O-A-U-Uの韻を踏む言葉
O-A-U-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | お多福 | 
|---|---|
| 読み | おたふく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | どた靴 | 
|---|---|
| 読み | どたぐつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不恰好(ブカッコウ)で重く粗末(ソマツ)な靴。
| 言葉 | オナ中 | 
|---|---|
| 読み | おなちゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)同じ中学校(出身)のこと。
| 言葉 | ゴア州 | 
|---|---|
| 読み | ごあしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)インド南西岸の州。
州都はパナジ(Panaji)。
ザビエル(Francisco de Xavier)の墓がある。
ピッピーが多く集まっている。
「東洋のローマ([葡]Orientale Roma)」と呼ばれる。
| 言葉 | ロハ州 | 
|---|---|
| 読み | ろはしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)エクアドル南西端の州。北部をエル・オロ州(Provincia de El Oro)、北東部をアスアイ州(Provincia del Azuay)、東部をサモラ・チンチペ州(Provincia de Zamora-Chinchipe)に接し、南部・西部をペルーに隣接。
州都はロハ。〈面積〉
1万1,026.5平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)40万4,085人。
| 言葉 | 大鋸屑 | 
|---|---|
| 読み | おがくず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大鋸(オガ)やノコギリ(鋸)で材木を挽(ヒ)いた時に出る粉状のくず。
「のこくず(鋸屑)」,「ひきくず(挽き屑,挽屑)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 小田急 | 
|---|---|
| 読み | おだきゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小田急電鉄(株)の略称。
| 言葉 | 虎河豚 | 
|---|---|
| 読み | とらふぐ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フグ目(Tetraodontiformes)フグ科(Tetraodontidae)の海産の硬骨魚。体長約70センチメートル。
体形は丸みを帯びて肥り、背面は黒褐色、下腹部は白色。胸びれの後方に黒色大形の眼状紋が一個ある。
北海道南部から台湾にかけての沿岸に分布。
卵巣と肝臓にフグ毒を持つが、肉や精巣は美味で食用となり、フグ料理の最高級品。
皮は河豚提灯(チョウチン)の材料となる。
| 言葉 | 阿多福 | 
|---|---|
| 読み | おたふく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | おがくず | 
|---|---|
| 読み | おがくず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ごま擂る | 
|---|---|
| 読み | ごまする | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | のたくる | 
|---|---|
| 読み | のたくる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ねじったり、よじったりして動くこと(特にもがいているとき)
(2)to move in a twisting or contorted motion, (especially when struggling)
(3)to move in a twisting or contorted motion, (especially when struggling); "The prisoner writhed in discomfort"; "The child tried to wriggle free from his aunt's embrace"
| 言葉 | オマルル | 
|---|---|
| 読み | おまるる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナミビア西部、エロンゴ州(Erongo Region)北東部のオマルル地区の中心地。
南緯21.43°、東経15.95°の地。〈人口〉
1991(平成 3)4,900人。
2003(平成15)6,600人。
| 言葉 | オラクル | 
|---|---|
| 読み | おらくる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)絶対確実であると信じられている
(2)聖職者または尼によって明らかにされる預言(通常おぼろで寓話的な)
(3)a prophecy (usually obscure or allegorical) revealed by a priest or priestess
(4)a prophecy (usually obscure or allegorical) revealed by a priest or priestess; believed to be infallible
| 言葉 | コパスス | 
|---|---|
| 読み | こぱすす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)インドネシア陸軍の特殊部隊。
| 言葉 | トラウム | 
|---|---|
| 読み | とらうむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(ドイツ語で)夢。
| 言葉 | トラフグ | 
|---|---|
