O-I-I-Aの韻を踏む言葉
O-I-I-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 年下 | 
|---|---|
| 読み | としした | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2人のうちの若いほう
(2)the younger of two persons
(3)the younger of two persons; "she is two years my junior"
| 言葉 | 時庭 | 
|---|---|
| 読み | ときにわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山形県長井市にある山形鉄道フラワー長井線の駅名。
| 言葉 | 栩板 | 
|---|---|
| 読み | とちいた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)社殿・能舞台などの屋根を葺(フ)くのに用いる板。
幅9~15センチメートル(三~五寸)、長さ約62センチメートル(ニ尺一寸)、厚さ約1~3センチメートル(三分~一寸)。さいた(木賊板)
| 言葉 | 森下 | 
|---|---|
| 読み | もりした | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 腰板 | 
|---|---|
| 読み | こしいた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 跳板 | 
|---|---|
| 読み | とびいた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スイマーが飛び込めるような飛び込み板
(2)上にジャンプするための柔軟な板
(3)a flexible board for jumping upward
(4)a springboard from which swimmers can dive
| 言葉 | 軒下 | 
|---|---|
| 読み | のきした | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 飛島 | 
|---|---|
| 読み | とびしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山形県酒田市(サカタシ)の北西約40キロメートル沖、日本海上に浮かぶ小島。
鳥海国定公園に属する。
西方の属島、御積島はウミネコの繁殖地。〈面積〉
3.28平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)316人。
| 言葉 | 飛板 | 
|---|---|
| 読み | とびいた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スイマーが飛び込めるような飛び込み板
(2)上にジャンプするための柔軟な板
(3)a flexible board for jumping upward
(4)a springboard from which swimmers can dive
| 言葉 | 鳥島 | 
|---|---|
| 読み | とりしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)沖縄県島尻郡(シマジリグン)具志川村(グシカワソン)に所属する火山島。
北緯27.87°、東経128.23°の地。
奄美諸島の徳之島の西方約60キロメートル、沖縄県の久米島の北方、東シナ海にある無人島。
奄美諸島中では唯一沖縄県に所属し、霧島火山帯に属する標高211メートルの活火山がある。
「沖縄鳥島」,「硫黄鳥島」とも呼ぶ。〈面積〉
約2.5平方キロメートル。
(2)東京都八丈支庁に所属する、伊豆諸島最南端の小火山島。 北緯30.48°、東経140.32°の地。 八丈島の南方約280キロメートル、青ヶ島の南方約200キロメートルに位置する無人島。 富士火山帯に属し、標高387メートルの硫黄山(火山)がある。 「伊豆鳥島」とも呼ぶ。〈面積〉 約4.79平方キロメートル。
| 言葉 | 模式化 | 
|---|---|
| 読み | もしきか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 男木島 | 
|---|---|
| 読み | おぎしま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)香川県高松市の北約7キロメートルにある、瀬戸内海の島。高松市男木町(オギチョウ)に属する。
| 言葉 | 組織化 | 
|---|---|
| 読み | そしきか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ビジネスやビジネス関連の活動を組織する行為
(2)人や物を適切に、または秩序だって配置したり処理したりする活動や結果のこと
(3)体系的な組織
(4)制度または論理的根拠に従って何かを組織することの行為
(5)systematic organization
| 言葉 | 組織化 | 
|---|---|
| 読み | そしきか | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何らかの主義または考えを基に構成され、命令されまたは機能するようになされる
(2)cause to be structured or ordered or operating according to some principle or idea
| 言葉 | 組織者 | 
|---|---|
| 読み | そしきしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)企業に順序と組織化をもたらさす人
(2)a person who brings order and organization to an enterprise
(3)a person who brings order and organization to an enterprise; "she was the organizer of the meeting"
| 言葉 | 跳び板 | 
|---|---|
| 読み | とびいた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スイマーが飛び込めるような飛び込み板
(2)上にジャンプするための柔軟な板
(3)a flexible board for jumping upward
(4)a springboard from which swimmers can dive
| 言葉 | 雄日芝 | 
|---|---|
| 読み | おひしば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)オヒシバ属(Eleusine)の一年草または多年草。熱帯から温帯に広く自生する一般的な雑草の一種。
熱帯や中国などでは牧草として利用する。
漢名は「牛筋草(niujincao)(ギュウキンソウ)」。
「オヒジワ(雄陽皺)」,「チカラグサ(力草)」,「スモウトリグサ(相撲取草)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 飛び板 | 
|---|---|
| 読み | とびいた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スイマーが飛び込めるような飛び込み板
(2)上にジャンプするための柔軟な板
(3)a flexible board for jumping upward
(4)a springboard from which swimmers can dive
| 言葉 | オヒシバ | 
|---|---|
| 読み | おひしば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ほかの場所の帰化雑草
(2)旧世界の熱帯地方を原産とする
(3)花のゆびのような穂を持つ粗い一年生の草
(4)a naturalized weed elsewhere
(5)coarse annual grass having fingerlike spikes of flowers
| 言葉 | トリビア | 
|---|---|
| 読み | とりびあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)つまらないこと・瑣事(サジ)。ささいなもの。微細な知識、雑学的な知識。
「バガテル(bagatelle)」,「トライフル(trifle)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ドミニカ | 
|---|---|
| 読み | どみにか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(キリスト教で)主なる神を崇める日。日曜日。
「主の日(シュノヒ)(Lord’s day)」,「主日(シュジツ)」,「安息日(アンソクビ)」とも呼ぶ。
ポルトガル語で「ドミンゴ(domingo)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ボリビア | 
|---|---|
| 読み | ぼりびあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 国名 | 
(1)通称ボリビア。正式名称はボリビア多民族国。英語正式名称はRepublic of Bolivia 。英語名称はBolivia。略号はBOL。大陸は南アメリカ。言語はスペイン語。地域は南アメリカ。首都はスクレ(立法府・行政府所在地ラパス)。世界一首都の標高が高い国。事実上の首都ラパスの海抜3,600m。経済の中心都市はサンタ・クルス・デ・ラ・シエラ。
| 言葉 | ポリニヤ | 
|---|---|
| 読み | ぽりにや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)氷に囲まれた開放水域の広い範囲(特に北極海の)
(2)a stretch of open water surrounded by ice (especially in Arctic seas)
| 言葉 | モニリア | 
|---|---|
| 読み | もにりあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 交趾支那 | 
|---|---|
| 読み | こーちしな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベトナムの最南部、メコン川下流域をさす外国人からの呼称。
「コーチン・チャイナ(Cochin-China)」,「コーチ(交趾)」,「コーチン(交趾)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 美味しさ | 
|---|---|
| 読み | おいしさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | オシリーナ | 
|---|---|
| 読み | おしりーな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)お尻が美しい女性のこと。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | コピーした | 
|---|---|
| 読み | こぴーした | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「コピーする」の過去形。他動詞
| 言葉 | コーチシナ | 
|---|---|
| 読み | こーちしな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベトナムの最南部、メコン川下流域をさす外国人からの呼称。
「コーチン・チャイナ(Cochin-China)」,「コーチ(交趾)」,「コーチン(交趾)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ソリシター | 
|---|---|
| 読み | そりしたー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)法的な助言を与え、法的文書を準備する英国の弁護士
(2)a British lawyer who gives legal advice and prepares legal documents
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
