O-U-U-A-Iの韻を踏む言葉
O-U-U-A-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 
| 言葉 | 悵恨 | 
|---|---|
| 読み | ちょううらみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)報復を正当化するほど強い憤り
(2)a resentment strong enough to justify retaliation
(3)a resentment strong enough to justify retaliation; "holding a grudge"; "settling a score"
| 言葉 | 悵恨 | 
|---|---|
| 読み | ちょううらみ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蝶番 | 
|---|---|
| 読み | ちょうつがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2つの骨または骨格要素接合点(特に結合部位が動く場合)
(2)一方が他方に対して揺れ動くようにした2つの部分が畳んで1つになるような装置
(3)(anatomy) the point of connection between two bones or elements of a skeleton (especially if it allows motion)
(4)a joint that holds two parts together so that one can swing relative to the other
| 言葉 | 五竜祭 | 
|---|---|
| 読み | ごりゅうさい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陰陽師(オンミョウジ)の行なった、雨乞いの祭り。
| 言葉 | 光珠内 | 
|---|---|
| 読み | こうしゅない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道美唄市にあるJP北海道函館本線の駅名。
| 言葉 | 北部町 | 
|---|---|
| 読み | ほくぶまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熊本県飽託郡(ホウタクグン)にあった町。熊本市の北に接する。〈面積〉
29.52平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)1万0,474人。
| 言葉 | 呉服町 | 
|---|---|
| 読み | ごふくまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 国分台 | 
|---|---|
| 読み | こくぶだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)香川県中央部、高松市国分寺町(コクブンジチョウ)北西部にある台地状の山。標高407メートル。溶岩台地の五色台(ゴシキダイ)南部に位置する。
陸上自衛隊の演習地がある。
| 言葉 | 奥深い | 
|---|---|
| 読み | おくぶかい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)外部表面、後ろ側、中心からの側面あるいは外側から大きな空間の拡張、下方侵入、あるいは内部進入を有するさま
(2)時間または空間が非常に遠い
(3)知的洞察力または情緒的深さを見せる
(4)考えの深さによって特徴付けられる
(5)having great spatial extension or penetration downward or inward from an outer surface or backward or laterally or outward from a center
| 言葉 | 小煩い | 
|---|---|
| 読み | こうるさい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に詳細についてきちょうめんな
(2)exacting especially about details
(3)exacting especially about details; "a finicky eater"; "fussy about clothes"; "very particular about how her food was prepared"
| 言葉 | 手水鉢 | 
|---|---|
| 読み | ちょうずばち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手を洗う水を入れておく鉢。
茶室の縁先や和風庭園の飾りにも用いられる。
茶庭では「蹲踞(ツクバイ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 東部町 | 
|---|---|
| 読み | とうぶまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長野県中東部、小県郡(チイサガタグン)にあった町。〈面積〉
86.55平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2万5,437人。
| 言葉 | 植樹祭 | 
|---|---|
| 読み | しょくじゅさい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 欲深い | 
|---|---|
| 読み | よくふかい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)富などを得るこを極端に望む
(2)immoderately desirous of acquiring e.g. wealth
(3)immoderately desirous of acquiring e.g. wealth; "they are avaricious and will do anything for money"; "casting covetous eyes on his neighbor's fields"; "a grasping old miser"; "grasping commercialism"; "greedy for money and power"; "grew richer and greedier"; "prehensile employers stingy with raises for their employees"
| 言葉 | 絞首台 | 
|---|---|
| 読み | こうしゅだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 道具 | 
(1)死刑が確定した人々が絞首刑を執行される木の枠
(2)犯罪者が処刑される(絞首刑にされる、打ち首にされる)台
(3)a platform from which criminals are executed (hanged or beheaded)
(4)an instrument of execution consisting of a wooden frame from which a condemned person is executed by hanging
| 言葉 | 菖蒲町 | 
|---|---|
