O-U-A-O-Iの韻を踏む言葉
O-U-A-O-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から8件目を表示 | 
| 言葉 | 枉惑 | 
|---|---|
| 読み | おうまどい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)誰かを欺くために(普通その人から金を取るために)たくらみを用いること
(2)the use of tricks to deceive someone (usually to extract money from them)
| 言葉 | 棒倒し | 
|---|---|
| 読み | ぼうたおし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)紅白の二組に分れ、相手方の立てている棒を先に倒した方を勝ちとする競技。
主に運動会などで行われる種目の一つ。危険が伴うため、小学校上級生以上が行う。
| 言葉 | 昭和の日 | 
|---|---|
| 読み | しょうわのひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)4月29日。もと昭和「天皇誕生日」・「みどりの日」。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」記念日。
| 言葉 | 東坡居士 | 
|---|---|
| 読み | とうばこじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)蘇軾(Su Shi)の号。
| 言葉 | 老馬の智 | 
|---|---|
| 読み | ろうばのち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)年老いたウマは通いなれた道を忘れないことから、無能に見えても人生経験を積んだ老人は、物事の判断を誤らない、と言うたとえ。
「老(オ)いたる馬は路(ミチ)を忘れず」とも言う。れず)(2)
| 言葉 | 老馬之智 | 
|---|---|
| 読み | ろうばのち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)年老いたウマは通いなれた道を忘れないことから、無能に見えても人生経験を積んだ老人は、物事の判断を誤らない、と言うたとえ。
「老(オ)いたる馬は路(ミチ)を忘れず」とも言う。れず)(2)
| 言葉 | オス化女子 | 
|---|---|
| 読み | おすかじょし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)身だしなみに気配りしない分、仕事はバリバリこなす女性のこと。
| 1件目から8件目を表示 | 
