O-O-I-A-Aの韻を踏む言葉
O-O-I-A-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から16件目を表示 | 
| 言葉 | 思川 | 
|---|---|
| 読み | おもいがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)栃木県小山市にあるJP東日本両毛線の駅名。
| 言葉 | 翻倒 | 
|---|---|
| 読み | こぼしさか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 郡山 | 
|---|---|
| 読み | こおりやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 上り坂 | 
|---|---|
| 読み | のぼりざか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上に向かう坂あるいは(道路にあるような)斜面
(2)an upward slope or grade (as in a road)
(3)an upward slope or grade (as in a road); "the car couldn't make it up the rise"
| 言葉 | 大井川 | 
|---|---|
| 読み | おおいがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)静岡県中部、駿河(スルガ)・遠江の境を流れ、駿河湾に注(ソソ)ぐ川。全長160キロメートル。
| 言葉 | 大堰川 | 
|---|---|
| 読み | おおいがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府中東部、丹波山地の大悲山(タイヒザン)に発源し、亀岡盆地を経て京都盆地北西隅の嵐山(アラシヤマ)の下へ流れる川。
嵐山の上流を保津川(ホヅガワ)と、下流を桂川(カツラガワ)と呼ぶ。
「大井川」とも書く。
| 言葉 | 子吉川 | 
|---|---|
| 読み | こよしがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)秋田県南部の川。長さ61キロメートル。
本荘平野を形成し、河口には本荘市があり、日本海に注(ソソ)ぐ。
江戸時代の旧称は「本荘川」。
| 言葉 | 子持山 | 
|---|---|
| 読み | こもちやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)群馬県渋川市北部にある火山。標高1,296メートル。
西方に小野子山(オノコヤマ)がある。
| 言葉 | 小持山 | 
|---|---|
| 読み | こもちやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県秩父市と秩父郡横瀬町(ヨコゼマチ)の境、武甲山(ブコウサン)と大持山(オオモチヤマ)の間にある山。
| 言葉 | 物見山 | 
|---|---|
| 読み | ものみやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県日高市と入間郡(イルマグン)毛呂山町(モロヤママチ)の境にある山。標高375.4メートル。
| 言葉 | 登り坂 | 
|---|---|
| 読み | のぼりざか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上に向かう坂あるいは(道路にあるような)斜面
(2)an upward slope or grade (as in a road)
(3)an upward slope or grade (as in a road); "the car couldn't make it up the rise"
| 言葉 | 細井川 | 
|---|---|
| 読み | ほそいがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府大阪市住吉区にある#阪堺電気軌道阪堺線の駅名。
| 言葉 | コドリ川 | 
|---|---|
| 読み | こどりがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)グルジア共和国北西部のアブハジア自治共和国(Abkhaz Autonomous Republic)の中南部を南西流し、黒海に注(ソソ)ぐ川。全長105キロメートル。
中流域のコドリ渓谷(Kodori Valley)はグルジア側実効支。
| 言葉 | 四十三山 | 
|---|---|
| 読み | よそみやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明治新山の別称。
| 言葉 | 御祖師様 | 
|---|---|
| 読み | おそしさま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)各宗派の開祖の尊敬語。
一般には日蓮上人の称。
| 1件目から16件目を表示 | 
