O-A-N-Oの韻を踏む言葉
O-A-N-Oの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。| 1件目から22件目を表示 | 
| 言葉 | 互換の | 
|---|---|
| 読み | ごかんの | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)変更なしに他の装置または部品とともに使われる、またはそれらに接続されることができるさま
(2)capable of being used with or connected to other devices or components without modification
| 言葉 | 五万と | 
|---|---|
| 読み | ごまんと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山ほど、非常にたくさん、いくらでも。
| 言葉 | 五反野 | 
|---|---|
| 読み | ごたんの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)東京都足立区にある東武伊勢崎線の駅名。
| 言葉 | 保管所 | 
|---|---|
| 読み | ほかんじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 御納戸 | 
|---|---|
| 読み | おなんど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 道産子 | 
|---|---|
| 読み | どさんこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ごまんと | 
|---|---|
| 読み | ごまんと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)山ほど、非常にたくさん、いくらでも。
| 言葉 | ぽかんと | 
|---|---|
| 読み | ぽかんと | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)驚きと驚愕で口がきけなくなるかのような
(2)as if struck dumb with astonishment and surprise
(3)as if struck dumb with astonishment and surprise; "a circle of policement stood dumbfounded by her denial of having seen the accident"; "the flabbergasted aldermen were speechless"; "was thunderstruck by the news of his promotion"
| 言葉 | ぽかんと | 
|---|---|
| 読み | ぽかんと | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ぼんやりした、あるいは気を取られている態度で
(2)in an absentminded or preoccupied manner
(3)in an absentminded or preoccupied manner; "he read the letter absently"
| 言葉 | オワンド | 
|---|---|
| 読み | おわんど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コンゴ共和国中北部、キュベット州(Cuvette Region)中央部にある州都。
| 言葉 | コマンド | 
|---|---|
| 読み | こまんど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コンピュータプログラムの一部分として書かれたコードの一行
(2)何かをする正式の指示か命令
(3)奇襲のための突撃専用部隊として訓練を受けた部隊の隊員
(4)敵地に奇襲をかける訓練を積んだ水陸両用の軍事部隊
(5)(computer science) a line of code written as part of a computer program
| 言葉 | モランゴ | 
|---|---|
| 読み | もらんご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(ポルトガル語で)イチゴ。
| 言葉 | 道産ん子 | 
|---|---|
| 読み | どさんこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | オーランド | 
|---|---|
| 読み | おーらんど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)東部のオレンジ郡(Orange County)、フロリダ半島中央部にある都市。タンパ(Tampa)の北東160キロメートルの地。〈人口〉
1975(昭和50)11万人、58万人(都市域)。
1990(平成 2)16万4,674人、122万4,844人(都市域)。
1996(平成 8)141万7,291人(都市域)。
1998(平成10)18万1,175人。
| 言葉 | コーカンド | 
|---|---|
| 読み | こーかんど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ウズベキスタン共和国東部、フェルガナ州(Fargana Wi-loyati)西部にある州都。フェルガナ盆地の商工業の中心地。
「コカンド」,「ホーカンド(Khoqand/Khokand)」とも呼ぶ。〈人口〉
1970(昭和45)13万3,000人。
1987(昭和62)17万3,000人。
| 言葉 | トーランド | 
|---|---|
| 読み | とーらんど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アイルランドの革新的な思想家(1670~1722)。本名は”Junius Janus Toland”。
(2)アメリカのジャーナリスト・歴史家(1912~2004. 1. 4)。 1970(昭和45)『大日本帝国の興亡(The Rising Sun:The De-cline and Fall of the Japanese Empire,1936-1945)』で、翌年ピュリツァー賞ノンフィクション部門を受賞。 著書は1976(昭和51)『アドルフ・ヒットラー(Adolf Hitler)』・1982(昭和57)『真珠湾攻撃(Infamy:Pearl Harbor and Its Aftermath)』など。
| 言葉 | ホジャンド | 
|---|---|
| 読み | ほじゃんど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)タジキスタン北西部、レニナバード州(Viloyati Leninabad)北部にある州都。
「ホジェント」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)16万4,500人。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ボーランド | 
|---|---|
| 読み | ぼーらんど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アメリカの開発言語のソフトウェア会社。
| 言葉 | ポーランド | 
|---|---|
| 読み | ぽーらんど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 国名 | 
(1)1939年ドイツのポーランド侵攻で第二次世界大戦が始まった
(2)ヨーロッパ中部の共和国
(3)a republic in central Europe
(4)a republic in central Europe; the invasion of Poland by Germany in 1939 started World War II
| 言葉 | ローランド | 
|---|---|
| 読み | ろーらんど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ロシャンボー | 
|---|---|
| 読み | ろしゃんぼー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランスの将軍で、アメリカ革命において、特にヨークタウンでフランス軍隊を指揮した(1725年−1807年)
(2)French general who commanded French troops in the American Revolution, notably at Yorktown (1725-1807)
| 1件目から22件目を表示 | 
