O-N-E-Iの韻を踏む言葉
O-N-E-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 問責 | 
|---|---|
| 読み | もんせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある過失または悪行に対する叱責
(2)厳しい批判または不承認
(3)a reproach for some lapse or misdeed
(4)a reproach for some lapse or misdeed; "he took the blame for it"; "it was a bum rap"
(5)harsh criticism or disapproval
| 言葉 | 問責 | 
|---|---|
| 読み | もんせき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)恒常的な批判で脅す
(2)harass with constant criticism
(3)harass with constant criticism; "Don't always pick on your little brother"
| 言葉 | 婚礼 | 
|---|---|
| 読み | こんれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)婚礼の儀式
(2)結婚する行為
(3)結婚の儀式が執り行われる社会的行事
(4)the act of marrying
(5)the act of marrying; the nuptial ceremony; "their marriage was conducted in the chapel"
| 言葉 | 存命 | 
|---|---|
| 読み | ぞんめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 尊敬 | 
|---|---|
| 読み | そんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)うやうやしい精神的な態度
(2)ほめ称えられていること(尊敬され、尊重され、敬意を払われていること)
(3)友情と尊重の気持ち
(4)名誉を与えられていること
(5)喜びに満ちた賛同と好意の感情
| 言葉 | 尊敬 | 
|---|---|
| 読み | そんけい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)尊敬を示す
(2)敬意と尊敬の念を示す
(3)神聖化、または地位が高い、畏敬の念を抱いて見る
(4)賞賛を感じる
(5)consider hallowed or exalted or be in awe of
| 言葉 | 御礼 | 
|---|---|
| 読み | おんれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 恩恵 | 
|---|---|
| 読み | おんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 懇請 | 
|---|---|
| 読み | こんせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)権力を持つ人からの助けを求める謙虚な要求
(2)熱心で性急な要求
(3)要求する行為
(4)言葉による依頼
(5)a humble request for help from someone in authority
| 言葉 | 懇請 | 
|---|---|
| 読み | こんせい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)嘆願して求める
(2)懇願する
(3)真剣に要求する、または依頼する
(4)ask for or request earnestly
(5)ask for or request earnestly; "The prophet bid all people to become good persons"
| 言葉 | 本命 | 
|---|---|
| 読み | ほんめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 根底 | 
|---|---|
| 読み | こんてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かが開始されるか、開発されるか、計算されるか、または説明される根本的な仮定
(2)何かを築く基礎となるもの
(3)次のさらに高い桁の数と同値の正の整数
(4)臓器の連結している箇所に一番近い部位
(5)(anatomy) the part of an organ nearest its point of attachment; "the base of the skull"
| 言葉 | 根柢 | 
|---|---|
| 読み | こんてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かが開始されるか、開発されるか、計算されるか、または説明される根本的な仮定
(2)何かを築く基礎となるもの
(3)次のさらに高い桁の数と同値の正の整数
(4)臓器の連結している箇所に一番近い部位
(5)(anatomy) the part of an organ nearest its point of attachment; "the base of the skull"
| 言葉 | 根茎 | 
|---|---|
| 読み | こんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)生殖構造として上に苗条、下に根を持つ地平線上の茎
(2)a horizontal plant stem with shoots above and roots below serving as a reproductive structure
| 言葉 | 権跡 | 
|---|---|
| 読み | ごんせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)三蹟(サンセキ)の一人、権大納言藤原行成(ユキナリ)の筆跡。
| 言葉 | 権蹟 | 
|---|---|
| 読み | ごんせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)三蹟(サンセキ)の一人、権大納言藤原行成(ユキナリ)の筆跡。
| 言葉 | 混成 | 
|---|---|
| 読み | こんせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ものを混ぜ合わせて結びつける出来事
(2)混ざった元の物の混合
(3)混ぜ合わせる行為
(4)a composite of mixed origin
(5)a composite of mixed origin; "the vice-presidency is a hybrid of administrative and legislative offices"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 混成 | 
|---|---|
| 読み | こんせい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 痕跡 | 
|---|---|
| 読み | こんせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人または動物または車両の通過によって残される目に見える印(足跡として)
(2)何かが存在したという徴候
(3)損傷の印
(4)物が通った跡あるいは残した痕跡
(5)a track or mark left by something that has passed
| 言葉 | 紺碧 | 
|---|---|
| 読み | こんぺき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 門跡 | 
|---|---|
| 読み | もんぜき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)皇族や貴族などが出家して住持している寺。また、その寺格。
| 言葉 | 音声 | 
|---|---|
| 読み | おんせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある原因によって生み出された特定の聴覚的効果
(2)いくつかの言語の音素であるかどうかは特定しない、言語の個々の音声単位
(3)動詞が意味する行動に対する動詞の文法的主語の文法関係(能動的な、または受動的な)
(4)声道で調節される声帯の振動によって生じる音
(5)弾性媒体によって伝搬される機械的な振動
| 言葉 | 音程 | 
|---|---|
| 読み | おんてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | トン税 | 
|---|---|
| 読み | とんぜい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)米国に入国する船舶に対して課せられる税金
(2)船の容積トン数に基づく
(3)a tax imposed on ships that enter the US
(4)a tax imposed on ships that enter the US; based on the tonnage of the ship
| 言葉 | コンデジ | 
|---|---|
| 読み | こんでじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コンパクトデジタルカメラのこと。
| 言葉 | ドンペリ | 
|---|---|
| 読み | どんぺり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ドン・ペリニヨンの和略語。
| 言葉 | ポンぺイ | 
|---|---|
| 読み | ぽんぺい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イタリア南部、カンパーニア州(Regione Campania)西部、ナポリ県(Provincia di Napoli)南東部にあった古代ローマの都市。ベスビオ火山(Vulcano Vesuvio)の南麓、ナポリ湾(Gol-fo di Napoli)に面していた。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ポンペイ | 
|---|---|
| 読み | ぽんぺい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナポリの南東にあった古代都市でウェスウィウス山の噴火で埋没
(2)ancient city to the southeast of Naples that was buried by a volcanic eruption from Vesuvius
| 言葉 | コンウェイ | 
|---|---|
| 読み | こんうぇい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)中北部のフォークナー郡(Faulkner County)中南西部にある郡都。
「コンウェー」とも呼ぶ。
(2)アメリカ合衆国南東部、サウスカロライナ州(South Caro-lina State)東部のホリー郡(Horry County)中央部にある郡都。 「コンウェー」とも呼ぶ。
| 言葉 | ボンデージ | 
|---|---|
| 読み | ぼんでーじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | ファッション | 
(1)「緊縛、隷属性、束縛、屈従」などを意味し、ファッションでは、鎖や黒のレザー、ゴムなどをデザインに取り入れたファッションのことをボンデージファッションという。1990年代に流行し、身体を締め付けるようなぴったりしたドレスや、手錠や鎖をモチーフにしたアクセサリーなどが代表的なアイテム。
(2)bondage
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