| 読み | とらふぐ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フグ目(Tetraodontiformes)フグ科(Tetraodontidae)の海産の硬骨魚。体長約70センチメートル。
体形は丸みを帯びて肥り、背面は黒褐色、下腹部は白色。胸びれの後方に黒色大形の眼状紋が一個ある。
北海道南部から台湾にかけての沿岸に分布。
卵巣と肝臓にフグ毒を持つが、肉や精巣は美味で食用となり、フグ料理の最高級品。
皮は河豚提灯(チョウチン)の材料となる。
| 言葉 | トラブル | 
|---|---|
| 読み | とらぶる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)怒りの騒動
(2)苦悩や痛みを引き起こす出来事
(3)複雑で混乱した状態
(4)面倒な努力
(5)a situation or condition that is complex or confused
| 言葉 | ホラズム | 
|---|---|
| 読み | ほらずむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中央アジアのアム・ダリヤ川(Amu-Darya)下流、アラル海(Aral Sea)南方の地域の古称。
現在のウズベキスタン共和国のカラカルパク自治共和国とトルクメニスタンの一部にまたがる、ヒバを中心とする地方。
古くからアム川(アム・ダリヤ川)下流域の肥沃な三角州地帯に灌漑農耕が発達し、ゾロアスター文化がさかえた中央アジア古代文明の一中心地。
中継貿易の拠点でもあり、8世紀にアラビア人が占領してイスラム化が進んだ。
11世紀にはガズニ朝とセルジュク・トルコに征服されたが、11世紀末にセルジュク朝からホラズム帝国が独立。
13世紀にモンゴル軍に征服され、のちキプチャク汗国・チムール帝国を経て、16世紀初頭にウズベク人のヒバ汗国(the Khan-ate of Khiva)が建国され、1873(明治 6)ロシアの保護国。
ソビエト連邦成立後はホラズム共和国を経て、ウズベク・トルクメン両共和国に二分される。
「コラズム(Khorazm)」,「ホレズム(Khorezm)」とも、アラビア語で「フワーリズム(Khwarizm)」とも呼ぶ。
| 言葉 | ポアブル | 
|---|---|
| 読み | ぽあぶる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(フランス語で)コショウ(胡椒)。
| 言葉 | 胡麻する | 
|---|---|
| 読み | ごまする | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 胡麻擂る | 
|---|---|
| 読み | ごまする | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 花剌子模 | 
|---|---|
| 読み | ほらずむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中央アジアのアム・ダリヤ川(Amu-Darya)下流、アラル海(Aral Sea)南方の地域の古称。
現在のウズベキスタン共和国のカラカルパク自治共和国とトルクメニスタンの一部にまたがる、ヒバを中心とする地方。
古くからアム川(アム・ダリヤ川)下流域の肥沃な三角州地帯に灌漑農耕が発達し、ゾロアスター文化がさかえた中央アジア古代文明の一中心地。
中継貿易の拠点でもあり、8世紀にアラビア人が占領してイスラム化が進んだ。
11世紀にはガズニ朝とセルジュク・トルコに征服されたが、11世紀末にセルジュク朝からホラズム帝国が独立。
13世紀にモンゴル軍に征服され、のちキプチャク汗国・チムール帝国を経て、16世紀初頭にウズベク人のヒバ汗国(the Khan-ate of Khiva)が建国され、1873(明治 6)ロシアの保護国。
ソビエト連邦成立後はホラズム共和国を経て、ウズベク・トルクメン両共和国に二分される。
「コラズム(Khorazm)」,「ホレズム(Khorezm)」とも、アラビア語で「フワーリズム(Khwarizm)」とも呼ぶ。
| 言葉 | オーガズム | 
|---|---|
| 読み | おーがずむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ゴーサルズ | 
|---|---|
| 読み | ごーさるず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)米国の陸軍将校、技術者で、パナマ運河の工事を指揮した(1858年−1928年)
(2)United States army officer and engineer who supervised the construction of the Panama Canal (1858-1928)
| 言葉 | ドナトゥス | 
|---|---|
| 読み | どなとぅす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ラテンの文法に関する教科書が中世(4世紀め)を通して使われたローマの文法学者
(2)Roman grammarian whose textbook on Latin grammar was used throughout the Middle Ages (fourth century)
| 言葉 | ドーマウス | 
|---|---|
| 読み | どーまうす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(英語で)ヤマネ(山鼠)。
| 言葉 | モナムール | 
|---|---|
| 読み | もなむーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(フランス語で)私の愛(イト)しい人。
「モナムー」とも呼ぶ。
| 言葉 | ローハウス | 
|---|---|
| 読み | ろーはうす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)低価格で高品質な住宅のこと。
| 言葉 | ボワテュール | 
|---|---|
| 読み | ぼわてゅーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(フランス語で)自動車・車。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
