O-O-U-A-A-Iの韻を踏む言葉
O-O-U-A-A-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 | 
| 言葉 | 物羨 | 
|---|---|
| 読み | ものうらやみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人の物を恨みっぽく賞賛して欲すること
(2)a feeling of grudging admiration and desire to have something that is possessed by another
| 言葉 | 大熊町 | 
|---|---|
| 読み | おおくままち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 福島県双葉郡大熊町
| 言葉 | 大蔵町 | 
|---|---|
| 読み | おおくらまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山形県中央部、最上郡(モガミグン)の町。〈面積〉
211.59平方キロメートル。
(*)境界未定がある。〈人口〉
2000(平成12)4,528人。
| 言葉 | 大蔵谷 | 
|---|---|
| 読み | おおくらだに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)兵庫県明石市にある山陽電気鉄道本線の駅名。
| 言葉 | 物羨み | 
|---|---|
| 読み | ものうらやみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人の物を恨みっぽく賞賛して欲すること
(2)a feeling of grudging admiration and desire to have something that is possessed by another
| 言葉 | 程村紙 | 
|---|---|
| 読み | ほどむらがみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)楮(コウゾ)で作られた厚手上質の和紙の一種。
栃木県那須郡(ナスグン)烏山町(カラスヤママチ)(下野国程村)の原産。
包み紙・書画・証書・手形などに使用。
単に「程村」とも呼ぶ。
| 言葉 | 金浦町 | 
|---|---|
| 読み | このうらまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)秋田県南部、由利郡(ユリグン)の町。日本海に面する。
南極探検を行った白瀬矗(ノブ)中尉の生地で、生家とその偉功碑がある。〈面積〉
18.08平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)5,350人。
| 言葉 | 覚束ない | 
|---|---|
| 読み | おぼつかない | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)まだ未決定であるか未知の
(2)不確実性あるいは不確かさをはらんだ
(3)信用または保証が足りない、または足りないことを示している
(4)全く確立していない
(5)誤りのある、または誤解されやすい
| 言葉 | 覚束無い | 
|---|---|
| 読み | おぼつかない | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)まだ未決定であるか未知の
(2)不確実性あるいは不確かさをはらんだ
(3)信用または保証が足りない、または足りないことを示している
(4)全く確立していない
(5)明快さまたは特異性が不足しているさま
| 言葉 | おぼつかない | 
|---|---|
| 読み | おぼつかない | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)まだ未決定であるか未知の
(2)不確実性あるいは不確かさをはらんだ
(3)信用または保証が足りない、または足りないことを示している
(4)全く確立していない
(5)明快さまたは特異性が不足しているさま
| 言葉 | オオムラサキ | 
|---|---|
| 読み | おおむらさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([学]Rhododendron pulchrum)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ツツジ属(Rhododendron)の常緑低木。
5月ころ、紅紫色で上面に濃紫色の斑点のある紅紫色で上面に濃紫色の斑点のある大輪の花を開く。
日本の各地の庭園や公園などに広く植えられている、公害に強い園芸品種。
「オオムラサキツツジ(大紫躑躅)」とも呼ぶ。
(2)([学]Sasakia charonda)チョウ目(鱗翅目)(Lepidop-tera)タテハチョウ科(Nymphalidae)オオムラサキ属(Sasakia)のチョウ(蝶)。 幼虫には2本の角(ツノ)があり、エノキの葉を食べて越冬する。 成虫は主に樹液を吸い、寿命は約2週間。
| 1件目から12件目を表示 | 
