O-O-U-A-Uの韻を踏む言葉
O-O-U-A-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から23件目を表示 | 
| 言葉 | 予防薬 | 
|---|---|
| 読み | よぼうやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)疾患または疾患の過程を防ぐか、遅らせる治療
(2)remedy that prevents or slows the course of an illness or disease
(3)remedy that prevents or slows the course of an illness or disease; "the doctor recommended several preventatives"
| 言葉 | 五稜郭 | 
|---|---|
| 読み | ごりょうかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道函館市にあるJP北海道函館本線の駅名。JR北海道江差線乗り入れ。
| 言葉 | 五葉松 | 
|---|---|
| 読み | ごようまつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(特に)ヒメコマツの別称。
(2)マツ目(Pinales)マツ科(Pinaceae)マツ属(Pinus)の植物で、葉が五枚まとまって束生する一群の総称。 ヒメコマツ(姫小松)・ハイマツ(這松)・ヤクタネゴヨウ(屋久種子五葉)・チョウセンゴヨウ(朝鮮五葉)など。 「ゴヨウ(五葉)」,「ゴヨウノマツ(五葉の松)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 五郎丸 | 
|---|---|
| 読み | ごろうまる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県久留米市にある西鉄甘木線の駅名。
| 言葉 | 処方薬 | 
|---|---|
| 読み | しょほうやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)医師または歯医者から薬剤師への書面での指示がなければ入手できない薬
(2)a drug that is available only with written instructions from a doctor or dentist to a pharmacist
(3)a drug that is available only with written instructions from a doctor or dentist to a pharmacist; "he told the doctor that he had been taking his prescription regularly"
| 言葉 | 女王丸 | 
|---|---|
| 読み | じょおうまる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)関西汽船の女王丸が、1948(昭和23)瀬戸内海で触雷し沈没。死者・行方不明者、183人。
| 言葉 | 小六月 | 
|---|---|
| 読み | ころくがつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陰暦十月の異称。
陰暦六月のような暖かな日和(ヒヨリ)が続くのでいう。
「小春(コハル)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 小正月 | 
|---|---|
| 読み | こしょうがつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正月十五日、または正月十四日から十六日までの呼称。また、その祝(イワ)い。
「二番正月」とも呼ぶ。
| 言葉 | 余業なく | 
|---|---|
| 読み | よぎょうなく | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)重要な方法で
(2)in an essential manner
(3)in an essential manner; "such expenses are necessarily incurred"
| 言葉 | 余業無く | 
|---|---|
| 読み | よぎょうなく | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)重要な方法で
(2)in an essential manner
(3)in an essential manner; "such expenses are necessarily incurred"
| 言葉 | 大宇陀区 | 
|---|---|
| 読み | おおうだく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県北東部、宇陀市(ウダシ)南西部の区。
| 言葉 | ゴヨウマツ | 
|---|---|
| 読み | ごようまつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(特に)ヒメコマツの別称。
(2)マツ目(Pinales)マツ科(Pinaceae)マツ属(Pinus)の植物で、葉が五枚まとまって束生する一群の総称。 ヒメコマツ(姫小松)・ハイマツ(這松)・ヤクタネゴヨウ(屋久種子五葉)・チョウセンゴヨウ(朝鮮五葉)など。 「ゴヨウ(五葉)」,「ゴヨウノマツ(五葉の松)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ノモグラフ | 
|---|---|
| 読み | のもぐらふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ノモグラム | 
|---|---|
| 読み | のもぐらむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ホログラム | 
|---|---|
| 読み | ほろぐらむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ホログラフィーによって三次元画像を複製するための情報を含む中間の写真(または写真記録)
(2)the intermediate photograph (or photographic record) that contains information for reproducing a three-dimensional image by holography
| 言葉 | モノグラフ | 
|---|---|
| 読み | ものぐらふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | モノグラム | 
|---|---|
| 読み | ものぐらむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2つまたは合わせてそれ以上の文字(通常イニシアル)で成る図形的シンボル
(2)便箋に印刷されたり、衣類に刺繍されたりする
(3)モノグラム(monogram)は、2つ(2つ以上のケースもある)の文字や書記素を組み合わせた記号でブランドのロゴなどとして使われることが多い。ルイ・ヴィトンの「L」と「V」を重ねた幾何学文様をキャンバスに使用したモノグラムやシャネルの2つの「C」を重ねたモノグラムが有名。
(4)a graphic symbol consisting of 2 or more letters combined (usually your initials)
(5)a graphic symbol consisting of 2 or more letters combined (usually your initials); printed on stationery or embroidered on clothing
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ドボルザーク | 
|---|---|
| 読み | どぼるざーく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(Anton Dvorak)チェコの作曲家(1841~1904)。
滞米中、交響曲『新世界より』を作曲。
(2)(Max Dvorak)オーストリアの美術史家(1874~1921)。チェコ生れ。
| 言葉 | ノートルダム | 
|---|---|
| 読み | のーとるだむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | フォノグラフ | 
|---|---|
| 読み | ふぉのぐらふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)回転しているレコードが破李を振動させ、振動は音響的に、電子的に拡大される機械
(2)machine in which rotating records cause a stylus to vibrate and the vibrations are amplified acoustically or electronically
| 言葉 | ジョホールバール | 
|---|---|
| 読み | じょほーるばーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マレーシア、ジョホール州(negeri Johore)の州都。
マレー半島最南端に位置し、ジョホール水道で隔てられたシンガポール島との間に架かる橋の北側。風光明媚な地で、スルタンの宮殿やモスクがある。〈人口〉
1962(昭和37) 3万8,826人(推定)。
1991(平成 3)32万8,646人。
| 言葉 | ノーフォークマツ | 
|---|---|
| 読み | のーふぉーくまつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から23件目を表示 | 
