O-I-U-Nの韻を踏む言葉
O-I-U-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から22件目を表示 | 
| 言葉 | 取分 | 
|---|---|
| 読み | とりぶん | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明確に、特に他から区別されて
(2)特殊な方法で
(3)通常よりも目立って大きな程度にまたは範囲に
(4)in a special manner
(5)in a special manner; "a specially arranged dinner"
| 言葉 | 持分 | 
|---|---|
| 読み | もちぶん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを分割することでいくらかの量を割り当てること
(2)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産
(3)assets belonging to or due to or contributed by an individual person or group
(4)assets belonging to or due to or contributed by an individual person or group; "he wanted his share in cash"
(5)the allotment of some amount by dividing something
| 言葉 | 予備軍 | 
|---|---|
| 読み | よびぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦闘活動中ではないが、緊急時に招集されることのある軍隊
(2)armed forces that are not on active duty but can be called in an emergency
| 言葉 | 取り分 | 
|---|---|
| 読み | とりぶん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを分割することでいくらかの量を割り当てること
(2)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産
(3)参加者各人に割り当てられる比例配分
(4)a proportional share assigned to each participant
(5)assets belonging to or due to or contributed by an individual person or group
| 言葉 | 叙事文 | 
|---|---|
| 読み | じょじぶん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かについて説明する行為
(2)過去の出来事の記録または物語風の記述
(3)a record or narrative description of past events
(4)a record or narrative description of past events; "a history of France"; "he gave an inaccurate account of the plot to kill the president"; "the story of exposure to lead"
(5)the act of describing something
| 言葉 | 古志郡 | 
|---|---|
| 読み | こしぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新潟県中央部にあった郡。
2005. 4. 1(平成17)山古志村(ヤマコシムラ)が長岡市に編入し、郡は消滅。
| 言葉 | 土岐郡 | 
|---|---|
| 読み | ときぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岐阜県南部の郡。
笠原町(カサハラチョウ)のみ。
| 言葉 | 宝飯郡 | 
|---|---|
| 読み | ほいぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)愛知県南東部の郡。
音羽町(オトワチョウ)・一宮町(イチノミヤチョウ)・小坂井町(コザカイチョウ)・御津町(ミトチョウ)の町。
| 言葉 | 小城郡 | 
|---|---|
| 読み | おぎぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)佐賀県中央部の郡。
小城町(オギマチ)・三日月町(ミカツキチョウ)・牛津町(ウシヅチョウ)・芦刈町(アシカリチョウ)の町。
| 言葉 | 持ち分 | 
|---|---|
| 読み | もちぶん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)会社における株主の所有者利益
(2)何かを分割することでいくらかの量を割り当てること
(3)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産
(4)参加者各人に割り当てられる比例配分
(5)a proportional share assigned to each participant
| 言葉 | 能美郡 | 
|---|---|
| 読み | のみぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 石川県能美郡
| 言葉 | 能義郡 | 
|---|---|
| 読み | のぎぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)島根県北東端の郡。
広瀬町(ヒロセマチ)・伯太町(ハクタチョウ)の町。
| 言葉 | 越智郡 | 
|---|---|
| 読み | おちぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 愛媛県越智郡
| 言葉 | 隠岐郡 | 
|---|---|
| 読み | おきぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 島根県隠岐郡
| 言葉 | ゴイクン | 
|---|---|
| 読み | ごいくん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベトナム料理の生春巻き。
バイチャン(banh trang)(ライスペーパー)を水で柔らかくし、調理した具を包んだもの。
| 言葉 | ドリブン | 
|---|---|
| 読み | どりぶん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)外部機関によって強制的に強制される
(2)精神的圧迫を通して行動を促される、または強制される
(3)compelled forcibly by an outside agency
(4)compelled forcibly by an outside agency; "mobs goaded by blind hatred"
(5)urged or forced to action through moral pressure
| 言葉 | ホリー郡 | 
|---|---|
| 読み | ほりーぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ合衆国南東部、サウスカロライナ州(South Caroli-na State)東部の郡。北東部をノースカロライナ州に隣接し、南東部を大西洋に面する。
郡都はコンウェイ(Conway)。〈人口〉
1980(昭和55)10万1,107人。
1990(平成 2)14万4,053人。
2000(平成12)19万6,629人。
2005(平成17)22万6,992人。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | コーヒー郡 | 
|---|---|
| 読み | こーひーぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)東部の郡。北部をオセージ郡(Osage County)に接する。
郡都はバーリントン(Burlington)。〈人口〉
1980(昭和55)9,391人。
1990(平成 2)8,404人。
2000(平成12)8,865人。
(2)アメリカ合衆国南東部、アラバマ州(Alabama State)南東部の郡。東部をデイル郡(Dale County)に接する。 郡都はエルバ(Elba)。
(3)アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)南部の郡。南西部をバーリン郡(Berrien County)に接する。 郡都はダグラス(Douglas)。
(4)アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)中南部の郡。北部をキャノン郡(Cannon County)、南部をフランクリン郡(Franklin County)に接する。 郡都はマンチェスター(Manchester)。
| 言葉 | ローリー郡 | 
|---|---|
| 読み | ろーりーぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ合衆国東中部、ウエストバージニア州(West Virgin-ia)南部の郡。北部をフェイエット郡(Fayette County)に接する。
郡都はベックリー(Beckley)。〈人口〉
2000(平成12)7万9,186人。
| 言葉 | ショーニー郡 | 
|---|---|
| 読み | しょーにーぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)北東部の郡。
郡都はトピーカ(Topeka)(州都)。〈人口〉
2000(平成12)16万9,871人。
2010(平成22)17万7,934人。
| 言葉 | トリビューン | 
|---|---|
| 読み | とりびゅーん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)司教の王座を含むキリスト教の教会の後陣
(2)平民によって利益を守るために選ばれた職員
(3)(ancient Rome) an official elected by the plebeians to protect their interests
(4)the apse of a Christian church that contains the bishop's throne
| 1件目から22件目を表示 | 
