 山形県村山市
| 言葉 | 村田町 | 
|---|---|
| 読み | むらたまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 宮城県柴田郡村田町
| 言葉 | 津川町 | 
|---|---|
| 読み | つがわまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新潟県東部、東蒲原郡(ヒガシカンバラグン)の町。
| 言葉 | 津幡町 | 
|---|---|
| 読み | つばたまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 石川県河北郡津幡町
| 言葉 | 洲浜台 | 
|---|---|
| 読み | すはまだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)州浜の形にかたどった脚付きの盤。また、この台に木石・花鳥・蓬莱山・瑞祥のものなどを置いて景物を設けた島台(シマダイ)。
もと宴席の飾り物としたが、のち結婚式や祝いなどの島台として肴を盛るのに用いる。
「すはま(州浜,洲浜)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 深川市 | 
|---|---|
| 読み | ふかがわし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 北海道深川市
| 言葉 | 湯沢町 | 
|---|---|
| 読み | ゆざわまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 新潟県南魚沼郡湯沢町
| 言葉 | 熊谷市 | 
|---|---|
| 読み | くまがやし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 埼玉県熊谷市
| 言葉 | 砂川市 | 
|---|---|
| 読み | すながわし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 北海道砂川市
| 言葉 | 砂田橋 | 
|---|---|
| 読み | すなだばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県名古屋市東区にある名古屋市営名城線の駅名。名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線乗り入れ。
| 言葉 | 綱渡り | 
|---|---|
| 読み | つなわたり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 綱渡り | 
|---|---|
| 読み | つなわたり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)良好な結果を願って危険を冒す
(2)take a risk in the hope of a favorable outcome
(3)take a risk in the hope of a favorable outcome; "When you buy these stocks you are gambling"
| 言葉 | 胸騒ぎ | 
|---|---|
| 読み | むなさわぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不安であると思われる特性
(2)悪いことが起こると感じること
(3)a feeling of evil to come
(4)a feeling of evil to come; "a steadily escalating sense of foreboding"; "the lawyer had a presentiment that the judge would dismiss the case"
(5)the trait of seeming ill at ease
| 言葉 | 船掛り | 
|---|---|
| 読み | ふながかり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 船繋り | 
|---|---|
| 読み | ふながかり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 裏側に | 
|---|---|
| 読み | うらがわに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)後ろ向きにまたは後ろに
(2)in or to or toward the rear
(3)in or to or toward the rear; "he followed behind"; "seen from behind, the house is more imposing than it is from the front"; "the final runners were far behind"
| 言葉 | 馬廻り | 
|---|---|
| 読み | うままわり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 馬飾り | 
|---|---|
| 読み | うまかざり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)しっかりした道具で、馬のための装飾覆いがついていて、特に(以前は)軍馬のためだった
(2)stable gear consisting of a decorated covering for a horse, especially (formerly) for a warhorse
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