| 読み | しょうぶまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県東部、南埼玉郡の町。〈面積〉
27.37平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2万2,410人。
| 言葉 | 藻屑蟹 | 
|---|---|
| 読み | もくずがに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甲殻類十脚目(Decapoda)イワガニ科(Grapsidae)のカニ。
甲はほぼ四角形で、幅約6センチメートル。
食用で美味だが、肺臓ジストマの第二中間宿主なので生食は危険。
「カワガニ(川蟹)」,「ツガニ(津蟹)」,「ズガニ(頭蟹)」,「モクタガニ」,「モクタ」,「モクゾウガニ」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 蝶番い | 
|---|---|
| 読み | ちょうつがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2つの骨または骨格要素接合点(特に結合部位が動く場合)
(2)一方が他方に対して揺れ動くようにした2つの部分が畳んで1つになるような装置
(3)(anatomy) the point of connection between two bones or elements of a skeleton (especially if it allows motion)
(4)a joint that holds two parts together so that one can swing relative to the other
| 言葉 | 防腐剤 | 
|---|---|
| 読み | ぼうふざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)腐敗や分解を防ぐために加える化合物
(2)a chemical compound that is added to protect against decay or decomposition
| 言葉 | 鸚鵡貝 | 
|---|---|
| 読み | おうむがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)青白い真珠状の隔壁のある渦巻き状の殻を持つインド・太平洋産の頭足類
(2)cephalopod of the Indian and Pacific oceans having a spiral shell with pale pearly partitions
| 言葉 | 奥ふかい | 
|---|---|
| 読み | おくふかい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)外部表面、後ろ側、中心からの側面あるいは外側から大きな空間の拡張、下方侵入、あるいは内部進入を有するさま
(2)時間または空間が非常に遠い
(3)知的洞察力または情緒的深さを見せる
(4)考えの深さによって特徴付けられる
(5)having great spatial extension or penetration downward or inward from an outer surface or backward or laterally or outward from a center
| 言葉 | 奥ぶかい | 
|---|---|
| 読み | おくぶかい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)外部表面、後ろ側、中心からの側面あるいは外側から大きな空間の拡張、下方侵入、あるいは内部進入を有するさま
(2)時間または空間が非常に遠い
(3)知的洞察力または情緒的深さを見せる
(4)考えの深さによって特徴付けられる
(5)having great spatial extension or penetration downward or inward from an outer surface or backward or laterally or outward from a center
| 言葉 | 蝶つがい | 
|---|---|
| 読み | ちょうつがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2つの骨または骨格要素接合点(特に結合部位が動く場合)
(2)一方が他方に対して揺れ動くようにした2つの部分が畳んで1つになるような装置
(3)(anatomy) the point of connection between two bones or elements of a skeleton (especially if it allows motion)
(4)a joint that holds two parts together so that one can swing relative to the other
| 言葉 | オウムガイ | 
|---|---|
| 読み | おうむがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 動物 | 
(1)軟体動物。
(2)青白い真珠状の隔壁のある渦巻き状の殻を持つインド・太平洋産の頭足類
(3)cephalopod of the Indian and Pacific oceans having a spiral shell with pale pearly partitions
| 言葉 | オクツバキ | 
|---|---|
| 読み | おくつばき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ユキツバキ(雪椿)の別称。
| 言葉 | コルクガシ | 
|---|---|
| 読み | こるくがし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ブナ目(Fagales)ブナ科(Fagaceae)コナラ属(Quercus)の常緑高木。
| 言葉 | モクズガニ | 
|---|---|
| 読み | もくずがに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甲殻類十脚目(Decapoda)イワガニ科(Grapsidae)のカニ。
甲はほぼ四角形で、幅約6センチメートル。
食用で美味だが、肺臓ジストマの第二中間宿主なので生食は危険。
「カワガニ(川蟹)」,「ツガニ(津蟹)」,「ズガニ(頭蟹)」,「モクタガニ」,「モクタ」,「モクゾウガニ」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 小うるさい | 
|---|---|
| 読み | こうるさい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に詳細についてきちょうめんな
(2)exacting especially about details
(3)exacting especially about details; "a finicky eater"; "fussy about clothes"; "very particular about how her food was prepared"
| 言葉 | ゴールズワージー | 
|---|---|
| 読み | ごーるずわーじー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 
