O-U-O-E-Iの韻を踏む言葉
O-U-O-E-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から26件目を表示 | 
| 言葉 | 光度計 | 
|---|---|
| 読み | こうどけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)標準の光源と(視覚的にあるいは光電的に)比較して光源の光の強度を計測する測定器
(2)measuring instrument for measuring the luminous intensity of a source by comparing it (visually or photoelectrically) with a standard source
| 言葉 | 光緒帝 | 
|---|---|
| 読み | こうしょてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国清朝の第11代皇帝(1871~1908)。在位1875~1908。名は載(三水+「恬」)(サイテン)、廟号(ビヨウゴウ)は徳宗。
「こうちょてい(光緒帝)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 冗語的 | 
|---|---|
| 読み | じょうごてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)異なった単語における同じ意味の反復
(2)repetition of same sense in different words
(3)repetition of same sense in different words; "`a true fact' and `a free gift' are pleonastic expressions"; "the phrase `a beginner who has just started' is tautological"; "at the risk of being redundant I return to my original proposition"- J.B.Conant
| 言葉 | 凝固性 | 
|---|---|
| 読み | ぎょうこせい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 北斗星 | 
|---|---|
| 読み | ほくとせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([中]beidouxing)中国の衛星ナビゲーションシステム。また、その衛星。
5個の静止衛星と30個の非静止衛星で構成される。
(2)(Dipper)北天の大熊座(the Great Bear)にある七つの星。
(3)JR東日本とJR北海道が上野駅~札幌駅間を共同運行する寝台特急列車。 東北本線・津軽海峡線・函館本線・室蘭本線・千歳線経由の1,214.7キロメートル。約16時間。 車両は他のブルートレインと同じ24系25形客車(寒冷地仕様タイプ)。
| 言葉 | 口語形 | 
|---|---|
| 読み | こうごけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)口語的な言い回し
(2)気軽な発現を模倣しようとする話言葉、書き言葉に特徴的
(3)a colloquial expression
(4)a colloquial expression; characteristic of spoken or written communication that seeks to imitate informal speech
| 言葉 | 同所性 | 
|---|---|
| 読み | どうしょせい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(生物学的な種または種分化について)同様か重なった地理的地域において起きる
(2)(of biological species or speciation) occurring in the same or overlapping geographical areas
| 言葉 | 同所性 | 
|---|---|
| 読み | どうしょせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)重なり合う地理的地域の有機体の発生、しかし雑交ことのない
(2)the occurrence of organisms in overlapping geographical areas, but without interbreeding
| 言葉 | 同素形 | 
|---|---|
| 読み | どうそけい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)同素体の、同素体に関する、または、同素体を見せている
(2)of or related to or exhibiting allotropism
(3)of or related to or exhibiting allotropism; "carbon and sulfur and phosphorus are allotropic elements"
| 言葉 | 尚書令 | 
|---|---|
| 読み | しょうしょれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の中央行政機関「尚書省(Zheng)」の長官。
| 言葉 | 局所的 | 
|---|---|
| 読み | きょくしょてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)体の表面に関する
(2)体の限定的な部位だけに影響する
(3)特定の場所または近隣の、特定の場所または近隣に属する、あるいは、特定の場所または近隣に特徴的な
(4)現在興味の
(5)話題の、話題に関する、または、話題別に整理された
| 言葉 | 局所的 | 
|---|---|
| 読み | きょくしょてき | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)体の制限された領域に
(2)to a restricted area of the body
(3)to a restricted area of the body; "apply this medicine topically"
| 言葉 | 御室駅 | 
|---|---|
| 読み | おむろえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府京都市右京区御室にある、京福北野線の駅。
高雄口(タカオグチ)駅と妙心寺(ミョウシンジ)駅の間。
| 言葉 | 漏斗形 | 
|---|---|
| 読み | ろうとけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両端の開口部の一方がより広くなっていて、他方がより狭くなっている錐形
(2)a conical shape with a wider and a narrower opening at the two ends
| 言葉 | 用土駅 | 
|---|---|
| 読み | ようどえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県大里郡(オオサトグン)寄居町(ヨリイマチ)用土にある、JR八高線(ハチコウセン)の駅。
寄居駅と松久(マツヒサ)駅の間。
| 言葉 | 相補的 | 
|---|---|
| 読み | そうほてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)単語と前置詞が関係しているのでそれぞれが他の否定となっている
(2)of words or propositions so related that each is the negation of the other
(3)of words or propositions so related that each is the negation of the other; "`male' and `female' are complementary terms"
| 言葉 | 神戸駅 | 
|---|---|
| 読み | ごうどえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)群馬県勢多郡(セタグン)東村(アズマムラ)大字神戸(ゴウト)にある、わたらせ渓谷鉄道の駅。
小中(コナカ)駅と沢入(ソウリ)駅の間。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 秒時計 | 
|---|---|
| 読み | びょうとけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正確に時間を計る(レースのような)ために開始されることができるか、停止されることができる時計
(2)a timepiece that can be started or stopped for exact timing (as of a race)
| 言葉 | 農奴制 | 
|---|---|
| 読み | のうどせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 速度計 | 
|---|---|
| 読み | そくどけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 防御的 | 
|---|---|
| 読み | ぼうぎょてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)侵略または攻撃に対する防御、あるいは阻止を意図した、またはこれらにふさわしい
(2)intended or appropriate for defending against or deterring aggression or attack
(3)intended or appropriate for defending against or deterring aggression or attack; "defensive weapons"; "a defensive stance"
| 言葉 | 高度計 | 
|---|---|
| 読み | こうどけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地面からの高さを図る器具
(2)飛行で用いられる
(3)an instrument that measures the height above ground
(4)an instrument that measures the height above ground; used in navigation
| 言葉 | じょうご形 | 
|---|---|
| 読み | じょうごけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両端の開口部の一方がより広くなっていて、他方がより狭くなっている錐形
(2)a conical shape with a wider and a narrower opening at the two ends
| 言葉 | ボルドー液 | 
|---|---|
| 読み | ぼるどーえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)硫酸銅と生石灰の溶液から成る抗真菌薬
(2)antifungal agent consisting of a solution of copper sulphate and quicklime
| 言葉 | ポークソーセージ | 
|---|---|
| 読み | ぽーくそーせーじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から26件目を表示 | 
