O-O-O-Iの韻を踏む言葉
O-O-O-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 蛩 | 
|---|---|
| 読み | こおろぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バッタ目(直翅目<チョクシモク>)(Orthoptera)コオロギ科(Gryllidae)の昆虫。
古称は「きりぎりす(蟋蟀,蛬)」、英語名は「クリケット」。
| 言葉 | 轟 | 
|---|---|
| 読み | とどろき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鳳 | 
|---|---|
| 読み | おおとり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府堺市西区にあるJP西日本阪和線の駅名。JR西日本阪和線<羽衣線>乗り入れ。
| 言葉 | お好 | 
|---|---|
| 読み | おこのみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを支持する傾向
(2)楽しみと喜びの感情
(3)a feeling of pleasure and enjoyment
(4)a feeling of pleasure and enjoyment; "I've always had a liking for reading"; "she developed a liking for gin"
(5)a predisposition in favor of something
| 言葉 | 催し | 
|---|---|
| 読み | もよおし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 其時 | 
|---|---|
| 読み | そのとき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)そのとき
(2)その瞬間
(3)that moment
(4)that time
(5)that time; that moment; "we will arrive before then"; "we were friends from then on"
| 言葉 | 外反 | 
|---|---|
| 読み | そとぞり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手足の一部が体の正中部から離れ、異常にずれている奇形
(2)a deformity in which there is an abnormal displacement of part of a limb away from the midline of the body
| 言葉 | 大乗 | 
|---|---|
| 読み | おおのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県竹原市にあるJP西日本呉線の駅名。
| 言葉 | 大堀 | 
|---|---|
| 読み | おおほり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山形県最上町にあるJP東日本陸羽東線の駅名。
| 言葉 | 大富 | 
|---|---|
| 読み | おおどみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岡山県瀬戸内市にあるJP西日本赤穂線の駅名。
| 言葉 | 大才 | 
|---|---|
| 読み | おおとし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 大森 | 
|---|---|
| 読み | おおもり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 大歳 | 
|---|---|
| 読み | おおとし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山口県山口市にあるJP西日本山口線の駅名。
| 言葉 | 大腰 | 
|---|---|
| 読み | おおごし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)柔道の技の一つ。
相手を前方に引き、膝を曲げて自分の体を軽く落とし、体をひねって相手の体を自分の腰にのせ、膝を伸ばして相手の体を浮かし、前方に投げ倒す腰技。
(2)女房装束で、裳(モ)の上端(腰<コシ>と呼ぶ)にある腰帯(コシオビ)の部分名。 体の腰に当たる幅広の部分で、左右両端に「小腰(コゴシ)」と「引腰(ヒキゴシ)」と呼ぶ2本の細長い紐(ヒモ)が付く。
(3)相撲の決まり手、腰投げの一つ。 相手の体を自分の腰の上にのせて投げる技。
| 言葉 | 小躍 | 
|---|---|
| 読み | こおどり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 小郡 | 
|---|---|
| 読み | おごおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県小郡市にある甘木鉄道甘木線の駅名。
| 言葉 | 尾登 | 
|---|---|
| 読み | おのぼり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福島県西会津町にあるJP東日本磐越西線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 御好 | 
|---|---|
| 読み | おこのみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを支持する傾向
(2)楽しみと喜びの感情
(3)a feeling of pleasure and enjoyment
(4)a feeling of pleasure and enjoyment; "I've always had a liking for reading"; "she developed a liking for gin"
(5)a predisposition in favor of something
| 言葉 | 御通 | 
|---|---|
| 読み | おとおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 微酔 | 
|---|---|
| 読み | ほろよい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 心慰 | 
|---|---|
| 読み | こころい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)気晴らしをしたり、楽しんだり、刺激になったりするような活動
(2)an activity that diverts or amuses or stimulates
(3)an activity that diverts or amuses or stimulates; "scuba diving is provided as a diversion for tourists"; "for recreation he wrote poetry and solved crossword puzzles"; "drug abuse is often regarded as a form of recreation"
| 言葉 | 所木 | 
|---|---|
| 読み | ところぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県安芸高田市にあるJP西日本三江線の駅名。
| 言葉 | 施し | 
|---|---|
| 読み | ほどこし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)社会全般のためになる活動もしくは贈り物
(2)貧しい人々を助けるために自発的な貢献をすること
(3)金銭や食べ物、衣類を貧窮者へ与えること
(4)an activity or gift that benefits the public at large
(5)giving money or food or clothing to a needy person
| 言葉 | 本吉 | 
|---|---|
| 読み | もとよし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県気仙沼市にあるJP東日本気仙沼線の駅名。
| 言葉 | 横取 | 
|---|---|
| 読み | よこどり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)急いで、または熱心につかむ
(2)to grasp hastily or eagerly
(3)to grasp hastily or eagerly; "Before I could stop him the dog snatched the ham bone"
| 言葉 | 横堀 | 
|---|---|
| 読み | よこぼり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)秋田県雄勝町にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 物乞 | 
|---|---|
| 読み | ものごい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 物置 | 
|---|---|
| 読み | ものおき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エンタブラチュアのてっぺんの低い壁
(2)屋根を隠す
(3)物を格納する部屋
(4)(architecture) a low wall at the top of the entablature; hides the roof
| 言葉 | 琴鳥 | 
|---|---|
| 読み | ことどり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([学]Menura novaehollandiae)(1)の一種。
オスは体長約35センチメートル、尾長約60センチメートル、全長約1メートルで、この目では最大。
姿はキジ目(Galliformes)キジ科(Phasianidae)のキジ(雉)に似る。
近縁種はアルバートコトドリ([学]Menura alberti)で、やや小型。
(2)スズメ目(Passeriformes)コトドリ科(Menuridae)の鳥。 オーストラリア南東部に2種が生息。
| 言葉 | 白楊 | 
|---|---|
| 読み | どろのき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キントラノオ目(Malpighiales)ヤナギ科(Salicaceae)ヤマナラシ属(Populus)の落葉高木。
高さ約15メートル。雌雄異株。
葉は広楕円形で、裏面は白色。
早春、葉に先立って雌雄の花穂を別株に生ずる。初夏、成熟したサク果から綿毛のついた種子を飛散させる。
材は軟らかく、マッチの軸木・箸(ハシ)・経木(キョウギ)・下駄などの細工用にする。
中部地方以北の寒地に自生。
「ドロヤナギ(白楊,泥柳)」,「デロヤナギ」,「デロ」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
