O-U-O-U-A-O-Uの韻を踏む言葉
O-U-O-U-A-O-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から6件目を表示 | 
| 言葉 | 協力作用 | 
|---|---|
| 読み | きょうりょくさよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)個々の効果の合計よりも大きい効果を生むために2つの物が(例えば筋肉や薬など)一緒に作用すること
(2)the working together of two things (muscles or drugs for example) to produce an effect greater than the sum of their individual effects
| 言葉 | 相乗作用 | 
|---|---|
| 読み | そうじょうさよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)個々の効果の合計よりも大きい効果を生むために2つの物が(例えば筋肉や薬など)一緒に作用すること
(2)the working together of two things (muscles or drugs for example) to produce an effect greater than the sum of their individual effects
| 言葉 | 郷ノ浦町 | 
|---|---|
| 読み | ごうのうらちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長崎県北部、壱岐郡(イキグン)の町。
| 言葉 | ロストフナドヌー | 
|---|---|
| 読み | ろすとふなどぬー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ロシア共和国ロストフ州(Rostovskaya Oblast)の州都。ドン川下流部右岸(北岸)にある河港都市。
北緯47.23°、東経39.70°の地。
「ロストフ」とも呼ぶ。〈人口〉
1977(昭和52) 92万人。
1979(昭和54) 93万4,100人。
1987(昭和62)100万4,000人。
1989(平成元)101万9,000人。
1994(平成 6)102万3,200人。
2000(平成12)101万2,700人。
2003(平成15)101万2,300人。
| 言葉 | ロストフ・ナ・ドヌー | 
|---|---|
| 読み | ろすとふなどぬー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ロシア共和国ロストフ州(Rostovskaya Oblast)の州都。ドン川下流部右岸(北岸)にある河港都市。
北緯47.23°、東経39.70°の地。
「ロストフ」とも呼ぶ。〈人口〉
1977(昭和52) 92万人。
1979(昭和54) 93万4,100人。
1987(昭和62)100万4,000人。
1989(平成元)101万9,000人。
1994(平成 6)102万3,200人。
2000(平成12)101万2,700人。
2003(平成15)101万2,300人。
| 1件目から6件目を表示 | 
