O-Eの韻を踏む言葉
O-Eの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | 娼 |
|---|---|
| 読み | よね |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 桶 |
|---|---|
| 読み | おけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)1つの手桶に入れられる量
(2)上面が開いたおおよそ筒状の容器
(3)液体を入れるため、あるいは溜めるための大きな口の開いた容器
(4)a large open vessel for holding or storing liquids
(5)a roughly cylindrical vessel that is open at the top
| 言葉 | 止 |
|---|---|
| 読み | どめ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)何かを止める行為
(2)the act of stopping something
(3)the act of stopping something; "the third baseman made some remarkable stops"; "his stoppage of the flow resulted in a flood"
| 言葉 | 篭 |
|---|---|
| 読み | ごめ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 肥 |
|---|---|
| 読み | こえ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)土をより肥よくにするために使用する、肥料または硝酸塩の混合物などの物質
(2)通常土を肥やすために用いられる動物、植物の材料、特にリターの材料の動物糞尿のいずれか
(3)any animal or plant material used to fertilize land especially animal excreta usually with litter material
(4)any substance such as manure or a mixture of nitrates used to make soil more fertile
| 言葉 | 苔 |
|---|---|
| 読み | ごけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 萌 |
|---|---|
| 読み | もえ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)何かを示すまたは暗示するのに役立つもの
(2)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)
(3)重大なことが起こることを示すと感じられる出来事
(4)a perceptible indication of something not immediately apparent (as a visible clue that something has happened)
(5)a perceptible indication of something not immediately apparent (as a visible clue that something has happened); "he showed signs of strain"; "they welcomed the signs of spring"
| 言葉 | 蘚 |
|---|---|
| 読み | こけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 袖 |
|---|---|
| 読み | そで |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)アームホールで取り付けられ腕を覆う衣服の部分
(2)観客からは見えないステージの部分
(3)a stage area out of sight of the audience
(4)the part of a garment that is attached at the armhole and that provides a cloth covering for the arm
| 言葉 | 鏝 |
|---|---|
| 読み | こて |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)左官が使うセメント・漆喰(シツクイ)などを塗る道具。
| 言葉 | 除 |
|---|---|
| 読み | のけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)2つの数の商が計算される
(2)掛け算の逆である算術演算
(3)an arithmetic operation that is the inverse of multiplication
(4)an arithmetic operation that is the inverse of multiplication; the quotient of two numbers is computed
| 言葉 | 骨 |
|---|---|
| 読み | ほね |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | おれ |
|---|---|
| 読み | おれ |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)動詞「おる」の命令形。他動詞
| 言葉 | お目 |
|---|---|
| 読み | おめ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | こて |
|---|---|
| 読み | こて |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)左官が使うセメント・漆喰(シツクイ)などを塗る道具。
| 言葉 | とね |
|---|---|
| 読み | とね |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)海上自衛隊の「あぶくま型」護衛艦(DE234)。
佐世保地方隊(長崎県)所属。
| 言葉 | ほて |
|---|---|
| 読み | ほて |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ワラを棒状に巻き固めたもの。
「藁ぼて」とも呼ぶ。
(2)草葺(クサブ)き屋根の棟(ムネ)を押さえるため前後に渡した股木(マタギ)、またはワラ(藁)を束ねたもの。 「藁ぼて」とも呼ぶ。
(3)腹(ハラ)。特に、肥って出ている腹。
(4)目印として立てるもの。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | オペ |
|---|---|
| 読み | おぺ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)器具を使用しての切開を伴う医療行為
(2)数学的手段による計算
(3)生体の損傷を修復する、または疾病を食い止めるために行われる
(4)(mathematics) calculation by mathematical methods; "the problems at the end of the chapter demonstrated the mathematical processes involved in the derivation"; "they were learning the basic operations of arithmetic"
(5)a medical procedure involving an incision with instruments
| 言葉 | コケ |
|---|---|
| 読み | こけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | コテ |
|---|---|
| 読み | こて |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)左官が使うセメント・漆喰(シツクイ)などを塗る道具。
| 言葉 | コネ |
|---|---|
| 読み | こね |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)2つのものを接触させる行為(特にコミュニケーションのために)
(2)人々の関係
(3)影響力があり、何らかの形であなたとつながりのある人(家族や友情などによって)
(4)接続している形
(5)特別な利点や影響力
| 言葉 | コメ |
|---|---|
| 読み | こめ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)うるち米・もち米、ジャポニカ米(Oryza sativa japonica)・インディカ米(Oryza sativa indica)。
| 言葉 | コレ |
|---|---|
| 読み | これ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ゾエ |
|---|---|
| 読み | ぞえ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)フランスの女性の名前。
(2)フランス最初の原子炉(EL-1)の通称。 1947(昭和22)建設。 1976. 3.(昭和51)停止。 1977(昭和52)密閉完了。
(3)ルノー社製の電気自動車(EV)。
| 言葉 | ドテ |
|---|---|
| 読み | どて |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(スペイン語で、花嫁の)持参金。
| 言葉 | ボケ |
|---|---|
| 読み | ぼけ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)アジアの観賞用低木で、とげだらけの枝とピンク色または赤色の花をつける
(2)Asiatic ornamental shrub with spiny branches and pink or red blossoms
| 言葉 | ボベ |
|---|---|
| 読み | ぼべ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)イタリアの薬理学者・生理学者(1907~1992)。スイス生れ。
麻酔剤を研究。
1944(昭和19)抗ヒスタミン薬ピリラミン(pyrilamine)(別称メピラミン
1947(昭和22)筋弛緩剤ガラミン(gallamine)を発見。
1957(昭和32)ノーベル医学・生理学賞、受賞。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ポセ |
|---|---|
| 読み | ぽせ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(アメリカで)民兵隊・警防団。
保安官(sheriff)が犯人捜索などのため、民間人に協力を求めて結成する武装隊。
| 言葉 | モテ |
|---|---|
| 読み | もて |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(ドイツ語で)ガ(蛾)。
| 言葉 | モネ |
|---|---|
| 読み | もね |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)フランスの経済学者で、ヨーロッパで欧州共同市場を擁護した(1888年−1979年)
(2)French economist who advocated a Common Market in Europe (1888-1979)
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |