O-U-E-I-Aの韻を踏む言葉
O-U-E-I-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 両性花 | 
|---|---|
| 読み | りょうせいか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一つの花にオシベ(雄蕊)とメシベ(雌蕊)の両方がある花。また、その植物。
サクラ・アサガオ・ナタネなど。
「両全花」,「雌雄同花」とも呼ぶ。
| 言葉 | 亡命者 | 
|---|---|
| 読み | ぼうめいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 公明さ | 
|---|---|
| 読み | こうめいさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 公正さ | 
|---|---|
| 読み | こうせいさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 共鳴者 | 
|---|---|
| 読み | きょうめいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あなたの気持ちや意見を共有し、あなたが成功するよう望んでいる人
(2)不幸に見舞われた人に同情する
(3)commiserates with someone who has had misfortune
(4)someone who shares your feelings or opinions and hopes that you will be successful
| 言葉 | 国幣社 | 
|---|---|
| 読み | こくへいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国が奉幣した神社。
(2)国家神道時代の神社の社格の一つ。 官幣社(カンペイシャ)の下、府県社の上に位する。大社・中社・小社の三等があり、主に国土経営に功績のあった神を祭る。もと国司から幣帛(ヘイハク)を奉った神社で、明治以後は地方官(知事)から奉った。 第二次世界大戦後廃止。 「国社(コクシャ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 壮麗さ | 
|---|---|
| 読み | そうれいさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)壮大で豪華で雄大な性質
(2)大きさや外見において立派で堂々としている
(3)splendid or imposing in size or appearance
(4)splendid or imposing in size or appearance; "the grandness of the architecture"; "impressed by the richness of the flora"
(5)the quality of being magnificent or splendid or grand
| 言葉 | 後継者 | 
|---|---|
| 読み | こうけいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある地位や職を継承する人
(2)すぐに何かか誰かの後任になるものあるいは人
(3)順序において次に続く人
(4)a person who follows next in order
(5)a person who follows next in order; "he was President Lincoln's successor"
| 言葉 | 攻撃者 | 
|---|---|
| 読み | こうげきしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 旺盛さ | 
|---|---|
| 読み | おうせいさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)必ずどうしても必要とするもののある質
(2)活力にあふれた態度
(3)生命を維持するために必要不可欠であるという特質
(4)肉体と精神の活発な強さ
(5)active strength of body or mind
| 言葉 | 暴戻さ | 
|---|---|
| 読み | ぼうれいさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 横柄さ | 
|---|---|
| 読み | おうへいさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)勝手なことをする傾向がある
(2)無礼で生意気である特性
(3)inclined to take liberties
(4)the trait of being rude and impertinent
(5)the trait of being rude and impertinent; inclined to take liberties
| 言葉 | 特定化 | 
|---|---|
| 読み | とくていか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)決めるか、確実に固定する
(2)decide upon or fix definitely
(3)decide upon or fix definitely; "fix the variables"; "specify the parameters"
| 言葉 | 目撃者 | 
|---|---|
| 読み | もくげきしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 納税者 | 
|---|---|
| 読み | のうぜいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 統制派 | 
|---|---|
| 読み | とうせいは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陸軍内部の一派閥。
官僚・財界と協調して合法的に国家改造を行なおうとし、昭和維新による直接行動を目指す「皇道派」と対立していた。
1935(昭和10)統制派の永田鉄山(テツザン)軍務局長が、皇道派の相沢三郎中佐に刺殺される(永田事件)。
1936. 2.26(昭和11)二・二六事件で皇道派が一掃され、軍部の実権を掌握。
| 言葉 | 聡明さ | 
|---|---|
| 読み | そうめいさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)思慮深く分別があるという特質
(2)知識、経験、理解、常識、および洞察を働かせる能力
(3)良識と見識とともに、知識と経験を役立たせる特性
(4)ability to apply knowledge or experience or understanding or common sense and insight
(5)the quality of being prudent and sensible
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 衝撃波 | 
|---|---|
| 読み | しょうげきは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)高速で気体を伝わる高圧の部分
(2)a region of high pressure travelling through a gas at a high velocity
(3)a region of high pressure travelling through a gas at a high velocity; "the explosion created a shock wave"
| 言葉 | 調停者 | 
|---|---|
| 読み | ちょうていしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)論争中の問題の裁定者に選ばれた人
(2)someone chosen to judge and decide a disputed issue
(3)someone chosen to judge and decide a disputed issue; "the critic was considered to be an arbiter of modern literature"; "the arbitrator's authority derived from the consent of the disputants"; "an umpire was appointed to settle the tax case"
| 言葉 | 豊麗さ | 
|---|---|
| 読み | ほうれいさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魅力的にぽっちゃりとして、元気はつらつとし、(女性の)胸が豊かな体の特性
(2)the bodily property of being attractively plump and vigorous and (of women) full-bosomed
| 言葉 | 豪勢さ | 
|---|---|
| 読み | ごうせいさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 贈呈者 | 
|---|---|
| 読み | ぞうていしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鉱石車 | 
|---|---|
| 読み | こうせきしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 陶芸家 | 
|---|---|
| 読み | とうげいか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ろくろで陶器を形作り窯で焼く工芸家
(2)a craftsman who shapes pottery on a potter's wheel and bakes them it a kiln
| 言葉 | 高名さ | 
|---|---|
| 読み | こうめいさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 高齢化 | 
|---|---|
| 読み | こうれいか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)総人口に占める65歳以上の割合が7%を超えた状態です。
| 言葉 | 高齢化 | 
|---|---|
| 読み | こうれいか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)年を取る
(2)高齢に見え始める
(3)begin to seem older
(4)begin to seem older; get older; "The death of his wife caused him to age fast"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 高齢者 | 
|---|---|
| 読み | こうれいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)年を取った人々の総称
(2)年輩の人
(3)一般的に65歳以上の者を言います。
(4)an elderly person
(5)people who are old collectively
| 言葉 | 上出来な | 
|---|---|
| 読み | じょうできな | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)良い労働者に値する
(2)worthy of a good workman
(3)worthy of a good workman; "a competent job"; "the book is a workmanlike job with chronology and bibliography and index"
| 言葉 | オルテニア | 
|---|---|
| 読み | おるてにあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ルーマニア南西部の小ワラキアの別称。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
