O-U-A-I-A-Nの韻を踏む言葉
O-U-A-I-A-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から9件目を表示 | 
| 言葉 | 凝灰岩 | 
|---|---|
| 読み | ぎょうかいがん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 尿細管 | 
|---|---|
| 読み | にょうさいかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)脊椎動物の腎臓で排泄器官の単位となる小さな細管
(2)any of the small tubules that are the excretory units of the vertebrate kidney
| 言葉 | 毛細管 | 
|---|---|
| 読み | もうさいかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)内径の小さい管
(2)毛管作用により液体を保持する
(3)a tube of small internal diameter
(4)a tube of small internal diameter; holds liquid by capillary action
| 言葉 | 洞海湾 | 
|---|---|
| 読み | どうかいわん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)福岡県北九州市北西部の入り江。
若松区・戸畑区・八幡東区・八幡西区の4区に囲まれ、湾口の若戸大橋で若松区と戸畑区が連絡。
また、若松区と戸畑区との間を市営若戸渡船が約3分で結ぶ。
| 言葉 | 蓬莱山 | 
|---|---|
| 読み | ほうらいさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)滋賀県西部にある比良山の一峰。標高1,174.3メートル。
| 言葉 | 鳥海山 | 
|---|---|
| 読み | ちょうかいさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)山形県と秋田県の境にある、日本海近くにそびえる二重式成層火山(コニーデ)。
山頂は旧火山の笙ヶ岳(標高1,635メートル)などと、1801(享和元)噴出した新火山の享和岳(標高2,236メートル)と二重になっている。中央火口は鳥海湖(鳥ノ海)と呼ばれる火口湖になっている。
西麓は牛渡川(ウシワタリガワ)の水源。
鳥海国定公園に含まれる。
「出羽富士」,「庄内富士」,「鳥海富士」とも呼ばれる。
| 言葉 | 百舌鳥八幡 | 
|---|---|
| 読み | もずはちまん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)大阪府堺市堺区にある南海高野線の駅名。
| 言葉 | ポール・バニヤン | 
|---|---|
| 読み | ぽーるばにやん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)アメリカ民話で、開拓時代の怪力無双で大男だった樵(キコリ)。
| 1件目から9件目を表示 | 
