U-A-A-A-Aの韻を踏む言葉
U-A-A-A-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から13件目を表示 | 
| 言葉 | 双葉山 | 
|---|---|
| 読み | ふたばやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)横綱、1939. 1.15(昭和14)69連勝でストップ。
| 言葉 | 州浜形 | 
|---|---|
| 読み | すはまがた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)州浜を上から見おろしたような、輪郭に出入ある形・模様(モヨウ)。
「すはま(州浜,洲浜)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 村山座 | 
|---|---|
| 読み | むらやまざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸三座の一つである市村座の控櫓(ヒカエヤグラ)を許された座。
| 言葉 | 桑名川 | 
|---|---|
| 読み | くわながわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県飯山市にあるJP東日本飯山線の駅名。
| 言葉 | 洲浜形 | 
|---|---|
| 読み | すはまがた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)州浜を上から見おろしたような、輪郭に出入ある形・模様(モヨウ)。
「すはま(州浜,洲浜)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 百済川 | 
|---|---|
| 読み | くだらがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県北葛城郡(キタカツラギグン)広陵町(コウリョウチョウ)を流れる曾我川の古称。
| 言葉 | 草香山 | 
|---|---|
| 読み | くさかやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大阪府東大阪市東部、生駒山(イコマヤマ)の西側一帯の呼称。
| 言葉 | 鞍馬山 | 
|---|---|
| 読み | くらまやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府京都市北東部、左京区(サキョウク)中西部の鞍馬本町(クラマホンマチ)にある山。標高570メートル。
西の貴船山(キブネユマ)(700メートル)と対峙(タイジ)する。
中腹に鞍馬寺がある。
古称は「くらぶやま(暗部山,闇部山)」,「くらぶのやま」。
| 言葉 | 孔舎衙坂 | 
|---|---|
| 読み | くさかざか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大阪府東大阪市の東端、生駒山(イコマヤマ)を河内(カワチ)(現:大阪府東部)から大和(ヤマト)(現:奈良県)へ越える峠。
「孔舎衛坂(クサエノサカ)」とも呼ぶ。
また、この峠を通り河内と大和を結ぶ真っ直ぐな道は「直越(タダコエ)の道」,「くさか(草香,日下)の直越」と呼ばれていた。
| 言葉 | うらがわら | 
|---|---|
| 読み | うらがわら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県上越市にある北越急行ほくほく線の駅名。
| 言葉 | つまらなさ | 
|---|---|
| 読み | つまらなさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それを重要または有益なものにするような特質をもっていないこと
(2)having no qualities that would render it valuable or useful
(3)having no qualities that would render it valuable or useful; "the drill sergeant's intent was to convince all the recruits of their worthlessness"
| 言葉 | 詰まらなさ | 
|---|---|
| 読み | つまらなさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それを重要または有益なものにするような特質をもっていないこと
(2)having no qualities that would render it valuable or useful
(3)having no qualities that would render it valuable or useful; "the drill sergeant's intent was to convince all the recruits of their worthlessness"
| 1件目から13件目を表示 | 
