O-I-A-Iの韻を踏む言葉
O-I-A-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 乗合 | 
|---|---|
| 読み | のりあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 輸送、乗り物 | 
| 言葉 | 乾柿 | 
|---|---|
| 読み | ほしがき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)渋柿の果実の皮をむき、陰干しにして甘くしたもの。
「ころがき(転柿,枯露柿)」,「しろがき(白柿)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 取舵 | 
|---|---|
| 読み | とりかじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)船や航空機の船首または機首に向かって左側
(2)the left side of a ship or aircraft to someone who is aboard and facing the bow or nose
| 言葉 | 取髪 | 
|---|---|
| 読み | とりかみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ウマ(馬)の首から肩にかけてのたてがみ(鬣)。
「須弥(シュミ)の髪」,「童髪(ワラワガミ)」,「わらわとりのかみ(童取の髪,童取りの髪)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 吉成 | 
|---|---|
| 読み | よしなり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)徳島県徳島市にあるJR四国高徳線の駅名。
| 言葉 | 堀内 | 
|---|---|
| 読み | ほりない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県普代村にある三陸鉄道北リアス線の駅名。
| 言葉 | 寄合 | 
|---|---|
| 読み | よりあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非公式で小規模な社交的集まり
(2)a small informal social gathering
(3)a small informal social gathering; "there was an informal meeting in my living room"
| 言葉 | 富合 | 
|---|---|
| 読み | とみあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)熊本県熊本市南区にあるJR九州鹿児島本線の駅名。
| 言葉 | 尸童 | 
|---|---|
| 読み | よりまし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)依代(ヨリシロ)となる人間。神霊がよりつく人間。
祈祷師(キトウシ)が神霊を招いて乗り移らせ、託宣(タクセン)をのべさせるための童子や婦女で、神が「依りますところ」の意味。
人形を用いることもあり、この場合は後に川に流す。
「寄人(ヨリビト)」,「物憑(モノツ)き」とも呼ぶ。
| 言葉 | 帯紙 | 
|---|---|
| 読み | おびがみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(新刊の)書籍の外箱やカバー(表紙)の下の方に巻く帯状の紙。
内容や著者の紹介や著名人の批評などが印刷されたもの。
俗称は「こしまき(腰巻,腰巻き)」。
| 言葉 | 干柿 | 
|---|---|
| 読み | ほしがき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)渋柿の果実の皮をむき、陰干しにして甘くしたもの。
「ころがき(転柿,枯露柿)」,「しろがき(白柿)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 序開 | 
|---|---|
| 読み | じょびらき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ものの始まり
(2)何かが生まれて、始まる場所
(3)何かの初めの部分の出来事
(4)the beginning of anything
(5)the beginning of anything; "it was off to a good start"
| 言葉 | 憑坐 | 
|---|---|
| 読み | よりまし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)依代(ヨリシロ)となる人間。神霊がよりつく人間。
祈祷師(キトウシ)が神霊を招いて乗り移らせ、託宣(タクセン)をのべさせるための童子や婦女で、神が「依りますところ」の意味。
人形を用いることもあり、この場合は後に川に流す。
「寄人(ヨリビト)」,「物憑(モノツ)き」とも呼ぶ。
| 言葉 | 押出 | 
|---|---|
| 読み | おしだし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 時無 | 
|---|---|
| 読み | ときなし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(転じて)いつもあること。また、いつもあるもの。
(2)いつと定まった時がないこと。
(3)止(ヤ)む時がないこと。絶(タ)えずあること。つづけてあること。
(4)時を定めないこと。
(5)失望した状態、失意の境遇にあること。
| 言葉 | 森上 | 
|---|---|
| 読み | もりかみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県稲沢市にある名鉄尾西線の駅名。
| 言葉 | 森町 | 
|---|---|
| 読み | もりまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 濃藍 | 
|---|---|
| 読み | こいあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 腰巻 | 
|---|---|
| 読み | こしまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 落合 | 
|---|---|
| 読み | おちあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 補い | 
|---|---|
| 読み | おぎない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)加えられた量(例えば、不足を補うために)
(2)完全なものにするために加えられる何か
(3)損失や傷害を補償する行為
(4)a quantity added (e.g. to make up for a deficiency)
(5)something added to complete or embellish or make perfect
| 言葉 | 軒並 | 
|---|---|
| 読み | のきなみ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 追出 | 
|---|---|
| 読み | おいだし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かまたは何かを追い出す行為
(2)the act of forcing out someone or something
(3)the act of forcing out someone or something; "the ejection of troublemakers by the police"; "the child's expulsion from school"
| 言葉 | 追剥 | 
|---|---|
| 読み | おいはぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)乗り物を止めて物を盗るピストル強盗
(2)(通常)徒党を組んでいる、武器をもった泥棒
(3)a holdup man who stops a vehicle and steals from it
(4)an armed thief who is (usually) a member of a band
| 言葉 | 追陪 | 
|---|---|
| 読み | おいばい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一緒に行く、または動く
(2)go or travel along with
(3)go or travel along with; "The nurse accompanied the old lady everywhere"
| 言葉 | 野鶲 | 
|---|---|
| 読み | のひたき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)黒い羽毛と赤味がかった茶色の胸を持つ一般的な欧州産ノビタキ
(2)common European chat with black plumage and a reddish-brown breast
| 言葉 | おみ足 | 
|---|---|
| 読み | おみあし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)足首関節の下の人の脚の部分
(2)the part of the leg of a human being below the ankle joint
(3)the part of the leg of a human being below the ankle joint; "his bare feet projected from his trousers"; "armored from head to foot"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | お仕舞 | 
|---|---|
| 読み | おしまい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | お御足 | 
|---|---|
| 読み | おみあし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)足首関節の下の人の脚の部分
(2)the part of the leg of a human being below the ankle joint
(3)the part of the leg of a human being below the ankle joint; "his bare feet projected from his trousers"; "armored from head to foot"
| 言葉 | お祝い | 
|---|---|
| 読み | おいわい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ふさわしいしきたりを全て含んだ聖礼典か厳粛な儀式の公演
(2)何かの楽しい出来事を記念した特別のお祝いの機会
(3)成功やその他の幸運で喜びを表現すること
(4)特別な機会にとり行われる公式行事
(5)誰かに祝賀する出来事があると認める行為
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
