O-U-U-U-O-Uの韻を踏む言葉
O-U-U-U-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から23件目を表示 | 
| 言葉 | 凝集力 | 
|---|---|
| 読み | ぎょうしゅうりょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)固体や液体中の分子を結合させる分子間の力
(2)(physics) the intermolecular force that holds together the molecules in a solid or liquid
| 言葉 | 動物相 | 
|---|---|
| 読み | どうぶつそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特定地域のすべての動物
(2)all the animal life in a particular region or period
(3)all the animal life in a particular region or period; "the fauna of China"; "the zoology of the Pliocene epoch"
| 言葉 | 北竜町 | 
|---|---|
| 読み | ほくりゅうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 北海道雨竜郡北竜町
| 言葉 | 双乳峰 | 
|---|---|
| 読み | そうにゅうほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南部、貴州省(Guizhou Sheng)(キシュウショウ)西南の黔西南プイ族ミャオ族自治州(Qianxinan Buyizu Miaozu Zizhizhou)中東部の貞豊県(Zhenfeng Xian)にある乳房に似た二つの小山。
形と大きさもほぼ同じで、観光スポットになっている。〈日本〉
| 言葉 | 春宮坊 | 
|---|---|
| 読み | とうぐうぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明治維新後、皇太子に関する事務をつかさどった役所。
東宮職(トウグウショク)の前身。
(2)律令制以来、皇太子に奉仕し、その内政をつかさどった役所。 長は春宮大夫(ダイブ) 明治維新前まで存在した。 「みこのみやのつかさ(春宮坊)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 植物相 | 
|---|---|
| 読み | しょくぶつそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特定の地域または期間のすべての植物
(2)all the plant life in a particular region or period
(3)all the plant life in a particular region or period; "Pleistocene vegetation"; "the flora of southern California"; "the botany of China"
| 言葉 | 狂牛病 | 
|---|---|
| 読み | きょうぎゅうびょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)よろめきと扇動を引き起こす
(2)牛の致命的な病気で、中枢神経系に影響する
(3)a fatal disease of cattle that affects the central nervous system
(4)a fatal disease of cattle that affects the central nervous system; causes staggering and agitation
| 言葉 | 航空局 | 
|---|---|
| 読み | こうくうきょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国土交通省(旧:運輸省)の内部(本省)部局。
| 言葉 | 航空法 | 
|---|---|
| 読み | こうくうほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)航空機の安全航行、運送事業などに関する行政的管理を目的とする法律。
| 言葉 | 躁鬱病 | 
|---|---|
| 読み | そううつびょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)躁病と鬱病発症によって特徴づけられる精神障害
(2)a mental disorder characterized by episodes of mania and depression
| 言葉 | 長洲島 | 
|---|---|
| 読み | ちょうしゅうとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ホンコン(香港)南西部、ランタオ島(Lantau Island)の南東部にある小島。
広東語で「チェンチャウ島」とも呼ぶ。
| 言葉 | 闘牛場 | 
|---|---|
| 読み | とうぎゅうじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 防空壕 | 
|---|---|
| 読み | ぼうくうごう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)爆破に対して補強されて、食物と生活施設を備えている部屋(しばしば地下)
(2)空爆の間に用いられる
(3)a chamber (often underground) reinforced against bombing and provided with food and living facilities
(4)a chamber (often underground) reinforced against bombing and provided with food and living facilities; used during air raids
| 言葉 | 防空法 | 
|---|---|
| 読み | ぼうくうほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 降伏法 | 
|---|---|
| 読み | ごうぶくほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)四種法(シシュホウ)・三種法の一つ。
密教で、法力によって邪悪な対象・怨敵(オンテキ)・魔障(マショウ)を屈伏させる修法(シュウホウ)。
尊格として五大明王(ミョウオウ)などの明王を選び本尊として、行者(ギョウジャ)が南方に向い、護摩(ゴマ)壇や護摩炉も三角形青黒色のものを用い、怨敵の破滅を祈る。
時として一種の形代(カタシロ)(ヤントラ)を作り、それを焼いたり、釘を打ちつけるなどの呪術的な治罰(ジバツ)行為も行われる。
「降伏」,「調伏法(チョウブクホウ)」,「調伏」とも呼ぶ。
| 言葉 | 食中毒 | 
|---|---|
| 読み | しょくちゅうどく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)有毒の、あるいは汚染した食物によって生じる疾病
(2)飲食を介して有害物が身体に入り、以上を起こすことです。病因については細菌が75%で最も高く、自然毒は23%、化学物質は2%となっています。食物の種類では約50%が魚介類で最も多く、野菜類、穀類がこれに次いでいます。
(3)illness caused by poisonous or contaminated food
| 言葉 | 黄熟香 | 
|---|---|
| 読み | おうじゅくこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)香木の一種。ジンコウ(沈香)から採れる極上の伽羅(キャラ)。
「こうじゅくこう(黄熟香)」とも、東大寺正倉院所蔵のものは「蘭奢待(ランジャタイ)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 黄龍洞 | 
|---|---|
| 読み | こうりゅうどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北部の阿バ・チベット族チャン(羌)族自治州(Aba Zangzu Qiangzu Zi-zhizhou)松潘県(Songpan Xian)にある景勝地。
北方の九寨溝(Jiuzhai gou)(キュウサイコウ)とともに「九寨黄龍」と呼ばれる。
「こうりゅう(黄龍)」,「おうりゅう(黄龍)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 黒竜江 | 
|---|---|
| 読み | こくりゅうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国東北地方とロシアのシベリア地方の境を東流して、間宮海峡(マミヤ・カイキョウ)に注(ソソ)ぐ川。
ロシア語で「アムール川(Reka Amur)」とも呼ぶ。〈支流〉
布列亜河(Bulieya He)。ーヤ川)
シルカ川(Reka Shilka)。
| 言葉 | 黒龍江 | 
|---|---|
| 読み | こくりゅうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国東北地方とロシアのシベリア地方の境を東流して、間宮海峡(マミヤ・カイキョウ)に注(ソソ)ぐ川。
ロシア語で「アムール川(Reka Amur)」とも呼ぶ。〈支流〉
布列亜河(Bulieya He)。ーヤ川)
シルカ川(Reka Shilka)。
| 言葉 | 露出不足 | 
|---|---|
| 読み | ろしゅつぶそく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)光が少なすぎる露光、または、時間が短すぎる露光
(2)the act of exposing film to too little light or for too short a time
| 言葉 | モールス符号 | 
|---|---|
| 読み | もーるすふごう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)文字と数字が点と線(短い信号と長い信号)の連続により表される電信符号
(2)a telegraph code in which letters and numbers are represented by strings of dots and dashes (short and long signals)
| 1件目から23件目を表示 | 
