O-I-U-Iの韻を踏む言葉
O-I-U-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 乗組 | 
|---|---|
| 読み | のりくみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 仔羊 | 
|---|---|
| 読み | こひつじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 副臥 | 
|---|---|
| 読み | そいぶし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)そいふすこと。傍らに寄り添って寝ること。そいね(添い寝)。
(2)東宮・皇子などの元服の夜、公卿(クギョウ)などの少女を選んで傍らに添い寝させたこと。また、その添い寝する少女。 のちに配偶者になることが多かった。
| 言葉 | 取次 | 
|---|---|
| 読み | とりつぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かをするように正式な命令または指示を出すこと
(2)a formal statement of a command or injunction to do something
(3)a formal statement of a command or injunction to do something; "the judge's charge to the jury"
| 言葉 | 古泉 | 
|---|---|
| 読み | こいずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛媛県松前町にある伊予鉄道郡中線の駅名。
| 言葉 | 呼売 | 
|---|---|
| 読み | よびうり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 呼続 | 
|---|---|
| 読み | よびつぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県名古屋市南区にある名鉄名古屋本線の駅名。
| 言葉 | 子羊 | 
|---|---|
| 読み | こひつじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 守口 | 
|---|---|
| 読み | もりぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府守口市にある大阪市営谷町線の駅名。
| 言葉 | 小泉 | 
|---|---|
| 読み | こいずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岐阜県多治見市にあるJP東海太多線の駅名。
| 言葉 | 小羊 | 
|---|---|
| 読み | こひつじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 折口 | 
|---|---|
| 読み | おりぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)鹿児島県阿久根市にある肥薩おれんじ鉄道の駅名。
| 言葉 | 折節 | 
|---|---|
| 読み | おりふし | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)時々、あちこち
(2)特定の機会、あるいは特定の場合においてしかし、常にではない
(3)now and then or here and there
(4)now and then or here and there; "he was arrogant and occasionally callous"; "open areas are only occasionally interrupted by clumps of trees"; "they visit New York on occasion"; "now and again she would take her favorite book from the shelf and read to us"; "as we drove along, the beautiful scenery now and then attracted his attention"
(5)on certain occasions or in certain cases but not always
| 言葉 | 折釘 | 
|---|---|
| 読み | おりくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和釘の一種。
頭部を直角に折り曲げた釘。真鍮製(シンチュウ・セイ)・銅製など。
柱などに打ちつけて、物を掛けるのに用いる。
軸の途中に座がある座付きと、座のない座無しがある。
「おれくぎ(折れ釘,折釘)」とも呼ぶ。くぎ(稲妻折れ釘,稲妻折釘),わくぎ(和釘)
| 言葉 | 押鮨 | 
|---|---|
| 読み | おしずし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 星月 | 
|---|---|
| 読み | ほしづき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)馬の毛色の一つ。額の上に白い小点のあるもの。
「星額(ホシビタイ)」,「月額(ツキビタイ)」,「月白(ツキジロ)」,「白額(シロビタイ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 星虫 | 
|---|---|
| 読み | ほしむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)混乱した時、前方部分を体内に縮め、ピーナツのような見た目になる小さな非分節である海産の虫
(2)small unsegmented marine worm that when disturbed retracts its anterior portion into the body giving the appearance of a peanut
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 時角 | 
|---|---|
| 読み | ときすみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)観察者の子午線から天体の時圏を通る線までの、天の赤道に沿った角度
(2)the angular distance along the celestial equator from the observer's meridian to the hour circle of a given celestial body
| 言葉 | 望月 | 
|---|---|
| 読み | もちづき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 科学、天文学 | 
(1)月が完全に照らされる時
(2)the time when the Moon is fully illuminated
(3)the time when the Moon is fully illuminated; "the moon is at the full"
| 言葉 | 森口 | 
|---|---|
| 読み | もりぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)長野県松本市にあるアルピコ交通上高地線の駅名。
| 言葉 | 添臥 | 
|---|---|
| 読み | そいぶし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)そいふすこと。傍らに寄り添って寝ること。そいね(添い寝)。
(2)東宮・皇子などの元服の夜、公卿(クギョウ)などの少女を選んで傍らに添い寝させたこと。また、その添い寝する少女。 のちに配偶者になることが多かった。
| 言葉 | 紅樹 | 
|---|---|
| 読み | おひるぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キントラノオ目(Malpighiales)ヒルギ科(Rhizophora-ceae)の常緑高木。
マングローブの一つで、沖縄以南の泥深い海岸に自生する。
材は紅色で堅く、樹皮は「たんがら(丹殻,丹柄)」と呼ぶ染料となる。
漢名は「こうじゅ(紅樹)」。
| 言葉 | 腰筋 | 
|---|---|
| 読み | こしすじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)躯幹を屈曲させて、ももを循環させる腹と骨盤の2つの筋肉のどちらか
(2)either of two muscles of the abdomen and pelvis that flex the trunk and rotate the thigh
| 言葉 | 荻伏 | 
|---|---|
| 読み | おぎふし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道浦河町にあるJP北海道日高本線の駅名。
| 言葉 | 落栗 | 
|---|---|
| 読み | おちぐり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)襲(カサネ)の色目(イロメ)の一つ。濃紅と香色(コウイロ)の襲。
| 言葉 | 跳虫 | 
|---|---|
| 読み | とびむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トビムシ目(粘管目)(Collembola)に属する昆虫の総称。
(2)端脚目(Amphipoda)ヨコエビ亜目(Gammaridea)のヨコエビ(横蝦,横海老)の俗称。
(3)特に、ヨコエビ亜目ハマトビムシ科(Talitridae)の甲殻類の総称。
| 言葉 | 飛虫 | 
|---|---|
| 読み | とびむし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トビムシ目(粘管目)(Collembola)に属する昆虫の総称。
(2)端脚目(Amphipoda)ヨコエビ亜目(Gammaridea)のヨコエビ(横蝦,横海老)の俗称。
(3)特に、ヨコエビ亜目ハマトビムシ科(Talitridae)の甲殻類の総称。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 鯉口 | 
|---|---|
| 読み | こいぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鳥口 | 
|---|---|
| 読み | とりぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 乗り口 | 
|---|---|
| 読み | のりぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)出入りを提供するもの(入る、または、出る)
(2)something that provides access (to get in or get out)
(3)something that provides access (to get in or get out); "they waited at the entrance to the garden"; "beggars waited just outside the entryway to the cathedral"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
