O-U-O-U-Aの韻を踏む言葉
O-U-O-U-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 上等さ | 
|---|---|
| 読み | じょうとうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 乗用車 | 
|---|---|
| 読み | じょうようしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 輸送、乗り物 | 
| 言葉 | 傍聴者 | 
|---|---|
| 読み | ぼうちょうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 共謀者 | 
|---|---|
| 読み | きょうぼうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 創業者 | 
|---|---|
| 読み | そうぎょうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある団体を設立するまたは作る人
(2)a person who founds or establishes some institution
(3)a person who founds or establishes some institution; "George Washington is the father of his country"
| 言葉 | 創造社 | 
|---|---|
| 読み | そうぞうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の文学団体。
1921(大正10)日本留学中の郭沫若(Guo Moruo)・郁達夫(Yu Dafu)・成(「人」偏+「方」)吾(Cheng Fangwu)らにより結成。1922. 5.(大正11)雑誌「創造季刊(Jikan)」を発行。
はじめ芸術至上主義による叙情的自我解放を唱えていたが、1925(大正14)五・三〇事件ころからマルクス主義に傾き「創造月刊(Yuekan)」・「文化批判(Wenhua Pipan)」などで革命文学を提唱。
1929(昭和 4)国民党政府の弾圧により閉鎖。卅事件)
| 言葉 | 創造者 | 
|---|---|
| 読み | そうぞうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 労働歌 | 
|---|---|
| 読み | ろうどうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 労働者 | 
|---|---|
| 読み | ろうどうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある特定の職で働く人
(2)労働階級に属する人(必ずしも職を得ていなくともよい)
(3)単純労働または産業労働に従事する被雇用者
(4)給料のために肉体労働をする人々から成る社会的階級
(5)a member of the working class (not necessarily employed)
| 言葉 | 労動者 | 
|---|---|
| 読み | ろうどうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある特定の職で働く人
(2)労働階級に属する人(必ずしも職を得ていなくともよい)
(3)a member of the working class (not necessarily employed)
(4)a member of the working class (not necessarily employed); "workers of the world--unite!"
(5)a person who works at a specific occupation
| 言葉 | 協力者 | 
|---|---|
| 読み | きょうりょくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)合資会社の一員である人
(2)敵国の占領軍に協力する人
(3)a person who is a member of a partnership
(4)someone who collaborates with an enemy occupying force
| 言葉 | 合法化 | 
|---|---|
| 読み | ごうほうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 合法化 | 
|---|---|
| 読み | ごうほうか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 同労者 | 
|---|---|
| 読み | どうろうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 同情者 | 
|---|---|
| 読み | どうじょうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あなたの気持ちや意見を共有し、あなたが成功するよう望んでいる人
(2)不幸に見舞われた人に同情する
(3)commiserates with someone who has had misfortune
(4)someone who shares your feelings or opinions and hopes that you will be successful
| 言葉 | 同業者 | 
|---|---|
| 読み | どうぎょうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自分と同じ階級や職業の人
(2)a person who is member of one's class or profession
(3)a person who is member of one's class or profession; "the surgeon consulted his colleagues"; "he sent e-mail to his fellow hackers"
| 言葉 | 同調者 | 
|---|---|
| 読み | どうちょうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あなたの気持ちや意見を共有し、あなたが成功するよう望んでいる人
(2)不幸に見舞われた人に同情する
(3)commiserates with someone who has had misfortune
(4)someone who shares your feelings or opinions and hopes that you will be successful
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 商業化 | 
|---|---|
| 読み | しょうぎょうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを商業化する行為
(2)商業の何かにかかわる
(3)involving something in commerce
(4)the act of commercializing something
(5)the act of commercializing something; involving something in commerce; "my father considered the commercialization of Christmas to be a sacrilege"; "the government tried to accelerate the commercialization of this development"; "both companies will retain control over the commercialization of their own products"
| 言葉 | 商用化 | 
|---|---|
| 読み | しょうようか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを商業化する行為
(2)商業の何かにかかわる
(3)involving something in commerce
(4)the act of commercializing something
(5)the act of commercializing something; involving something in commerce; "my father considered the commercialization of Christmas to be a sacrilege"; "the government tried to accelerate the commercialization of this development"; "both companies will retain control over the commercialization of their own products"
| 言葉 | 報徳社 | 
|---|---|
| 読み | ほうとくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大日本報徳社の前身。
| 言葉 | 好色家 | 
|---|---|
| 読み | こうしょくか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 宏壮さ | 
|---|---|
| 読み | こうそうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)壮大で豪華で雄大な性質
(2)大きさや外見において立派で堂々としている
(3)splendid or imposing in size or appearance
(4)splendid or imposing in size or appearance; "the grandness of the architecture"; "impressed by the richness of the flora"
(5)the quality of being magnificent or splendid or grand
| 言葉 | 小黄花 | 
|---|---|
| 読み | しょうおうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)黄梅(オウバイ)の漢名。
| 言葉 | 工業化 | 
|---|---|
| 読み | こうぎょうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 広告社 | 
|---|---|
| 読み | こうこくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)公衆の関心を顧客に向けるための広告をデザインする代理店
(2)an agency that designs advertisement to call public attention to its clients
| 言葉 | 広壮さ | 
|---|---|
| 読み | こうそうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)壮大で豪華で雄大な性質
(2)大きさや外見において立派で堂々としている
(3)splendid or imposing in size or appearance
(4)splendid or imposing in size or appearance; "the grandness of the architecture"; "impressed by the richness of the flora"
(5)the quality of being magnificent or splendid or grand
| 言葉 | 強情さ | 
|---|---|
| 読み | ごうじょうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)扱ったり、克服するのが困難な特性
(2)自分の考えや願望に対する断固たる執着
(3)resolute adherence to your own ideas or desires
(4)the trait of being difficult to handle or overcome
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 当局者 | 
|---|---|
| 読み | とうきょくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他者に対し(行政上の)管理を行う人々
(2)(usually plural) persons who exercise (administrative) control over others; "the authorities have issued a curfew"
| 言葉 | 彫刻者 | 
|---|---|
| 読み | ちょうこくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 応答者 | 
|---|---|
| 読み | おうとうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
