O-E-A-Iの韻を踏む言葉
O-E-A-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 留書 | 
|---|---|
| 読み | とめがき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蟀谷 | 
|---|---|
| 読み | こめかみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)額の両側の平坦な部分
(2)the flat area on either side of the forehead
(3)the flat area on either side of the forehead; "the veins in his temple throbbed"
| 言葉 | 袖崎 | 
|---|---|
| 読み | そでさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山形県村山市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
| 言葉 | 利根町 | 
|---|---|
| 読み | とねまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 茨城県北相馬郡利根町
| 言葉 | 寄せ箸 | 
|---|---|
| 読み | よせばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)箸の先端で食器の中の食べ物や食卓の食器を動かすこと。特に、箸で食器を自分の許に寄せること。
食事の作法では禁じられている。
| 言葉 | 小手指 | 
|---|---|
| 読み | こてさし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県所沢市にある西武池袋線の駅名。
| 言葉 | 小手毬 | 
|---|---|
| 読み | こでまり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)シモツケ属(Spiraea)の落葉小低木。
「スズカケ(鈴懸)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 持成し | 
|---|---|
| 読み | もてなし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人や物の管理
(2)何かが歓迎される様子
(3)the management of someone or something
(4)the management of someone or something; "the handling of prisoners"; "the treatment of water sewage"; "the right to equal treatment in the criminal justice system"
(5)the manner in which something is greeted
| 言葉 | 曽根崎 | 
|---|---|
| 読み | そねざき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大阪府大阪市北区の地名。
| 言葉 | 止め足 | 
|---|---|
| 読み | とめあし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)止め足とは、終値だけをつなぎ、折れ線グラフにした単純なチャート。
| 言葉 | 留め書 | 
|---|---|
| 読み | とめがき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 留め書 | 
|---|---|
| 読み | とめがき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 留書き | 
|---|---|
| 読み | とめがき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)取引の法的な証拠として機能できるドキュメント
(2)提案書または督促状
(3)a document that can serve as legal evidence of a transaction
(4)a document that can serve as legal evidence of a transaction; "they could find no record of the purchase"
(5)a written proposal or reminder
| 言葉 | 留書き | 
|---|---|
| 読み | とめがき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | どでかい | 
|---|---|
| 読み | どでかい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)かなりの塊の
(2)大きさ、体積、または剛性が立派な
(3)大きさ、範囲、量、力、または程度が異常に大きい
(4)巨大で大きい
(5)extraordinarily large in size or extent or amount or power or degree
| 言葉 | 取れない | 
|---|---|
| 読み | とれない | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「取れる」の否定語。
| 言葉 | 御出座し | 
|---|---|
| 読み | おでまし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)公衆の面前に姿を現す行為
(2)(ミーティングや催しなどに)出席する行為
(3)the act of appearing in public view
(4)the act of appearing in public view; "the rookie made a brief appearance in the first period"; "it was Bernhardt's last appearance in America"
(5)the act of being present (at a meeting or event etc.)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 折れない | 
|---|---|
| 読み | おれない | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「折れる」の否定語。
| 言葉 | 持てなし | 
|---|---|
| 読み | もてなし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人や物の管理
(2)何かが歓迎される様子
(3)the management of someone or something
(4)the management of someone or something; "the handling of prisoners"; "the treatment of water sewage"; "the right to equal treatment in the criminal justice system"
(5)the manner in which something is greeted
| 言葉 | 持て成し | 
|---|---|
| 読み | もてなし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ウエイターや使用人による義務の行使
(2)人や物の管理
(3)何かが歓迎される様子
(4)the management of someone or something
(5)the management of someone or something; "the handling of prisoners"; "the treatment of water sewage"; "the right to equal treatment in the criminal justice system"
| 言葉 | 止めない | 
|---|---|
| 読み | とめない | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「止める」の否定語。他動詞
| 言葉 | 燃えない | 
|---|---|
| 読み | もえない | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「燃える」の否定語。
| 言葉 | 留め書き | 
|---|---|
| 読み | とめがき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)取引の法的な証拠として機能できるドキュメント
(2)a document that can serve as legal evidence of a transaction
(3)a document that can serve as legal evidence of a transaction; "they could find no record of the purchase"
| 言葉 | 留め書き | 
|---|---|
| 読み | とめがき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 褒めない | 
|---|---|
| 読み | ほめない | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「褒める」の否定語。他動詞
| 言葉 | 解け合い | 
|---|---|
| 読み | とけあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)解け合いとは、相場環境の激変で市場が大混乱に陥る恐れのある時、その他やもえない事情により決済不能になった場合などに、非常手段として双方に一定の値段提示し、既存の売買契約を決済することを指す。
| 言葉 | 負えない | 
|---|---|
| 読み | おえない | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人の
(2)解決する、または、緩和するのが難しい
(3)difficult to solve or alleviate
(4)difficult to solve or alleviate; "uncontrollable pain"
(5)of persons
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 載せない | 
|---|---|
| 読み | のせない | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「載せる」の否定語。他動詞
| 言葉 | ドレナージ | 
|---|---|
| 読み | どれなーじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)患部にたまった血液・滲出液(シンシュツエキ)・膿(ウミ)などを排出する治療法。
カテーテルやガーゼなどを用いる。
「排液法」とも呼ぶ。
| 言葉 | ローレライ | 
|---|---|
| 読み | ろーれらい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ライン川で船乗りを誘惑して殺してしまうドイツの伝説のサイレン
(2)a Siren of German legend who lured boatmen in the Rhine to destruction
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
