O-U-I-U-Iの韻を踏む言葉
O-U-I-U-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から22件目を表示 |
| 言葉 | 申文 |
|---|---|
| 読み | もうしぶみ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)当局に提出された何かを要求する公式のメッセージ
(2)a formal message requesting something that is submitted to an authority
| 言葉 | 送文 |
|---|---|
| 読み | おくりぶみ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)商品またはサービスに対して支払いの義務があるお金の明細書
(2)an itemized statement of money owed for goods shipped or services rendered
(3)an itemized statement of money owed for goods shipped or services rendered; "he paid his bill and left"; "send me an account of what I owe"
| 言葉 | 双翅類 |
|---|---|
| 読み | そうしるい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)微小の節のある構造へ退化した後部の1組の羽を伴う、機能している1組の羽(前部の1組)と、吸う、舐めるまたは刺すように適応した口の部分を通常持つ昆虫
(2)insects having usually a single pair of functional wings (anterior pair) with the posterior pair reduced to small knobbed structures and mouth parts adapted for sucking or lapping or piercing
| 言葉 | 同一視 |
|---|---|
| 読み | どういつし |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)同じで、同等でまたは類似している物として考えるまたは述べる
(2)等しいか、または同じであると認識する
(3)結びつき、または関連性があるように考える
(4)(自身を)他の誰かと同様であるとみなす
(5)conceive of as united or associated
| 言葉 | 小内海 |
|---|---|
| 読み | こうちうみ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)宮崎県宮崎市にあるJR九州日南線の駅名。
| 言葉 | 旭日旗 |
|---|---|
| 読み | きょくじつき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)朝日を描いた旗。
日の丸の周囲に旭光(キョッコウ)を描いたもの。
| 言葉 | 申し文 |
|---|---|
| 読み | もうしぶみ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)当局に提出された何かを要求する公式のメッセージ
(2)a formal message requesting something that is submitted to an authority
| 言葉 | 直翅類 |
|---|---|
| 読み | ちょくしるい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)皮質の前翅と膜質の後翅と噛む口部を持つ様々な昆虫の総称
(2)any of various insects having leathery forewings and membranous hind wings and chewing mouthparts
| 言葉 | 草履虫 |
|---|---|
| 読み | ぞうりむし |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)原生動物繊毛虫類(センモウチュウルイ)の一種。
ゾウリに似た楕円形の単細胞動物で、体全体をおおう繊毛で運動する。
| 言葉 | 行基葺 |
|---|---|
| 読み | ぎょうきぶき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)本瓦葺(ホンカワラブ)きの一形式。
平瓦(ヒラガワラ)を並べ、その間を下側から上側へ行基瓦で順々に覆(オオ)っていくもの。
兵庫県の浄土寺浄土堂の屋根、奈良県の元興寺極楽坊本堂の屋根や、法隆寺金堂内の玉虫厨子宮殿屋根などに見られる。本瓦葺)
| 言葉 | 調律師 |
|---|---|
| 読み | ちょうりつし |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 送り文 |
|---|---|
| 読み | おくりぶみ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)商品またはサービスに対して支払いの義務があるお金の明細書
(2)an itemized statement of money owed for goods shipped or services rendered
(3)an itemized statement of money owed for goods shipped or services rendered; "he paid his bill and left"; "send me an account of what I owe"
| 言葉 | 銚子口 |
|---|---|
| 読み | ちょうしぐち |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)北海道七飯町にあるJP北海道函館本線(佐原線)の駅名。
| 言葉 | お墨付き |
|---|---|
| 読み | おすみつき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)公式の指令または命令を与える文書
(2)公式の許可または承認
(3)述べられている事実が真実であることを証明する文書
(4)a document attesting to the truth of certain stated facts
(5)a document giving an official instruction or command
| 言葉 | 伯耆富士 |
|---|---|
| 読み | ほうきふじ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)大山(ダイセン)の別称。
| 言葉 | 功利主義 |
|---|---|
| 読み | こうりしゅぎ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)便利であるということが良いことであるという主義
(2)特にジェレミー・ベンサムとジェームズ・ミルによって考察された
(3)目的は最大人数のための最大幸福を実現することであると言われている
(4)doctrine that the useful is the good
(5)doctrine that the useful is the good; especially as elaborated by Jeremy Bentham and James Mill; the aim was said to be the greatest happiness for the greatest number
| 言葉 | 動じずに |
|---|---|
| 読み | どうじずに |
| 品詞 | 副詞 |
| カテゴリ |
(1)感情を示さないこと
(2)showing no emotion
(3)showing no emotion; "the convicted killer listened unblinkingly to the reading of his sentence"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 御墨付き |
|---|---|
| 読み | おすみつき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)公式の指令または命令を与える文書
(2)公式の許可または承認
(3)述べられている事実が真実であることを証明する文書
(4)a document attesting to the truth of certain stated facts
(5)a document giving an official instruction or command
| 言葉 | 行基葺き |
|---|---|
| 読み | ぎょうきぶき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)本瓦葺(ホンカワラブ)きの一形式。
平瓦(ヒラガワラ)を並べ、その間を下側から上側へ行基瓦で順々に覆(オオ)っていくもの。
兵庫県の浄土寺浄土堂の屋根、奈良県の元興寺極楽坊本堂の屋根や、法隆寺金堂内の玉虫厨子宮殿屋根などに見られる。本瓦葺)
| 言葉 | 近江富士 |
|---|---|
| 読み | おうみふじ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)三上山の別称。
| 言葉 | ゾウリムシ |
|---|---|
| 読み | ぞうりむし |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 虫・昆虫 |
(1)繊毛虫の和名、またはその近似種を指す。
| 1件目から22件目を表示 |