O-I-Eの韻を踏む言葉
O-I-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 乗手 | 
|---|---|
| 読み | のりて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)乗り物(船、バス、車、飛行機、列車等)で旅をし、その運転・操縦をしていない人
(2)積極的に(馬やラクダのような)動物に乗る旅行者
(3)a traveler riding in a vehicle (a boat or bus or car or plane or train etc) who is not operating it
(4)a traveler who actively rides an animal (as a horse or camel)
| 言葉 | 取瓶 | 
|---|---|
| 読み | とりべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 堀江 | 
|---|---|
| 読み | ほりえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)かつて、水路のシステムであると思われていた火星の不明瞭な表面の特徴
(2)ボート、あるいはかんがい用に作られた、細長い水路
(3)上皮細胞で内側を覆われ、分泌または他の物質を運んでいる身体の通路または管
(4)愛媛県松山市にあるJR四国予讃線の駅名。
(5)現在は光学的錯覚と考えられている
| 言葉 | 守部 | 
|---|---|
| 読み | もりべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 富根 | 
|---|---|
| 読み | とみね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)秋田県能代市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 小出 | 
|---|---|
| 読み | こいで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県魚沼市にあるJP東日本上越線の駅名。JR東日本只見線乗り入れ。
| 言葉 | 小店 | 
|---|---|
| 読み | こみせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小さな店。こだな(小店)。
(2)積雪の時に人の通路となる、商店街などの軒下(ノキシタ)。
(3)江戸吉原で、最下級の格の遊女屋。 主として二朱女郎を置き、揚代金が一分以下の遊女がいた。籬(マガキ)は格子の造りが低い半籬(ハンマガキ)。 「大見世(オオミセ)」,「中見世(チュウミセ)」に対して用いる。
| 言葉 | 小池 | 
|---|---|
| 読み | こいけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県豊橋市にある豊橋鉄道渥美線の駅名。
| 言葉 | 御冷 | 
|---|---|
| 読み | おひえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 戸出 | 
|---|---|
| 読み | といで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)富山県高岡市にあるJP西日本城端線の駅名。
| 言葉 | 押手 | 
|---|---|
| 読み | おして | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)密閉を確かにしたり文書が本物であることを証明するために用いられる
(2)強く印象付けるために刻まれる装置
(3)身体の左側にある手
(4)a device incised to make an impression
(5)a device incised to make an impression; used to secure a closing or to authenticate documents
| 言葉 | 教え | 
|---|---|
| 読み | おしえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 沖へ | 
|---|---|
| 読み | おきへ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)海の方向へ
(2)in the direction of the sea
(3)in the direction of the sea; "the sailor looked seaward"
| 言葉 | 生出 | 
|---|---|
| 読み | おいで | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 織部 | 
|---|---|
| 読み | おりべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岐阜県本巣市にある樽見鉄道樽見線の駅名。
| 言葉 | 置目 | 
|---|---|
| 読み | おきめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)罰する行為
(2)行政当局によって課された規則の集まり
(3)行為または行動に対する規定された指針
(4)prescribed guide for conduct or action
(5)the act of punishing
| 言葉 | 襁褓 | 
|---|---|
| 読み | おしめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)幼児に着けて排便を受ける
(2)折り畳んだ布で足の間に引上げ腰の所で締める衣類
(3)garment consisting of a folded cloth drawn up between the legs and fastened at the waist
(4)garment consisting of a folded cloth drawn up between the legs and fastened at the waist; worn by infants to catch excrement
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 負目 | 
|---|---|
| 読み | おいめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 越部 | 
|---|---|
| 読み | こしべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県大淀町にある近鉄吉野線の駅名。
| 言葉 | 雄蕊 | 
|---|---|
| 読み | おしべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 雄蘂 | 
|---|---|
| 読み | おしべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鳥毛 | 
|---|---|
| 読み | とりげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鳥の外側の覆いを形成する、軽くて角質の防水構造物
(2)the light horny waterproof structure forming the external covering of birds
| 言葉 | 鳥目 | 
|---|---|
| 読み | とりめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ビタミンAの欠乏、あるいは網膜障害による
(2)最も普通に使われている交換手段
(3)法定貨幣として機能している
(4)薄明かりで明らかに見ることができないこと
(5)due to a deficiency of vitamin A or to a retinal disorder
| 言葉 | おしめ | 
|---|---|
| 読み | おしめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)幼児に着けて排便を受ける
(2)折り畳んだ布で足の間に引上げ腰の所で締める衣類
(3)garment consisting of a folded cloth drawn up between the legs and fastened at the waist
(4)garment consisting of a folded cloth drawn up between the legs and fastened at the waist; worn by infants to catch excrement
| 言葉 | コピペ | 
|---|---|
| 読み | こぴぺ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)既存の文章をそのまま写し取る行為。
| 言葉 | コミケ | 
|---|---|
| 読み | こみけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)同人誌即売会のこと。
| 言葉 | トイレ | 
|---|---|
| 読み | といれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一つ以上のトイレを備えている部屋または建築
(2)排便排尿用の配管のある設備
(3)洗面所(特に公共の場の洗面所)
(4)衣装を付け、身支度する行為
(5)a lavatory (particularly a lavatory in a public place)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ホイベ | 
|---|---|
| 読み | ほいべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)月の女神。アルテミスの別名。
| 言葉 | ロイベ | 
|---|---|
| 読み | ろいべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(ドイツ語で)カブ(蕪)。
| 言葉 | ロビネ | 
|---|---|
| 読み | ろびね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランス啓蒙期の哲学者(1735~1820)。
著書は1761~1766(宝暦11~1766(明和 3)『自然論(De la na-ture)(4巻)』。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
