O-I-I-A-Aの韻を踏む言葉
O-I-I-A-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から10件目を表示 | 
| 言葉 | お爺様 | 
|---|---|
| 読み | おじいさま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 小石川 | 
|---|---|
| 読み | こいしかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)東京都文京区の白山(ハクサン)台地(東側)と小日向(コビナタ)台地(西側)の間を流れていた小川。
上流は谷端川(ヤタガワ)と呼ばれていた。
現在は地名に残るのみである。
(2)東京都文京区中央部の地名。
| 言葉 | 御爺様 | 
|---|---|
| 読み | おじいさま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 恋し浜 | 
|---|---|
| 読み | こいしはま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)岩手県大船渡市にある三陸鉄道南リアス線の駅名。
| 言葉 | 紅葉山 | 
|---|---|
| 読み | もみじやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)江戸城西の丸の北側(本丸側)にある小丘。
御霊屋(オタマヤ)と呼ぶ歴代将軍の廟が設けられ、徳川家康の命日の毎年4月17日には祭事が行われ将軍が参詣した。
また、御霊屋には紅葉山坊主が、祭事のためには紅葉山楽人が設けられていた。警備には紅葉山火之番が当たる。
1639(寛永16)富士見亭文庫がここに移され紅葉山文庫と呼ばれ、書物奉行が設けられた。
| 言葉 | 組織球 | 
|---|---|
| 読み | そしきたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | お祖父様 | 
|---|---|
| 読み | おじいさま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 人々 | 
意味
| 言葉 | 御祖父様 | 
|---|---|
| 読み | おじいさま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 人々 | 
意味
| 言葉 | 森きらら | 
|---|---|
| 読み | もりきらら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)長崎県佐世保市にある九十九島動植物園の愛称。
| 1件目から10件目を表示 | 
